京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:127
総数:518568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

遠足に向けて

画像1画像2
 9日(火)の遠足に向けて,学年集会を行いました。奈良の自然や歴史を感じる,友だちと楽しくすごす,社会のルールやマナーを守って行動するという3つの目的をもって遠足に向かいます。
 小学校生活最後の遠足がいい思い出になるよう,体調を整えて元気に参加してほしいと思います。

GWが終わりました

画像1画像2
 GWが終わりましたが,子ども達は休み時間,一生懸命遊んでいます。バスケットやハンドベース,バレーや鬼ごっこなど,楽しそうに遊んでいます。

6年 書写

画像1画像2画像3
 6年生の書写の学習で,友情の字を硬筆で書きました。前回毛筆で工夫して書いたことを生かして,普段の字にも生かしていけるように集中して書きました。
 

6年 聖徳太子はどんな人?

画像1画像2
 社会科の学習で,聖徳太子が目指した国づくりについて学習をしました。色々なエピソードで聖徳太子を知っているという子もいました。聖徳太子がどのような国づくりを目指したのかを教科書や資料集から読み取っていきました。
 天皇中心の国づくりを目指したことや,隋の制度や文化を取り入れ,仏教を広めようとしたことなどをしっかりと調べてまとめることができました。

しあわせの鐘をつこう

 5月9日(火)の遠足では,嵯峨嵐山ウォークラリーに挑戦しました。二尊院に到着したグループはしあわせの鐘をグループで協力してつきました。
画像1
画像2
画像3

歯みがきタイム

 給食の後は歯みがきタイム。5年生のみんなは,がんばってみがいていますよ。
画像1

竹林の道

画像1
画像2
画像3
亀山公園から嵯峨嵐山駅に帰るときに,竹林の道を通りました。普段なかなか見ない光景に,「すごい!」や「きれい!」という声が子どもたちから上がりました。

ちまきだ〜

 5月2日(火)の給食には「ちまき」が出ました。笹をむくとおいしそうなおもちが。モチモチした触感を楽しむ子どもだちでした。
画像1画像2

考え方は合っているのかな

計算ぐんぐんの宿題に取り組んできた子どもたち。体積を工夫して求める問題の考え方や答えをペアで確かめました。その中で自分の考え方を伝えたり,自分の間違いに気づいたりすることができました。
画像1画像2

日本を空から見てみると

社会科では「国土の地形の特色」の単元に突入。まずは,日本を空から見て,気づいたことをノートに書き出しました。資料集や地図帳,教科書など,どの資料を見ると分かりやすいか考え,自分に合った資料を使って取り組みました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

配布プリント

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力学習状況調査の結果

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp