京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up29
昨日:137
総数:645165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

もう一人の自分(図工)【星の子】

 先日,ダンボールに自分の型を取って切った「もう一人の自分」に,白い画用紙を貼り,はみ出した所をハサミで切りました。来週は,洋服を描く予定です。
画像1
画像2
画像3

4年 琵琶湖疏水見学

画像1画像2
2月2日(金)に,4年生は琵琶湖疏水に見学へ行きました。地下鉄に乗って山科駅へと向かい,御陵駅まで歩きながら琵琶湖疏水沿いを2時間ほどかけて歩きました。実際に見ることで,先人たちの苦労や偉大さを感じることができました。

給食かるた(3年)

画像1
画像2
今日は,3年生が給食かるたをしました。
3クラスともとても接戦で,大変盛り上がりました。

2年生と1年生は来週です。
また,来週には豆つまみ大会もあります。

今日の給食(2月1日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・さけとだいこん葉のまぜごはん(具)
・すいとん
でした。

すいとんは,小麦粉と片くり粉をねって生地を作り,1つずつスプーンでおだしの中に落としていって作りました。もちもちした食感に,子どもたちはとても喜んでいました。
「3個入っていた!」「これお餅??」「どうやって作っているの?」と,とても興味を持っていました。

図工「もうひとりのじぶん」

「明徳おーぷんぎゃらりー」にむけて,作品作りに取り組んでいます。大きな段ボール紙を使って,もう一人の自分を作っています。完成がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

七輪を体験しました 〜3年〜

 3年生の社会科では,七輪を使い,炭に火をつける活動をしました。
これまでに小さな博物館で,七輪があること。身の回りに七輪があることから,実際に使うことになりました。安全についての注意をした後に,どうすれば炭に火がつくのか試行錯誤をしました。中には炭に火をつけることができたグループもあり,火をつける大変さと達成感を感じていました。
画像1
画像2
画像3

5年生(田んぼの学習 肥料まき)

画像1
画像2
画像3
 5年生のめいとく学習で「肥料まき」を行いました。田んぼの先生が運んできてくれた肥料を田んぼに均等にまいていきます。一輪車で肥料を運ぶ子,スコップで分ける子,一人一人が積極的に活動していました。
 今回の活動で,来年の5年生が作るお米が,よりよいお米になることを願っています。

4年 認知症サポーター養成講座

画像1画像2
1月29、30日(月)(火)に,認知症サポーター養成講座がありました。認知症のことを知り,これから自分に何ができるかということを考えました。この学習を通して考えたことや学んだことを,今後に生かしてほしいと思います。

給食カルタ大会

画像1
給食について考える給食週間の取り組みが続いています。
今日は給食委員会が主催したクラス対抗の給食カルタ大会をしました。
クラスの代表がはりきって札を取っていました。
優勝は2組でした。おめでとう!!


今日から給食週間です

画像1
画像2
画像3
明徳小学校では,今日(29日)から2月9日(金)まで給食週間です。

給食週間では,ぺろり賞や牛乳パックスリム賞の取り組みをしたり,
学年ごとにクラス対抗で,給食かるたや豆つまみ大会をします。
また,各学年やクラスで給食に関する掲示物を作ります。
給食や健康について理解を深め,自然の恵みや給食に関わる人たちに感謝して食べる週間になると良いですね。

今日は1日目で,ぺろり賞と,牛乳パックスリム賞,6年生の給食かるたがありました。
給食委員会の子どもたちが中心となって取り組み,とても盛り上がりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 (支)お別れ会(星の子)
人権の花・感謝の会
3/2 授業参観・懇談会(高)
3/6 町別児童会
3/7 6年社会見学

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp