![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:13 総数:250982 |
4年多文化共生学習 餃子作り
今日は,4年生の多文化共生学習のまとめとして餃子作りをしました。
ゲストティーチャーとして,本場の餃子にくわしい 地域の方々に来ていただきました。 餃子の皮を伸ばして,餡を包んでいきます。 見本を見ながら、みんな器用に 中身がこぼれないように皮をくっつけます。 その後,お湯でゆでると,本場の水餃子の出来上がり! ゆでたての餃子をみんなでおいしくいただきました! 初めて餃子を作る子どもたちも多く, 地域の方々とお話しながら,とても楽しく 調理することができました。 ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会にむけて ポプラ会議
1年生〜5年生が昼休み後,
ポプラグループ(たてわりグループ)で集まりました。 6年生を送る会のグループ会議です。 今日のリーダーは5年生。 「これから,6年生を送る会で歌う歌を歌います。」 はきはきと下級生の前で進行し,元気に歌を歌います。 5年生がいい見本となり,とてもいい雰囲気で話し合うことができました! ![]() ![]() 3年多文化共生学習 チヂミ作り
3年生の多文化共生教育の一環で,ゲストティーチャーの姜さんに来ていただき,
チヂミ作りに挑戦しました。 人参やニラを切って,小麦粉とだしを水で溶いて, よく混ぜ合わせます。 ごま油を引いて,薄く延ばした生地をフライパンの上で焼いていくと・・・ 「いいにおい!」 香ばしいにおいが,調理室の外まで流れてきます。 焼き上がったチヂミを,口の中に入れると, 風味豊かな味が,口の中いっぱいに広がりました。 「おいしい」「ありがとう」等の韓国朝鮮の言葉も教えてもらい, とても楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 4〜6年生 授業参観
4年生 「まちがえやすい漢字」 同じ読み方でも,違う意味の漢字が
あることには気が付いていたようですが,いざ,使うときに 迷ってしまうことがよくあります。そんなときに,漢字の意味 から考えながら選んでいくということを学びました。 5年生 「角柱と円柱」 三角柱の展開図をかき,組み立てて作って みました。 その後,自分で考えた大きさで三角柱の展開図を かき,組み立てることができました。ぐっと集中して,楽しみ ながら学習することができました。 6年生 「今,わたしは,ぼくは」 小学校生活最後の授業参観日。 おうちの人に対して,感謝の気持ちを手紙に書いたものを みんなの前で伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 多文化共生学習
国際交流会館よりゲストティーチャーをお招きして,
多文化共生学習を行いました。 いろいろな国の文化を知り,それらを認め合うことや 困っている人を助けようとする心をもつことが 世界の人とつながることになる,ということを教わりました。 ![]() ![]() あゆみ学級 授業参観
あゆみ学級で授業参観を行いました。
「植物を育てよう」の単元で,大豆を育てました。 大豆は,いろいろな食べものに変わることも学習しました。 大豆をすり鉢でつぶし,きな粉にする作業を,2人でがんばり, できたきな粉をお餅にまぶして「きな粉餅」をおいしくいただき ました。 ![]() ![]() 図工展 4〜6年
4〜6年生の作品です。
4〜6年生の授業参観は23日(金)です。 ![]() ![]() ![]() 図工展 1〜3年
21日〜23日に図工展を開催しています。
多くの方々に来ていただき,子どもたちの努力の結晶である 版画や立体の作品をご覧になってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1,2,3年 授業参観
今年度最後の授業参観を行いました。
1年生 「できるようになったよ発表会」 この1年間でできるようになったことをみんなの前で発表したり, 事前にビデオ撮影したものを見たりしました。 2年生 「ひろがれ わたし」 生まれてから今までの,自分の成長について調べてきたことを 発表しました。おうちの人への感謝の気持ちもたくさん伝える ことができました。 3年生 「磁石のふしぎ」 磁石は鉄を引きつける,と学習したことをもとに, 離れていても鉄を引きつけるのかを調べてみました。 この単元では,新しい発見が次々にでてきます。 とても興味をもって学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 『ベル着』をがんばっています!
10時47分。中間休みの終わりを知らせる音楽が鳴り始めます。
子どもたちが運動場から,一斉に教室に向かいます。 「早く帰ろう!」「3時間目始まるで!」 そして,靴箱にはだれもいなくなりました。 その間,わずか2分あまり。 今,子どもたちは,チャイムを守って行動する,いわゆる『ベル着』をみんなで頑張っています。 ついつい,のんびりだらだら友達としゃべりながら戻っていたのが, 各クラスの「時間を守ろう」という呼びかけで,てきぱきと動き,チャイムが鳴る前には教室に入っています。 すばらしい習慣が続くように,みんなで頑張り続けましょう! ![]() ![]() ![]() |
|