京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:90
総数:919386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『1年生科学センター学習!』

19日金曜日、1年生は青少年科学センターに学習に行きました。

2組は生物の領域「かたつむり」について学習をしました。
3組は化学の領域「ようこそ、美しい結晶の世界へ」について学習をしました。
4組・6組は物理の領域「探究、かみなりのなぞ」について学習をしました。
5組は地学の領域「太陽」について学習をしました。
どのクラスも興味深く、熱心に授業に参加できました。

科学センターの職員の方からは
・話を聞く「姿勢」がとても良い。
・「指示」したことは、みんながきちんとできる。
・休み時間にも「展示作品」を興味深く観てくれていた。とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

大枝中学校からは、5組のAさんが代表としてお礼のあいさつをして学習を終えました。

画像1
画像2

『第3回全校縦割り清掃!』

画像1
画像2
画像3
3回目の全校縦割り清掃を行いました。
いつものように縦割り清掃を告げる曲とともに全校の生徒と先生が一斉に動き出し、各清掃分担場所へ向かいます。
そして、清掃開始。会を重ねる毎に清掃の仕方・場所を意見を出しあいながら意欲的に取り組んでいます。
今日も大枝生のみなさんご苦労さまでした。よく頑張れましたね。

『1年1組・3年1組調理実習!』

画像1
調理実習で「ハンバーガー」を作りました。
みんなで協力して、とてもおいしいハンバーガーに仕上がりました。
浪江先生、野田先生、田村先生に手伝ってもらいながら頑張って調理できました。
後片付けもしっかりできてとても良かったと思います。

『避難訓練3』〜地震から身を守る〜

画像1
6限に避難訓練を実施しました。
23年前の1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に阪神淡路大震災が発生しました。明石海峡を震源としてマグニチュード7.3、震度7強の地震が兵庫県を中心に甚大な被害をもたらしました。犠牲者は6434名にのぼりました。

7年前の2011年(平成23年)3月11日午後2時46分に東日本大震災が発生しました。宮城県牡鹿半島の東南東沖130kmを震源としてマグニチュード9.0観測史上最大の地震となりました。10m以上にも及ぶ津波が発生し、被害者は18449名にのぼりました。

2年前の2016年(平成26年)4月14日午後9時26分に熊本県を震央としてマグニチュード6.5、震度7の地震が発生しました。その後、マグニチュード7.3の本震が発生し、九州地方に大きな被害をもたらしました。

今日は阪神淡路大震災が発生した1月17日ということで避難訓練を行いました。
雨の為、校舎から避難するところまでは出来ませんでしたが、教室で担任の先生からプリントと映像を使って学習をしました。
地震発生を想定して放送の指示で机の下に体を入れ、身を守る訓練をしました。どの生徒も真剣に取り組んでいました。

平成29年度の避難訓練は、1期に火災訓練、2期に防犯訓練、3期に地震訓練と予定されていた3回の訓練が終わりました。
いつ、どこで、どんな災害にあうかわかりません。いざという時に、冷静に的確な判断・行動ができるようにしておくことが大切です。
必ず3回の訓練で学んだことを生かしましょう。

すべての訓練において、真剣に取り組んでいた大枝生は、あたりまえの行動ですが、素晴らしいと思います!!

画像2

『1.17に寄せて』

画像1
 本日の6限に避難訓練をおこないました。天候が思わしくなく、教室内での学習がメインとなりましたが、全校放送で以下のようなお話をしました。

「6434名の尊い命が失われた阪神・淡路大震災から23年の月日が経ちました。私は皆さんに、その生涯を通じてこうした災いに見舞われることがないことを心から願っています。しかし、東日本大震災から7年、熊本地震から2年が過ぎようとしている今、万が一にも被災するようなことがあれば、自ら判断し、行動できることが求められます。そのための訓練です。

 また、皆さんがこれから社会に出て、多くの方々と出会う際に、その人の笑顔の向こうには、もしかすると被災による多くの悲しみや苦悩があるのかもしれません。そのことを見て取れる、感じ取れる『強さと優しさ』を大枝生には持って欲しいと願います。」

 今があること、平凡な日々が送れていること、それがどんなに幸せなことか、大人ならずとも子どもにはなかなか実感できないのが世の常のようです。だからこそ、折に触れて私たち大人が、繰り返し伝えていかなければなりません。今日という日を風化させてはならない、心からそう思います。是非、ご家庭でも話題にしていただければありがたく存じます。(よ) 

『3年家庭科ふれあい事業学習!』

画像1画像2画像3
3年家庭科のふれあい事業学習が5限に3年2組で行われました。
園児とのふれあいは、楽しく充実した時間となりました。

『3年生面接練習3!』

もちろん心も整え、予想される質問にどう答えるのか自問し、いざ面接に臨みます。
考えていたフレーズが思うようにでてこない生徒、ばっちり述べることができた、作法がぎこちなくなってしまった、緊張のあまり早口になってしまった・・・・様々な感想を持ったことと思います。入試を前に良い体験になったのではないでしょうか。
順番を待つ待合室の雰囲気も体験できました。

画像1

『3年生面接練習2!』

いつもとはちがう緊張感が漂う中、3年生担当の先生に呼ばれたら、廊下で待機をします。頭髪や制服等、身なりの確認をします。前髪が目にかかっていないか、セーターの袖がだらしなくブレザーの袖口からでてはいないか、ズボンやスカート丈はどうか、先生に尋ねたり、友達に確認してもらったり個人で整えて順番を待ちます。

画像1
画像2

『3年生面接練習!』

3年生生徒全員が「面接練習」を行いました。
これまで、クラス内や個人で面接に向けた練習や準備をしてきましたが、今日は3年生担当の先生ではなく、他学年の先生が面接官となり実施されました。
画像1
画像2

『凍結防止剤散布!』

ここ数日の寒波の影響で、グランドの状態が悪くなっています。改善に向けて、活動している多くの部員と先生で凍結防止剤をまきました。皆で、協力してできました。
ありがとうございます。現在の大枝中を象徴するような光景でした。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 1・2年定期テスト5 1日目、3年通常授業(昼食あり)
3/1 1・2年定期テスト(昼食なし)、3年5限授業(昼食あり)、次年度4月分給食申込用紙配布、PTA総会
3/2 1・2年定期テスト(昼食なし)、3年6限授業(昼食あり)、部活動再登校(15:25)、1組小さな巨匠展鑑賞
3/5 通常授業(昼食あり)、専門委員会
3/6 通常授業(昼食あり)、3年6限公立高校中期選抜激励会、次年度4月給食申込締切日

お知らせ

年間行事予定表

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp