京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up177
昨日:54
総数:674911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

金属をとかす水溶液!?

理科の学習で『水溶液の性質』を学習しています。「炭酸水や食塩水・酢などの水溶液が金属をとかすなんて考えられない。」と予想をしていましたが,「アルミニウムを塩酸に入れると泡を出してとけるなんて・・・。」と予想外の結果で子どもたちは,驚いていました。
画像1
画像2

学芸会の練習

6年生は,各クラス学芸会の練習が本格的に始まってきました。体育館でセリフの練習やクラス全員で大道具・小道具作りに取り掛かっています。小学校生活最後の学芸会,準備も含めて最高の思い出を作っていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

三角形

画像1
画像2
 同じ大きさの正三角形を敷き詰めて,もようを作りました。
 敷き詰めたもようから,大きな正三角形や四角形を見つけることができました。

2年生  図画工作〜はさみのあーと〜

図画工作「はさみのあーと」の学習をしました。
はさみでちょきちょき!!
切った紙の形から,どんなイメージがもてるか想像を膨らませながら
作品を作っていきました。

「先生!この形へびみたい!」
「この紙とこの紙をならべたら,うさぎみたいになったよ!」

様々な形の紙をならべて仕上げていきました♪
画像1
画像2
画像3

2年生  自由参観〜JR安全学習 6 〜

画像1
JR職員さんに,色々質問をしていく時間がありました。
ひとつひとつの質問を,丁寧に答えてくださる職員さん。
貴重な機会,すてきな時間になりました。

2年生  自由参観〜JR安全学習 5 〜

画像1
JRの方が用意してくださった手作り切符に,
実際に使っているハンコを押してもらいました。
特別な切符,大切にしてほしいと思います♪

2年生  自由参観〜JR安全学習 4 〜

画像1
実際に使っているブレーキハンドルをさわってまわしてみました。
思ったより重く,子どもたちは驚いていました。
子どもたち一人一人は,小さな車掌さんになってブレーキをきっていきました。

2年生  自由参観〜JR安全学習 3 〜

画像1
電車の線路に物が落ちた時に,どうやって落ちた物を取るのか,
道具を使って実演してもらいました。

2年生  自由参観〜JR安全学習 2 〜

画像1
踏切の非常ボタンを実際に押してみました。

「わぁ!結構強くおさないといけないな!」
「今度,家の近くの踏切にボタンがあるか確かめてみよ!」

子どもたちは,口々につぶやいていました。

2年生  自由参観〜JR安全学習 1 〜

画像1
画像2
自由参観の3・4時間目は,JR安全学習でした。
JRの職員の方が来られて,駅や電車のマナーを実演をもとに教えてもらいました。
子どもたちは,目の前にJRの方が来られ大はしゃぎ!!

夢中になりながら,学びを深めていくことができました。
ホームでの待ち方・電車内での座り方・踏切での渡り方…
盛りだくさんの内容で,これからの生活の中で活かしていけるものばかりでした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 銀行引落
2/27 参観・懇談会(1・2年) 作品展 合同お別れ会(ひまわり)
2/28 参観・懇談会(3・4年) 作品展
3/1 参観・懇談会(高・ひまわり) 作品展
3/2 スクールカウンセラー来校
PTA総会
3/3 バレーボール交流会
3/4 学校施設清掃9:00〜11:00
PTA
3/2 PTA総会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp