京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up45
昨日:90
総数:919431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『3年生面接練習2!』

いつもとはちがう緊張感が漂う中、3年生担当の先生に呼ばれたら、廊下で待機をします。頭髪や制服等、身なりの確認をします。前髪が目にかかっていないか、セーターの袖がだらしなくブレザーの袖口からでてはいないか、ズボンやスカート丈はどうか、先生に尋ねたり、友達に確認してもらったり個人で整えて順番を待ちます。

画像1
画像2

『3年生面接練習!』

3年生生徒全員が「面接練習」を行いました。
これまで、クラス内や個人で面接に向けた練習や準備をしてきましたが、今日は3年生担当の先生ではなく、他学年の先生が面接官となり実施されました。
画像1
画像2

『凍結防止剤散布!』

ここ数日の寒波の影響で、グランドの状態が悪くなっています。改善に向けて、活動している多くの部員と先生で凍結防止剤をまきました。皆で、協力してできました。
ありがとうございます。現在の大枝中を象徴するような光景でした。
画像1
画像2

『3年生合格祈願!』

画像1画像2
東棟1F廊下に「合格祈願の梅の木」が置かれています。これは、進路主事の伊藤先生が北野天満宮でもらって来てくださったものです。3年生の「夢」実現に向けて応援しています。

『備えあれば』

画像1
 本当に朝の冷え込みが厳しくなりました。この週末は、センター試験がおこなわれましたが、残念ながら一部の受験生諸君には影響が出たようです。できるだけその余波が小さいものであることを心から願っています。

 京都市保健所からインフルエンザ注意報が発令されました。本校では1年生に数名罹患した諸君がいますが、早めに部活動を休止したり、教室の換気をおこなうなどして拡大を防ぐことに腐心しています。

 人生には、個人の力だけではどうしようもないことが確かにあります。自然の驚異もその一例でしょう。一方で、出来うる限りの「備え」をしておくことで、その影響を最小限にとどめることも不可能ではありません。大枝生諸君、特に3年生諸君には心がけて欲しいと願っています。

 巷では、人生たった一度きりの「成人式」において大変つらい思いをされた方々が話題になっております。本当にお気の毒だと思います。ただ、多くの方々がそれに心を痛め、何とか支援していこうとアクションを起こされたことも報道されています。救われる思いがします。

 春まであとわずか。3年生諸君には「人事を尽くして天命を待つ」ために、一日一日を「丁寧に」過ごしてもらいたいですね。そして、いざという時には保護者の皆様や近しい方々とともに、すぐに手を差し伸べられるように「準備」しておきたいと思います。頑張れ!大枝生!!(よ)
画像2

『3年生土曜学習!』

画像1画像2
けさの気温はマイナス4度でした。
グランドは凍っていました。サッカー部のメンバーがトンボでならそうとしましたがどうにもなりませんでした。それでもめげずに、いつもの様に元気よく使えるスペースでトレーニングをしていました。ソフトテニス部はグランド練習をしていました。
陸上部、バスケットボール部、吹奏楽部も寒さに負けることなく練習に励んでいました。
大枝生は本当に元気です。
午後からは野球部、バレーボール部も練習に来る予定となっています。
剣道部は遠征稽古に出向いています。

そうした中、3年生の教室では17名が「土曜学習」に参加し、一言の声も出すことなく黙々と学習に取り組んでいました。
すでに入試が行われた学校もあります。本日、入試にトライしている生徒もいます。どの生徒もそれぞれの夢突破に向けて、真剣そのものです。

『全校縦割り清掃2!』

昨日、全校生徒による「縦割り清掃」を行いました。
12月よりはじまった縦割り清掃ですが、2回目の今回、14時10分5限の授業が終了すると同時に、縦割り清掃開始を合図する「準備の曲」が流れ出しました。
環境委員長Sくんの開始宣言のあと15分間の縦割り清掃が開始されました。
3年生によるはじめのあいさつと指示ののち分担された持ち場を皆でそうじをしました。

*「全校縦割り清掃」とは・・・・ひとつの掃除分担箇所を1年〜3年の9人〜10人が1グループとなり上級生がリーダーシップを取りながら下級生とともに協力して清掃活動を行います。これまで毎週木曜日は全校生徒全員で大枝中をきれいにする全校清掃を行ってきましたが、今年度後期からはその活動を縦割りで行っています。
画像1
画像2
画像3

『若手・中堅教職員研修会!』

画像1
今回は、1年学年主任で社会科の元氏先生による「9年間を見通したカリキュラム・マネージメント!」というテーマで研修会を開きました。
小学校の教員でもあった元氏先生から、幼稚園・小学校・中学校とのそれぞれの連携の大切さを教えていただきました。
また、小学校の6年間ではどんなことをめあてとして、どんな力をつけているのか、教科学習ではどのように教えているのかについて伝えていただきました。
6年間の発達段階を見据えた、綿密な計画の元、行われている実践報告を聞きました。
それを踏まえた、中学校での授業において、確実につけるべき力とはどんな力なのかについて皆で考えました。
画像2

3年生家庭科「ふれあい事業学習!」

本日、3限目3−3が家庭科の授業で、園児とのふれあい事業学習にチャレンジしました。
地域のひなたぼっこさん指導のおもちゃのチャチャチャを一緒に歌い,以前に習った手遊びを披露し,その後,各自が作った素敵な絵本の読み聞かせをしました。
ゆったりとした,心優しい時間が過ぎました。

3年生の生徒たちはとても優しい笑顔で接していました!
画像1
画像2
画像3

『寒波到来』

画像1
 3連休明けの今日、生徒諸君の登校状況がとても気になっていました。さらに、今週には大きな「寒波」が到来しそうです。天気予報を眺めては気を揉む毎日です。

 今のところ、本校ではインフルエンザの猛威は見られないのですが、お休みをしたり、不調を訴える生徒は少なくありません。本当に心配です。

 基本的なことですが、やはり「手洗い・うがい」の励行が大切です。そして何よりも、予防に努める「心構え」が効果的なのではないでしょうか。つまり「手洗いやうがいをしなきゃ」と意識する生活であるならば、そのほかの面でも「気をつけている」はずだからです。

 精神論を述べるつもりはありませんが、例年この時期の3年生諸君は、あまり風邪を引かないように思います。成長して免疫力が高まったからかもしれませんが、大きな目標を前に「気をはっている」のも事実です。

 彼らの希望が叶うように、これから私たちができることは限られてはいますが、万全の状態でチャレンジできるように、見守っていきたいですね。ご家庭でもよろしくお願いいたします。(よ)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 1・2年定期テスト(昼食なし)、3年5限授業(昼食あり)、次年度4月分給食申込用紙配布、PTA総会
3/2 1・2年定期テスト(昼食なし)、3年6限授業(昼食あり)、部活動再登校(15:25)、1組小さな巨匠展鑑賞
3/5 通常授業(昼食あり)、専門委員会
3/6 通常授業(昼食あり)、3年6限公立高校中期選抜激励会、次年度4月給食申込締切日
3/7 3年公立高校中期選抜入試、登校者特別時間割(昼食なし)、1・2年通常授業(昼食あり)6限送る会練習

お知らせ

年間行事予定表

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp