京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up16
昨日:54
総数:671924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

国語科 ありの行列

画像1
画像2
 「ありの行列」の内容と感想を交流し合い,自分と似ているところや違うところを伝え合いました。
 「同じ視点で感想を書いていても,人それぞれ感じることや思うことは違う。」ということに気が付いていました。

2年 雪あそび

運動場が雪で真っ白!今年初の雪です。朝休みから子どもたちは,積もった雪と仲よく遊んでいました。
担任が「雪と仲よくなって,冬を感じよう。」と言い終わる前に
「イエーイ!」「ヤッター!」と子どもたちの歓声が教室に響きました。
雪玉をつくって雪合戦をする子。小さい雪だるまをつくる子。など雪の運動場を走り回っていました。
雪がいっぱいついた手袋を見て,「雪の手袋だ。」「河童の手みたい。」と面白い発見をしていました。

画像1
画像2

2年 100cmをこえる長さ その4

グループでいろいろなものや場所の長さを,予想してから1mものさしで測りました。
「1mはぼくの胸ぐらいの長さだから,1m20cmぐらいかな?」
「両手を広げた長さが1m35cmぐらいだから,1m15cmぐらいかな?」
と予想し,ものさしで測ってみました。予想した長さとものさしで測った長さがほぼ同じぐらいだったので,子どもたちは体の部分を使って,ものの長さが予想できることに驚きを感じていました。
画像1
画像2

豆つまみ大会

豆つまみ大会に向けて,クラスで練習しました。最初に,班の中で一番多くつかんだ人を選び,最後に班代表の人たちが,みんなの前で豆つまみの腕前披露しました。クラスみんなが自分の班の代表を応援して,クラスが大盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3

豆にかける思い

6年生は,どのクラスも豆つまみ大会にかける思いは熱いです。今日も給食を食べたや,休憩時間に声をかけられないぐらい集中し練習しています。自分でライバルをつくり「負けたくない。」という気持ちで豆に向かっています。6年生は何事もまめによくがんばる子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

1年生 双ヶ丘に行ったよ

画像1
画像2
画像3
 雪の降った今日,双ヶ丘に行ってきました。雪が積もっていたので,すべりそうなところはそろーりそろーりと,ゆっくり歩いて行きました。
 双ヶ丘に着くと,雪がいっぱい残っていました。雪だるまを作ったり,雪合戦をしたり,ビニール袋を敷いてすべったり,たのしい時間になりました。
 

なわとび練習

6年生最後のなわとび大会に向けて,猛特訓をしました。クラスで目標を決め,目標に向かってみんなで協力して絆を深めたいと思います。
画像1
画像2
画像3

とても寒い一日でしたが

昨夜からの降雪で,朝の学校は一面の雪景色。
5〜10cmほどの積雪でした。
子ともたちは,朝から運動場で雪合戦や雪だるま作り。
いつもより多くの子が運動場で元気に遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年 100cmをこえる長さを その3

「30cmものさしでは,うまく測れないな。」
「ものさしがずれてしまうから,正確な長さが測れないな。」
そこで100cmものさしを見せました。
「わぁ。そのものさしいい。」
「簡単に測れそう。」
「ずれないから正確な長さが測れそう。」
と言って,100cmものさしを使って測ってみました。
100cmの長さを1mとかき,「1メートル」と読むことを知りました。
画像1
画像2

2年 100cmをこえる長さ その2

紙テープで両手を広げた長さを測りとった後,ものさしを使って長さを測ってみました。
「30cmものさしを使ってみよう。」
「テープの端を押さえて。」
「30cm,60cm,90cm・・・」
30cmものさしをつなげながら長さを測っていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/27 参観・懇談会(1・2年) 作品展 合同お別れ会(ひまわり)
2/28 参観・懇談会(3・4年) 作品展
3/1 参観・懇談会(高・ひまわり) 作品展
3/2 スクールカウンセラー来校
PTA総会
3/3 バレーボール交流会
3/4 学校施設清掃9:00〜11:00
3/5 児童朝会 委員会活動
PTA
3/2 PTA総会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp