京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:137
総数:645140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

今日の献立(11月22日)

画像1
 今日の献立は
 ・ごはん
 ・みそしる
 ・ヒレカツ
 ・やさいのソテー
 ・牛乳     でした。
 ヒレカツは,給食室で一枚一枚,衣をつけて揚げています。
 給食をとりに来た当番の子どもたちに
「今日の給食はヒレカツだよ!」
 と,声をかけると
「知ってる〜!」「楽しみにしてた!!」
 と,元気な声が返ってきました。
 給食中の教室が普段より静かなので担任の先生が聞いてみると,
「黙って味わって食べているから」
 だそうです。大人気のヒレカツでした。
 

持久走大会に向けて   〜3年〜

画像1画像2画像3
体育で1500メートル走をしました。ペアになって周数を数えたり,大きな声で励ましたりしながら,10周を走り切りました。この10周のタイムをもとにしながら,持久走大会の目標を決めようと思います。10周走ってへとへとになった後も,友だちを一生懸命応援する子どもたちはとても素敵でした。来週が楽しみです。

たてわり遊び

 今日は,昼休みにたてわりグループで遊びました。体育館では,縄跳びで跳べた数を競いあいました。跳ぶことが苦手な友だちに対しても,優しく入るタイミングを教えてあげる姿も見られました。運動場では,風が冷たい中,元気よく鬼ごっこをして走り回ったり,だるまさんがころんだやボール遊びをしたりして,それぞれのグループで楽しそうに活動していました。教室では,韓国で馴染みのある「ユンノリ」というすごろく遊びをしました。日本のすごろくと似ているところや違うところを感じながら,仲良く遊んでいました。
 たてわり遊びは,今月あと2回あります。遊びを通して仲をさらに深めていってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

サッカー部(4・5・6年)

画像1
画像2
画像3
18日(土)に雨天のため中止となった全市交流会サッカー部でしたが,19日(日)に無事,養正小学校で行われました。
4年生の部門でも,6年生の部門でも,どちらも2戦し,2勝をしました。
寒さが厳しい中でしたが,元気にボールを追いかけ,走り回る姿が見られました。

明徳創立110周年記念式典

画像1
画像2
画像3
 今年度,明徳小学校は創立110年を迎えます。今日は,そのお祝いの式典を行いました。
 明徳小学校に残る卒業アルバムから作成した明徳の今昔のスライド上映では,昔の運動会や遊びの様子に児童席からざわめきが起こりました。
 また,卒業生によるパネルディスカッション。パネラーは子ども達にとってお父さん世代であるPTA会長様と,おじいさん世代である自治連合会会長様です。明徳小学校在校時の思い出や,現在の小学生に贈る言葉をお話しいただきました。
 来賓の方々にもご臨席いただき,全校で110年の歴史を感じ,その歴史の中に自分がいることを感じた時間となりました。
 そして,記念品として,PTAから,6月に撮影した明徳小学校と学区の航空写真をプリントした下敷きをいただきました。

鹿ケ谷かぼちゃと海老いもを味わいました  〜3年〜

画像1
画像2
画像3
畑の先生の増田さんが明徳農園で育てて下さった海老いもと鹿ケ谷かぼちゃを,食べました。梅原先生と鈴木先生にお願いして美味しく調理していただきました。
いつも食べるかぼちゃと皮の色が違うことに気付いたり,しっとりした食感を楽しんだりしました。
どちらも一口ずつですが,また新たな「京野菜」の味を知ることができました。

うさぎとのふれあい    〜3年生〜

画像1画像2画像3
待ちに待った「うさぎとのふれあい」を楽しみました。
最初は慣れない手つきで抱っこしようとするとバタバタ暴れるうさぎに慌てていましたが、飼育委員さんが上手に受け止めてくれたり,落ち着く抱っこの仕方を教えてくれたりしてくれたおかげで,うさぎととっても仲良しになれました。
「可愛い〜!」「飼いたい〜!」とふわふわした手触りに癒され,笑顔になりました。

ウサギとのふれ合い会【飼育委員会】

 飼育委員会では,先月から「ウサギとのふれ合い会」を,しています。
ランニングのない日の中間休みに,各クラスごとの希望者に飼育小屋に来てもらい,ウサギを触ったり,抱っこしたり,エサをやったりしてもらっています。
 飼育委員会児童が抱っこしたウサギを,抱き方を教えながら来てくれた子どもたちに抱かせてあげると,「かわいい〜」,「ふわふわしてる〜」,「抱っこできた〜」など言いながら,どのクラスの子どもたちもとても楽しんでくれています。
 6年生から始まって,今は3年生が来てくれています。今後,2年生,1年生と続きます。ウサギたちに無理ないよう配慮しながら,明徳校の子どもたちがウサギと親しむ機会にしたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

すてきなビンづくり(アート部)

画像1
画像2
画像3
細かい作業も集中して取り組んでいました。飾りをどの位置につけようか,どんなデザインにしようかと夢中になっていました。

すてきなびんづくり(アート部)

空きビンに飾りを付けました。おしゃれなビンが出来上がりました。何を入れようかなとわくわくしますね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 (支)お別れ会(星の子)
人権の花・感謝の会
3/2 授業参観・懇談会(高)
3/6 町別児童会
3/7 6年社会見学

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp