京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:51
総数:626995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

わかば 給食週間

今週は,給食感謝週間です。
毎日,おいしい給食を作ってくださっている調理員さんへお手紙を書きました。
ヒレカツ,じゃがいものクリームシチュー,ひじきのソティー,コッペパンなど好きな献立の絵もたくさん描きました。
 食事のマナーについても,みんなで考えました。
 これからも感謝しておいしくいただきましょう。
画像1
画像2
画像3

1月の身体計測前保健指導「けんこうせいかつ きほんの き」 かんきはかんぺき?

「かぜ」や「インフルエンザ」の予防のために,私たち自身ができることはたくさんあります。
「かかったらどうしよう?」と心配するだけではなく,予防のためにできる基本的なことをひとつずつ積み上げていくことが大切だと思います。

今回はその中の一つ,「換気」の大切さについてお話しました。

空気は目に見えないけれど,窓を閉め切ったままエアコンをつけていると,どんどん汚れていっていることを話しました。

その原因は「ほこり」「ちり」「ダニ」「かぜインフルエンザのウイルス」そして「吐く息」です。

人間は食べ物を食べなくても,水を飲んでいたら1週間は生きられるそうです。
しかし,息をしなかったらすぐに死んでしまうことを話し,みんなで一斉に息を止める体験をしました。
「あ〜苦しかった・・・」と,子どもたちはほっとした表情をしていました。

そんな大切な空気が汚れていたら,「頭がぼーっとしたり,痛くなったりする」「気持ちが悪くなる」「かぜやインフルエンザが流行る」など困ったことが起こることを話しました。

その後「窓を開けるときに気をつけることは?」と,教室内の模型を使い実験しました。
窓を2か所空けて空気の通り道を作ることの大切さ感じてくれたようです。

毎朝,換気を呼びかけて校舎を回っています。
たくさんのクラスで,自主的に換気ができるようになってきましたよ。

画像1
画像2
画像3

1年 避難訓練をしました。

画像1
画像2
画像3
 先週の火曜日に、全校で避難訓練をしました。今回は地震が起きた時の避難の仕方についてでした。緊急校内放送がかかった後に、すぐに自分の机の中にもぐって頭を守りました。次の放送の合図で速やかに運動場に避難しました。どの子も真剣な表情でできていたと思います。「おはしもて」の合言葉をきっちり守れていましたね。
 また先週の金曜日には、事前に訓練の日を聞かされてない状態で、緊急避難する訓練をしました。中間休みに放送が鳴りました。運動場で遊んでいた子たちはすぐに運動場の真ん中に避難しました。それぞれ違う場所にいた子どもも、身をかがめたり、手すりにつかまったりなど自分で考えて避難していました。
 実際に起きてほしくない地震ですが、起きた時は冷静に行動したいですね。

1年 図工 「かみはんが」

画像1
画像2
画像3
 今日は、紙版画にインクを塗って、紙に写しました。完成するまで、どんな作品になるか楽しみにしていました。先生にローラーでインクを塗ってもらって、バレンでしっかりと伸ばしました。バレンでこすると、写した形に絵が徐々に浮かび上がってきて、紙をはがすと・・・「うわあぁ!!」感動する声が上がりました。初めて見る自分の作品の出来を見て、とても嬉しそうにしていました。よく頑張りましたね。
 全員ができたら、みんなで観賞会をしたいですね。

1月の掲示板 「かぜパズル」

先週から「インフルエンザ」と「胃腸かぜ」が流行してきました。

1月の掲示板では,かぜの症状,かぜの予防,かぜの手当を「クロスワードパズル」のように掲示し,紙をめくると答えが出てくる仕掛です。

縦に読んだり,横に読んだり,ななめに読んだり,一文字一文字が,単語になって理解された時,子どもたちはうれしそうな表情をしています。

その隣には,児童保健員会が考えた「かぜ予防4コママンガ」を掲示しています。
「なるほど〜」と,オチがついているものもあれば,「?」というものもありますが,子どもたちは自分の健康知識を総動員して一生懸命考えました。

自分の健康を自分で守っていく力を少しずつ付けていってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

2年 陶芸教室2

いよいよ自分の作品を作ります。
お手本を見せてもらった中から,作りたいものを一つ決めて作ります。

みんな,「むずかしい」「どうやったらお手本みたいに上手にできるんやろう」とつぶやきながらも,一生懸命作っていました。

色も自分たちで決められます。
思い出に残る作品ができたのではないでしょうか。

作品は一か月ほど乾燥させた後,窯で焼いていただけます。
完成が楽しみですね。
画像1
画像2

2年 陶芸教室1

陶芸教室がありました。

はじめに,平皿や小鉢,ドレッシング入れ,ふうりんなど,いろいろな作品の作り方を教えてもらいました。
ねんどの形がどんどん変わっていく様子を見て,みんな「おー!」と歓声を上げていました。
画像1

2年 音楽「日本のうたを楽しもう」

「ずいずいずっころばし」「あんたがたどこさ」「なべなべそこぬけ」で歌に合わせて遊びました。
大きな声で歌いながら,楽しく遊んでいました。

ぜひ,おうちでも遊んでみてください。
画像1

2年 図工「ステンシルローラー」

絵具を画用紙にローラーした後,好きな形に切ったシールを貼り,絵具の色を重ねて作品を作りました。

ローラー,シール,ローラー,シール,ローラー,シール……

シールを貼った部分には,後から重ねた色がつきません。
最後,黒の絵具を前面にローラーした後,シールをはがします。

すると,

きれいな色が浮かび上がってきました!

素敵な作品ができました。
画像1

1年 おみせやさんごっこのじゅんび

画像1
画像2
国語の時間,「ものの名まえ」の学習をしています。
その中で,それぞれのおみせに分かれて準備をしています。
今日はおみせではなく,お客さんとして買いに行くための準備として,お金を作りました。
10円玉や100円玉を円く切って,色を塗ったり名前を書いたりしました。
画用紙を円く切るのは難しかったようですが,がんばっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
3/1 心あったか週間・性教育(〜7日(水)) 新木曜校時 朝会 3−1・2−1:食の指導 わ:小さな巨匠展鑑賞 フッ化物洗口 6:身体計測
3/2 自由参観 感謝式(1) 6年生を送る会(2) 5:京の匠 6:情報モラル 6:制服渡し・物品販売15:40〜
3/5 委員会(最終) ALT 小さな巨匠展作品搬出 SC

学校だより

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立小学校 運動部活動等ガイドライン

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp