京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up74
昨日:36
総数:369765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

ハンドボールにチャレンジ!

1月から体育の学習で「ハンドボール」に取り組んでいます。
なかなか馴染みのないスポーツですが,すぐにルールを覚えて楽しんで学習を進めています。
「ナイスシュート!」とハイタッチをする姿や「ドンマイ!」と声かけする姿が見られ,見ている側も気持ちが良いです。
これからどんどん話し合いを進めていきます。どんな作戦が子ども達の話し合いで生まれるのかが楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

1年 あいさつ運動

画像1画像2
火曜日は1年生のあいさつ当番でした。

いつもより早めに朝の支度を終え,登校してくるお兄さん・お姉さんに元気よくあいさつをしました。

「少し恥ずかしかったよ!!」「緊張した〜!!」「気持ちよかった!!」と感想もしっかり話してくれました。

これからも気持ちのよいあいさつを続けていこうね♪

冬がいっぱい

画像1
画像2
画像3
 国語「冬がいっぱい」の学習で,校内の冬を探しにいきました。まだ雪が残る校内で,雪をふんだり,触ったり…。
氷や雪どけ水の冷たさを体感することができました。

たのしく うつして

画像1画像2画像3
 図工「たのしく うつして」の学習で,紙版画を行いました。
紙をちぎって顔のパーツをつくり,はりあわせて版を作っていました。
今日はいよいよ,絵の具をつけて刷っていきます。友だちと協力しながら版に絵の具をつけたり,紙にうつしたりしました。
 自分の作った顔は真っ黒になってびっくりしたけど,きれいにうつった作品を見て大喜びでした。

あいさつ運動

画像1画像2
 あいにくの雨でしたが,今日は2年生が元気よくあいさつをしてくれました。
正門のところで,学校に来る他学年の友だちにあいさつをしています。
相手の顔をみて,自分からあいさつできると気持ちがいいですね。
明日からもこの取り組みが生かせるといいですね。

村松保育園交流

画像1
今日は,1年生は村松保育園のお友達と交流がありました。大好きな貨物列車でたくさん連なって思わずにっこり。教室に帰ったら,折り紙や絵本などを通して保育園の皆と交流することができました。

4年生給食交流

画像1
今週から4年生が給食交流で毎日4人ずつグループで来てくれています。この学年は,昨年3組の学芸会の劇に参加してくれた学年です。いつもよりにぎやかな給食の時間が2人もとても嬉しそうです。昼休みも毎日遊ぶ約束をしているのでいろいろな遊びができたらと思います。

朝の会 岩北の先生との交流の時間

画像1画像2
先週から,3組の朝の会に毎日日替わりでいろいろな先生が遊びに来てくださっています。なかなか普段関わることができていない先生もこの時間を通して,普段の2人の様子を知ってもらったり,2人も岩北の先生はどんな人がいるのか知ったりする機会になっています。朝の会の後には2人が頑張って作った道を使って楽しく遊びながら楽しい時間が過ごせています。

3年 昔を伝えるもの

画像1
画像2
画像3
 16日の5時間目に昔を伝えるものの学習で洗濯板を使ってみました。「たいへん」「水が冷たい」と言いつつも一生懸命汚れを落としていました。終わった後は,「洗濯機みたいに汚れが落ちた」「昔の人は時間がかかっていたんだと思う。」などたくさんの感想をもつことができていました。

村松保育園との交流

画像1画像2画像3
今日は,待ちに待った村松保育園との交流でした。
「ドキドキする」「喜んでくれるといいな」と緊張と楽しみで,
はじめはそわそわしていましたが…


体育館で村松保育園の子どもたちと対面し,
じゃんけん列車をしたり,トイレに連れて行ってあげたりするうちに,
お兄さん,お姉さんの顔つきになっていました。


それから教室へ向かい,
準備していた紙芝居や折り紙,手遊びなどをして一緒に遊びました。


「笑った顔は見れへんかった〜」「自分もじゃんけん列車が楽しかった」
「折り紙が楽しかったって言ってくれた!」「仲良くなれた!」
といろんな声を聞くことができました。


もうすぐ2年生,この調子でがんばっていこうね♪

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 社会見学6年(京都市内めぐり) 学校保健委員会
3/1 5校時授業 町別児童会 集団下校
3/2 6年生を送る会 学校運営協議会
3/3 ミニスポーツ会
3/4 「歩くまち・京都」学習実践校交流会
3/5 安心安全あいさつ 委員会活動 バスケ部お別れ試合
3/6 感謝する会 朝会 卒業を祝う会

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp