京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up10
昨日:40
総数:262554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)に参観・講演会・懇談会があります。多数のご参観をお待ちしております。

2年生 持久走

2年生が持久走の学習をしています。ペアになって何周走れたかをカウントしお互いに励まし合って自分の力を伸ばしています。しんどくなっても歩かずに走り続ける気持ちをもってほしいと思います。
画像1画像2

食育ウォークラリー

画像1
画像2
三条商店街にお世話になり,食育ウォークラリーを行いました。
1・2年生がペアになり,お店に置いているものを探しにいきました。
協力していただいたお店では,見つけた食べ物にスタンプをおしてもらいました。
「ひろうすが豆腐屋さんにあるの知らんかった」や「おいしそうなりんご
があった」など見つけたものをたくさん教えてくれました。あいさつも
元気よく言えていました。
ご協力いただいたお店の方々,ありがとうございました。

学習発表会

画像1
画像2
画像3
たくさんのお客様をお迎えして学習発表会を実施しました。練習通りにできた人も緊張してしまった人もいますが頑張った自分に拍手です。そして運動会に続いての欠席0.ものすごく嬉しいです。今年度から劇などで大道具,小道具を作ったり使ったりすることを控えました。日常の学習時間をできるだけ確保したかったからです。言葉,歌,伝えようとする気持ちを大切に練習をしてきました。他学年の素敵なところをいっぱい見つけてほしいと思っていました。期待に応えてくれた子どもたちに大きな「ありがとう」を言いたいと思います。

6年最後の練習

画像1
画像2
画像3
ボイスパーカッション,ボディパーカッションに挑戦する6年生。最後の練習です。「そろえる」というむずかしさを感じていることでしょう。かっこいい6年生の姿を見たいとみんな思っています。楽しみです。

よんきゅう絆 あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
よんきゅう絆プロジェクトの取組で4と9のつく日に挨拶運動をしています。後期の計画委員さんがたすきを付けて元気にあいさつしました。寒くなってきてポケットに手をつっこんでいる人が増えてきました。寒い時は手袋をしましょうね。

雨の日のジャンボ遊び

画像1
画像2
画像3
雨の日のジャンボ遊びは教室でみんな遊びです。給食時間の終わりに何をするかを決めて休み時間に備えます。ハンカチおとし,しんぶんふみ,進化じゃんけん。みんな楽しそうでした。

大文字駅伝支部予選

6年生が宝ヶ池公園を周回する「大文字駅伝支部予選」に参加しました。陸上部としては春から練習していますが,メンバー決定からは日も浅く最後まで自分の力を振り絞れるか心配していました。いい天候に恵まれて5,6年生や保護者の方の熱い声援も力にしてたすきと心をつなぎました。結果は8位で本選には出られませんが一緒に競った中京の仲間を応援したいと思います。応援に来てくださったご家族の方本当にありがとうございました。いい経験になったことと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 いいところ見つけ

11月の人権目標を受けて2年生が友達のいいところ見つけをしています。ハート形の色紙に友達のいいところを書いて渡し合いしていました。先生からももらって嬉しそうに自分のファイルに入れていました。あったかい心になれたことでしょう。
画像1
画像2
画像3

6年 ボイスパーカッション

画像1
画像2
6年生は音楽の発表ですが,会場のみんなにも楽しんでもらいたいとボイスパーカッションに挑戦します。パートごとにはっきりリズムよく言えるよう練習していました。まさに体が楽器に変身できるのか、楽しみです。

5年生 学習発表会の練習

画像1
画像2
画像3
5年生は総合的な学習で学んだことを全校に発信することになりました。クイズを入れながら「地球温暖化」について一緒に考えてもらうように子どもたちが台本を作りました。観客との掛け合いはぶっつけ本番で難しいと思いますが最後の仕上げを頑張っているところです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp