京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:40
総数:400229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

5年生 毛筆「朝日」

画像1画像2
 今回は「朝日」という文字を書きました。文字の大きさに気をつけて書きました。力強い字が書けるようになってきました。

5年生 お話を絵にしよう

画像1
 いよいよ仕上げの段階入ってきました。最後まで丁寧に描いて素敵な作品を仕上げましょう。

5年生 「山の家」宿泊学習に向けて・・・2

画像1
 係活動が始まりました。しおり作りや旗作りなどを進めています。各係責任感をもってとても意欲的に活動をしています。

すすんで挑戦マット運動

画像1
画像2
画像3
 マット運動では練習の場を工夫して技の習得を目指します。
今日は伸しつ前転や伸しつ後転の練習をしました。

フィールドワーク2

画像1
画像2
画像3
 自主防災会の方に教えていただいたことや高齢者体験等をしたことを基に,校区内をグループ毎に歩きました。
 「高齢者の方の視点でみると,この段差はあぶないね。」等,気付いたことをマップに書き込みました。
 フィールドワークで気づいたことや,考えたことを今後の学習でマップにまとめていきます。

フィールドワーク1

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に,自主防災会の方に協力いただき,住んでいる地域ごとにグループに分かれ,地域の避難場所や危険個所を教えていただきました。

1年生 鉄棒遊び

画像1画像2
 体育の鉄棒遊びで「あしぬきまわり」を練習しています。最初は,なかなかできませんでしたが,友だちの動きをよく見たり,お互いアドバイスをしたりしながら,少しずつできるようになってきています。

お話の絵

画像1
画像2
 図工科で,お話の絵を描いています。
 海の中に,泡を付け足しました。好きな色を作り,そこに少量の洗剤を混ぜ,ストローで吹きました。
 いろいろな大きさの泡がブクブク出てきて,子どもたちは楽しんで海の世界を描いていました。

物語のつばさを広げて

画像1
画像2
画像3
 6年生の図工は今,「お話の絵」に取り組んでいます。
 1組と2組,それぞれ選定図書を読んで感じたことを絵に表現しています。細かい絵のタッチや色づかいはさすが6年生と感心させられます。

1年生 よんでよんで

画像1画像2画像3
 10月の「よんでよんで」では,4つのお話を読み聞かせしてもらいました。今日は中秋の名月なので,うさぎの話を読んでもらったり,うさぎの切り絵を見せてもらったりしました。子どもたちは読み聞かせの後,ふしぎだな,おもしろいなと思ったことを発表して感想を交流し合いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp