京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:132
総数:664158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

質問タイム!

画像1画像2画像3
試食の後は,質問タイムです。
「おたべの味は何種類ありますか?」「機械の近くにある3色のランプは何ですか?」「どうしておたべは三角形なんですか?」などたくさんの質問をしていました。おたべ工場の方が一つひとつ丁寧に答えて下さり,子どもたちは一生懸命メモをとっていました。

2年 PK大会

画像1
画像2
中間休みに,集会委員会主催のPK大会がありました。各クラス10人がボールを蹴り,ゴールに入った数を競いました。ゴールが入るとみんなで大喜び!「がんばれー!」という声が運動場に響いていました。

楽しい企画を考えてくれた集会委員会のお兄さん,お姉さんに感謝ですね。

4年 部活動の様子

部活動バスケ部の様子です。
約半年が経ちました。5月ころと比べると,みんなボールの扱いがとても上手になっていて,5・6年生にも果敢に立ち向かっていく姿が素晴らしかったです。今後,他の部活の様子もお伝えできたらと思います。
画像1
画像2
画像3

社会見学「おたべ工場到着記念」

画像1
画像2
画像3
おたべの工場につきました。待ち時間があったので,記念にはいチーズ!!
みんな,いい笑顔です。

4年 慣用句クイズをしました!

国語科「慣用句」の学習の時間に,宿題で調べてきた慣用句を使って慣用句クイズ大会をしました。
「手に余る」「油を売る」など,ぱっと見ただけでは意味が分からない慣用句。
「あ〜あとちょっとで出てきそうやのに!!」
「へ〜そうやったんや!」
と,みんな楽しみつつも,しっかり学習することができました。
画像1

おたべの味はいかに!?

画像1画像2画像3
製造ラインで作られたおたべを実際に試食させて頂きました。
「めっちゃのびる!」「甘くてやわらかい!」「ほっぺが落ちる〜!」と満面の笑みで食べていました。

4年 算数科「面積」

算数科「面積」の学習で,新聞で1平方メートルを作りました。今日はその新聞を使って学校内のいろいろなものの面積を予想して図っていきました。

総合遊具の滑り台や,黒板,砂場など,グループで協力して楽しそうに活動することができました。
画像1
画像2
画像3

ひらがなの筆使い「にじ」

画像1
画像2
画像3
書写の学習では,ひらがなの筆使いで「にじ」の字を練習しました。漢字とは違って柔らかく・続くように書くことが大切です。子どもたちは,肘を上手に使って丸みのある字を書いていました。他にも,字の大きさやバランスにも気をつけて書いたので,終わった後はへとへとになっている子もいました。

おたべの秘密が明らかに!!

画像1画像2画像3
おたべ工場では,実際におたべが作られている製造ラインを見せていただきました。ガラス越しに見えるたくさんの大きな機械を目の前に子どもたちは興味津々です。テレビ画面では,きな粉をまぶしているところやあんこが包まれる様子が映し出されており子どもたちは驚きの声をあげていました。

国語「すがたをかえる大豆」

画像1
画像2
画像3
「すがたをかえる大豆」の勉強では,文章に合った写真を並べ替えたり,『へんしんシルエットクイズ』の分析をしたりして学習を進めています。大豆の他にも「すがたをかえる食物」がたくさんあります。子どもたちが,どの食物を選んで『へんしんシルエットクイズ』を作るのか,いまから楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/27 たてわり遊び
1〜5年:たてわり会議
2/28 造形展(〜3/2)
3/1 参観・懇談会
造形展
PTA総会15:50〜
PTA本部会議
3/2 造形展(12時まで)
6年:身体計測
木曜校時:全校15:00下校
3/3 部活バレー支部交流会(太秦小)
3/4 部活バスケット6年西京極中合同練習(午後)
3/5 わかば:三校交流会(西京極西小)
PTA声かけ運動
移動図書館13:00〜

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp