京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up9
昨日:82
総数:920194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『定期テスト4』1日目!

本日より「定期テスト4」が始まりました。
1日目の今日は、1年生が国語・数学・保健体育、2年生が社会・保健体育、3年生が美術・英語・保健体育の試験が行われました。どの生徒も終了のベルが鳴るまで問題に取り組んでいました。

明日は、1年生で美術・理科・技術家庭、2年生で音楽・数学・英語、3年生で技術家庭、国語、理科が行われます。明日も頑張ってくださいね!!


画像1
画像2

家庭教育学級『目先の快楽から終わりのない依存症に』

11月16日第2回家庭教育学級が行われました。
今回は、NPO法人京都マック施設長の楳原節子様を講師にお招きをして学習しました。

薬物・アルコール・ギャンブルがやめられない!、食べることがコントロールできない(摂食障害)!など、いま私たちのまわりには、生きづらさを感じて何かに依存しなくては生活できないと感じている人があると聞きました。
楳原さんからは、あらゆる依存症に関してのお話をしていただきました。

講演会には、PTAの方をはじめ、地域の少年補導委員、防犯推進委員の方、約50名もの参加がありました。

様々な依存症で苦しんでいる人たちが、抜け出すまでの回復プログラムがあることについて聞きました。大変な苦労や強い気持ちが不可欠となりますが、脱却するために努力されている人、実際に回復して現在では、社会生活に復帰し活躍をしている、家庭を築いている人がいることも知らせていただきました。

画像1
画像2

『第59回 合同運動会』

画像1
 本日午前9時50分より、島津アリーナ京都において、標記の運動会が開催されました。本校から1組さん全員が参加しました。

 開会式では、堂々の入場行進の後に元気いっぱいの選手宣誓が行われ、参加生徒全員による準備体操では笑顔が一杯でした。

 いよいよ競技が開始されると、どの生徒たちも100メートル走や50メートル走で力一杯頑張っていました。午後から帰校しなければならず、競技を最後まで見届けられずに残念でした。

 そんな中、大変感銘を受けた場面がありました。

 車いすに乗った男子生徒が、30メートル走に出場したときのことです。一生懸命頑張っているのですが、ゴールするまでにはかなりの時間を要しました。すると、しだいに会場全体から声援があがり、周囲で観戦していた生徒さんからも「がんばれ」と応援が。

 最後まであきらめずにゴールを目指す男子生徒の姿。そのゴールを声援しながら待っている生徒諸君。心を打たれました。ややもすると「はやく」とか「急いで」とか声をかけがちな学校現場において、「待つことの大切さ」を忘れないようにしなければと改めて感じました。

 1組の皆さん、今日は他校の多くの生徒さんたちとも交流できたと思います。ここでの経験を明日からの学校生活に活かしてくれることを楽しみにしていますよ!(よ)

画像2

『小中合同ポスターセッション』その3

画像1
画像2
画像3
Bグループ〜Cグループの発表です。
小学生からの質問にもしっかりと答えています。とってもやさしく、かっこいいお兄さん・お姉さんぶりに微笑ましく、誇らしい気持ちになります。

 ・大枝小学校の太田校長先生より講評
 ・桂坂小学校の若松校長先生より閉会の言葉

をいただき終了をいたしました。
発表に向けた準備は大変だったでしょうがとても良い合同ポスターセッションになったと思います。2年生はまた一つ成長し、階段を昇ることができましたね。
ご苦労さまでした!!

『小中合同ポスターセッション』その2

画像1
Aグループからの発表です。少し照れながらも堂々としたものです。
一人4分間の2セット行います。
児童達も真剣に聞いてくれています!!
画像2

『小中合同ポスターセッション!』その1

本日6限目は「小中合同ポスターセッション」を開催しました。
大枝ブロックの大枝小学校・桂坂小学校の6年生児童173名を招いて大枝中学校の2年生が夏休み前より取り組んできた自由テーマによるポスターセッションを体育館にて盛大に開催しました。

・学年主任の安川先生より本日の流れとポイントについて説明
・学校長からのあいさつと児童・生徒に今日の学習で期待すること
・新生徒会長のOくんからのあいさつ 

司会を務めてくれたのは新生徒会副会長のYさんです。とても元気な凜々しい号令をかけてくれました。

そして、いよいよポスターセッションが始まります!!
画像1

理科3年生で『研究授業』

本日6限目に3年2組の理科(上田教諭)の研究授業を行いました。
本時の単元は「化学変化とイオン」です。
「酸やアルカリの正体は何だろうか」
実験を通して酸性・アルカリ性を示すものの正体を班で調べました。
画像1
画像2

教育研究報告会『研究協議』

画像1
授業終了後、研究協議を行いました。
学校長のあいさつ、研究内容や実践内容について各先生より報告がされました。

その後は、グループに分かれてワークショップがなされました。
総括を京都市教育委員会上野主任主事よりいただき終了しました。
本校では、今回の研修を生かし、今後も大枝生の確かな学力の定着と保障に向けて推進していきます!!


『自学自習!』

公開授業が行われている間、他の生徒は「自学自習」に取り組みます。
どの学年、クラスも黙々と課題プリントに取り組んでいます。
画像1

教育研究報告会『英語科2年生公開授業!』

大枝中学校では、学習指導要領の改訂に向けた実践研究事業として『共に高め合い、協働的に「つながる力」を持つ生徒の育成』をテーマにした授業実践の公開授業を6限目に2年生2組と4組で行いました。

教育委員会の主事の先生をはじめ、多くの小・中学校の先生方が参観に来られました。
大枝小学校の太田校長先生、桂坂小学校の若松校長先生も来て下さいました。
各先生方におかれましては、校務等大変お忙しい中、誠にありがとうございました。

授業に集中して取り組む2年生の生徒の様子です。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 1・2年定期テスト(昼食なし)、3年5限授業(昼食あり)、次年度4月分給食申込用紙配布、PTA総会
3/2 1・2年定期テスト(昼食なし)、3年6限授業(昼食あり)、部活動再登校(15:25)、1組小さな巨匠展鑑賞
3/5 通常授業(昼食あり)、専門委員会
3/6 通常授業(昼食あり)、3年6限公立高校中期選抜激励会、次年度4月給食申込締切日
3/7 3年公立高校中期選抜入試、登校者特別時間割(昼食なし)、1・2年通常授業(昼食あり)6限送る会練習

お知らせ

年間行事予定表

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp