最新更新日:2024/11/01 | |
本日:20
昨日:52 総数:499379 |
親子でザリガニ釣り
7月16日(日)におやじの会主催の「親子でザリガニ釣り」が行われました。先日環境整備したビオトープにザリガニが放たれて,子どもたちがザリガニ釣りを楽しみました。子どもたちは,割り箸にえさのするめを付けた釣り竿を使って,なかなかえさをはさまないザリガニに悪戦苦闘していました。ザリガニ釣りを十分楽しんだ後は,紙飛行機を作って,体育館のベランダから飛ばして楽しみました。おやじの会の皆様,子どもたちのために朝早くからありがとうございました。
陶芸教室【絵付け】
7月15日(土)にPTA主催の陶芸教室が行われました。今回は,前回形作ったものに絵付けをしました。素焼きされた作品に色を塗るときに,特別な原料のため絵の具のように色がのびず,すぐに色が作品にしみこむことに苦戦しているようでした。筆先に注意しながら熱心に絵付けをした作品が,どのように焼きあがってくるのかがとても楽しみです。
場面の様子に着目して読み,「本のショーウィンドウ」で作品を紹介しよう7月11日(火)の給食・ごはん ・牛乳 ・牛肉とごぼうの煮つけ ・とら豆の甘煮 ・なすのみそ汁 でした。 この日は,和(なごみ)献立の日でした。和食の良さや,だしのうまみ,旬などの季節感や伝統食等を特に意識して味わう日です。ビデオを見て,食べながら食材や献立について学びます。 牛肉とごぼうの煮つけの牛肉や,とら豆をスチームコンベクションオーブンを使用して,給食調理員が工夫を凝らして仕上げることも知り,大切そうに食べる姿が見られました。 1年生の感想より。 「なすが苦手だけれど,おみそ汁に入っていたら食べられました。」 「とら豆は,煮豆の王様と呼ばれていることを初めて知りました。」 「お肉がふわふわで,大すきです。」 4年生の感想より。 「ナスに入っている栄養がナスニンという名前でびっくりしました。」 「熱い時こそ,しっかり食べて元気でいたいです。」 7月6日(木)の給食
7月6日(木)の献立は,
・麦ごはん ・牛乳 ・さけの塩こうじ焼き ・高野豆腐のそぼろ煮 でした。 嵯峨野小学校の給食室には,「スチームコンベクションオーブン」という機械があります。京都市で14校に設置されており,今年度から5か年計画で全市に設置される予定です。嵯峨野小学校はそのモデル校として,コンベクションオーブンでの調理の研究を進めています。 6日の献立も,給食調理員が工夫を重ねて,250〜280度の高温でスチームコンベクションオーブンで仕上げました。スチーム量も調整することで,身はふっくら,皮もパリッとおいしく焼きあがりました。 4年生の感想より。 「魚の皮が苦手なのに,とてもおいしく残さず食べられて嬉しかったです。」 「塩こうじをこの前のなごみ献立で勉強して,また食べられて嬉しいです。」 「給食調理員さんの工夫がたくさん詰まったお魚だと思って大事に食べたら,もっとおいしかったです。」 自転車交通安全教室
7月8日(土)に,嵯峨野交通安全推進会の方が中心となり,PTAや地域の皆様のご協力のもと,自転車交通安全教室が行われました。子どもたちは,はじめに運動場で自転車の乗り方を確認し,その後,道路で安全に気を付けながら走行しました。今日で学んだことを生かして,これからも安全に自転車を乗るよう心がけてほしいと思います。各種団体の皆様,ご協力ありがとうございました。
避難訓練・町別児童会
7月7日(金)に風水害時の避難訓練と町別児童会を行いました。暴風警報発令時に,校内放送を聞いて,体育館で学校待機をするか,教室で待機して下校するかを確認する訓練をしました。その後,町別児童会を行い,夏休み中の地域の活動や安全について,確認しました。地域委員の皆様,ご協力ありがとうございました。
フリー参観
7月10日(木)にフリー参観を行いました。保護者や地域の方に,子どもたちの1日の様子を見ていただきました。1時間目には,さがのタイムで,保健委員や生活安全委員,給食委員,本部役員から連絡がありました。熱中症のことなど,暑さに負けないための話を全校児童に発表していました。3時間目には,たてわりグループでにこにこクイズラリーを行いました。1〜6年生が一緒になってクイズを解き合ったり,手をつなぎながら教室を回る姿がとても微笑ましかったです。各教室の授業では,グループで活動したり,ゲストティーチャーを招いての学習を行ったりしました。多くの方に参観していただき,ありがとうございました。
レッツラララお話を読んでレオ=レオ二ブックを書き,交流しよう本時は,「スイミーを紹介する言葉を考え,人物カードを書こう。」をめあてとし,グループで花びらシートを使って,意見を出し合ったり,友達と交流したことをいかして,感想カードに書いたりしました。 授業の最後には,自分で選んだ本でも,でてくる人物がどのような人物かを考えて読みすすめていくことができました。最後の交流が楽しみです。 |
|