京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:38
総数:273746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

2年 パスゲーム

体育科では,パスゲームの学習をしています。上の学年で学習するポートボールの要素も入れながら,子どもたちは楽しんで取り組んでいます。パスを受けやすい場所を見つけて動いたり,チームのメンバーによく声かけをする姿が見られ,以前のパスゲームの学習よりも,攻め方等についてしっかり考えながら取り組むことができています。
画像1
画像2

2年生 読書週間の取り組み

画像1
画像2
 読書週間の取り組みの一つとして,図書館司書の安武先生から,「図鑑の使い方」についての授業をしていただきました。紙芝居で,使い方の説明を聞き,その後,クイズをもらって,図鑑で答えを調べました。
 目次と索引を上手に使って,全員が調べることができていました。

1年 体育 なわとび

1年生
今日は体育館でなわとびをしました。
前とび,後ろとび,あやとび・・・
とても上手にリズムよくとんでいました。
最後に,大なわをしました。
楽しくなわとびをすることができました。
画像1
画像2
画像3

【わかば】 さざんか読書週間

さざんか読書週間中,学校司書の安武先生に紙しばいやパネルシアターをしていただきました。子どもたちは興味津々で話を聞いていました。実際にパネルシアターのものをさわらせてもらい,とても喜んでいました。
画像1画像2

2年生 紙版画

画像1
画像2
 図画工作科では,紙版画に取り組んでいます。版が出来上がった子から,ローラーを使って刷りました。友だちと協力しながら,刷っていました。うまく刷れた作品を見てとても嬉しそうでした。

【わかば】朝ランニング

画像1
わかば学級では,毎日1時間目に「朝ランニング」に取り組んでいます。2月に行う,マラソン大会に向けて,頑張っています。最初は,走ってすぐにしんどうそうにしていた子どもたちですが,毎日走ることで少しずつ長い距離を走れるようになってきました。この調子で,マラソン大会本番も頑張ってほしいです。

【4年】社会科「わたしたちの京都府を調べよう」

4年生は社会科で,自分たちの住んでいる京都府についての学習を始めています。
京都府以外に,北海道や兵庫県,みさきの家のある三重県など,があるというとを,地図を広げて調べました。これから,京都府についての学習を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

6年理科 てこのはたらき

6年理科
てこのはたらきの学習を始めました。
今日は,荷物を体から離したときと体に近づけて持った時
の違いについて感じたことを交流しました。
同じ重さのおもりでも,どこにかけるかによって重く感じたり,
軽く感じたり・・・。
てこのはらきについて知りました。
これからてこのはたらきについて,調べていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 紙版画

2年生は図画工作の学習で紙版画に取り組んでいます。
学校生活の中で心に残っている場面を選び,
版を作っています。
そうじをしているところ,水やりをしているところ等の
写真をもとに版を作っています。
出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2

1年 時計の学習

1年生 算数の学習でとけいの学習をしています。
模型の時計をつかって時間をよんだり,時刻に針を合わせたり
楽しく学習を進めています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/27 2k大縄大会

学校だより

学校評価結果等

台風に対する非常措置

学校評価年間計画

境谷小学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会案内

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp