京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up25
昨日:138
総数:934044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

1年生 国語科「てんとうむし」

画像1画像2
「けむし」「ピーマン」「おさるがふねをかきました」の3つの詩から好きな詩を選んで,音読の仕方の工夫を考えました。ペアで考えたことを交流し合いました。

1年生 5分間走

画像1画像2
中間休みに5分間のマラソンを全校で取り組んでいます。
寒い冬,風邪やインフルエンザが流行するこの時期だからこそ,体を動かして丈夫な体になって欲しいと思っています。
「今日は7周走れた!」
「昨日より1周増えた!!」
と,走る喜びを感じている子もいます。嬉しいです。

1年生 給食

画像1
「ごちそうさまでした!!」

休み明け,5日間残すことなく時間もしっかり守って食べきることができています。とても素晴らしいことです。ずっと続けたいですね。

1年生 冬も元気に

画像1
休み時間に楽しくケイドロをしていました。
寒い冬も元気に体を動かして楽しんでいます!

1年生 冬休み明けから1週間…

画像1
長期休みが明けてから1週間がたちました。
長い休みだったにもかかわらず,学級で大切にしていることや,毎日の約束をしっかり覚えていて実践している子どもたちを見ると頼もしく思います。
これは今日一日のスケジュールを準備してくれています。
「あ,まだできていない。」
と気付いて自ら動いてくれる姿に感動です。

1年生 学活「冬休みについて話そう」

画像1画像2
すごろくをしながら,冬休みのことを話しました。
「冬休みに読んだ本は何?」
「サンタさんに何をもらったの?」
「冬休みに見た一番の夢は何?」
「冬休みに会えて一番楽しかったことは?」
等,とまったマスに書いていることを友だちに話しました。
笑顔いっぱいで,休み明け1日目の良いスタートを切ることができました。

1年生 国語科「冬休みのことを話そう」

画像1画像2
冬休み明け,とても元気に登校してきてくれた1年生の子どもたち。
元気いっぱいに挨拶をしてくれました。

国語科の学習では,「話すこと・聞くこと」を意識して冬休みのことを友だちと交流しました。とても楽しかった思い出をいきいきと語る子どもたち。休み明け初日から,子どもたちの明るい話し声で教室がいっぱいになりました。

ドッヂビー・長縄贈呈式

画像1画像2
 9日(火)朝会の後,「ドッヂビー・長縄贈呈式」がありました。
 全校の皆さんが集めてくださったベルマークをPTAの役員の皆様のお世話になり,集計し,ベルマーク教育助成財団に申請し,子どもたちが使えるものと交換していただきました。
 PTA会長の手から代表の児童の手に受け渡された時の子どもたちの表情は,笑顔でいっぱいでした。
 いただいたものをこれから大切に使っていきたいと思います。

2年生 国語科「お話ポケットで紹介しよう」

画像1画像2
休み明け,久々に会えた友だちと元気いっぱいすごしている2年生です。

国語科「スーホの白い馬」の学習では,
お気に入りの外国の民話の「心に残ったところ」をカードにして,「お話ポケット」に入れて紹介します。

まずは「スーホの白い馬」を読んで,心に残ったところを交流しました。
スーホってやさしいよね。白馬はすごいね。だって・・・・
と,色々な声が聞かれました。

リレー大会!

画像1
画像2
最後は「お楽しみリレー大会!」です。クラス対抗で競い合い,大いに盛り上がりました☆
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 委員会
2/27 6年卒業課外学習 藤ノ森っこタイム
2/28 6年卒業課外学習
3/1 小さな巨匠展 町別児童会
3/2 お別れ部活(B)
家庭訪問
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp