京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up40
昨日:151
総数:633574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

作品展に向けて

作品展に向けて,前に作っていた「クランク」の最終調整を行いました。クランクの動きを確認したり,色画用紙を付けたしたりしました。最後の作品展なので,自分の作品に思いを込め素敵な作品を披露したいと思っています。
画像1
画像2
画像3

6年 調理実習1

小学校生活最後の調理実習をいました。今回のテーマは「お弁当」です。各班で考えたお弁当のメニューを班の仲間と協力して作りました。「切り方はこんな感じでいいの。」「もうちょっと炒めよう。」など,作りながら相談したり,味付けを工夫したりしました。
画像1
画像2

嵐電めぐり 調べる

6年生は総合学習の発表会に向けて準備を進めました。今日の学習では,嵐電めぐりで見てきた寺社仏閣を学校の図書館や,コンピュータ室でさらに詳しく調べました。子どもたちは「ここ前見たところや。」や「こんな歴史があるんや。」など,感想を言い合い嵐電めぐりの体験が深い学びにつながっていました。
画像1
画像2
画像3

柔道お別れ試合

柔道のお別れ試合がありました。今までのいろいろな思いをこめて先生と子どもが,畳の上で熱い熱い戦いを繰り広げました。子どもたちは「やっぱり先生は強い。」「負けた,悔しい。」など,悔しさを口にしていましたが,晴れやかな気持ちでお別れ試合を終えることができました。
画像1
画像2
画像3

総合学習「嵐電めぐり」おまけ

車折神社では,しっかり手を清めてから手を合わせたり,自分の好きな芸能人の名前を探したり楽しんでいました。また,嵐山で外国人観光客にグループ写真を撮ってもらったグループもあったようで,「外国語活動で学習した英語が役にたった!」と喜んでいた子どももいたようです。今回の嵐電めぐりでは,総合学習以外の楽しみや学びがあった日になったと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語「これは,なんでしょう」

画像1
 国語「これは,なんでしょう」では,自分で問題を作って友だちに出します。今日は自分で何を答えにするかを決め,そのヒントを考えました。隣の友だちに答えを知られないよう,教科書や筆箱で隠しながら書いていました。

1年生 英語活動

 英語活動では,自由参観の日に学習したカラーバスケットと同じルールで,こんどはナンバーバスケットをしました。1・2・3・4・5・6・7のカードを一人一枚持ち,真ん中にいる人が言った番号と同じカードを持っている人が席を移動します。番号を聞き取ったり,番号を言ったり,英語と慣れ親しみました。
画像1
画像2

総合学習「嵐電めぐり」3

「嵐電めぐり」から学校に帰ってきた子どもたちは「あれ,すごかったな。」「新しい嵐電の駅はきれいやった。」「嵐山は観光客がいっぱいやった。」など,今日のふりかえりを話し合っていました。また,図書館で発表会に向けての準備も始めていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工「ごちそうパーティをはじめよう」

 図工「ごちそうパーティをはじめよう」では,紙粘土で食べ物を作ります。今日はまず,食べ物のイメージをふくらませるために,油粘土で,好きな食べ物を作りました。
 ぎょうざ,パフェ,おすし,ピザなど,おいしそうな食べ物がたくさんできあがりました。
 来週は紙粘土に絵の具で色をつけながら,自分のテーマを決めて,食べ物を作ります。
画像1
画像2

総合学習「嵐電めぐり」2

「嵐電めぐり」は,清凉寺と仁和寺,北野天満宮の3つのポイントを必ず回り,その他に嵐電沿線上の寺社仏閣に見学に行くというものでした。清凉寺や仁和寺には大きな門があり,子どもたちは,その門や建物の大きさに圧倒されていました。また,嵐電の歴史も感じながら素敵な学びができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 銀行引落
2/27 参観・懇談会(1・2年) 作品展 合同お別れ会(ひまわり)
2/28 参観・懇談会(3・4年) 作品展
3/1 参観・懇談会(高・ひまわり) 作品展
3/2 スクールカウンセラー来校
PTA総会
3/3 バレーボール交流会
3/4 学校施設清掃9:00〜11:00
PTA
3/2 PTA総会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp