京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:42
総数:395558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

冬山教室 1日目 そり遊び

さあ,いざ雪遊び!山の家の宿舎の近くのスロープでそり遊びです。今日は晴れ間もありましたが時折雪のちらつく天気で,寒そうです。でも,子どもたちはそりをもってスロープを登っては降りてと,存分に楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

冬山教室 1日目 昼食

画像1
画像2
画像3
山の家での最初の食事です。バイキングの食事を美味しくいただき,みんなお腹いっぱいになったようです。食べ終わったとたん,夕食を楽しみにする声も聞かれました。

冬山教室だより 1日目 到着

画像1
画像2
画像3
バス酔いする子もなく、全員元気に到着しました。入所式もきちんとした態度で臨めました。雪はたっぷりあります。昼食をとって,楽しみにしている雪遊びです。

冬山教室 1日目 出発!

画像1
画像2
画像3
天気は晴れ!身を切るような寒さですが,冬山教室の出発には絶好の日です。子どもたちはワクワクの気持ちを抑えきれず,にこにこ笑顔で出発していきました。出発式でのお話であった通り,みんなで協力して楽しい思い出をいっぱいつくってきてほしいですね。いってらっしゃい!!

理科(豆電球)

画像1画像2
今日は電池を使って豆電球をつける方法を考えました。プラス・マイナスの関係を考えながら実験をしました。

冬山教室リハーサル

画像1画像2
今日は明日に向けてリハーサルをしました。各係から事前の説明や活動の内容を教えてもらいました。

あてビー!

画像1画像2
 「あてビー」というのは,当て鬼をドッチビーでする遊びです。はじめは近くまでいって投げる子がほとんどでしたが,だんだん遠くから相手に当てる子も出てきました。最終的にドッチビーが5つも出てきたので,みんな走りまわって,いい運動になりました。

政治の役割!

画像1画像2
 災害が起きたときにどうすればよいのかを考えました。いろいろな機関が連携して,市民が安心して暮らすための取組を進めていることが分かりました。ノートの取り方も工夫して,考えをまとめています。

コンデンサーの役割!

画像1画像2
 コンデンサーにどんな役割があるのかを調べました。コンデンサーにためた電気を使って,豆電球を光らせることができました。もっと長く光らせるにはどうしたらいいのか,グループで相談する姿がありました。

健康フェスティバル 1年の巻

画像1
画像2
画像3
におい当てクイズやさわってクイズ,豆つかみなど,初めての体験にわくわくドキドキの1年生でした。30秒間にいくつつまめるか!一生懸命になればなるほど豆はあちこちへ逃げていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 読書週間(3/2まで)
5年保育所交流
えのき水族館(中間)
5年ランチルーム
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
2/27 部活(陸上)
えのき水族館(中間)
クラブ(3年見学)
2/28 フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
にこにこ集会3年
えのき水族館(中間)
ステップアップ4〜6年
コリアみんぞく教室
小中連絡会6H授業参観
ロング昼休み
3/1 部活(陸上)
給食の日
6年石碑めぐり
コリアみんぞく教室
PTA役員会19:00
3/2 スピーチ大会 1・2H
読み聞かせ(東山総合支援学校)中間
部活(陸上お別れリレー)
スマイル給食
ステップアップ1〜3年最終
PTAバレー
放課後まなび教室(茶道)
3/3 左京バレー大会
部活(サッカー)練習試合錦林小
4年次世代の担い手発表
3/4 左京バレー大会

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

コリアみんぞく教室講師募集について

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp