京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up15
昨日:104
総数:346089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

はばとびその3

画像1
画像2
画像3
 「はばとび」の学習が終了しました。準備から片付けまで協力して行う姿勢が見られ,素晴らしかったと思います。今回の学習で学んだ「助走のスピード」「空中姿勢」「着地の仕方」などを次の学年でも活かしてほしいと思います。おうちでも話題にしていただけると嬉しいです。

学級活動「お楽しみ会」その7

画像1
画像2
 お楽しみ会最後のプログラム「終わりの言葉」です。最後の「これからも友達を大切にしていきましょう」という言葉を大切にしていきたいと思いました。
 代表委員を中心に企画したお楽しみ会。準備から本番までよく頑張っていたと思います。素晴らしい学級活動でした。

学級活動「お楽しみ会」その6

画像1
画像2
 お楽しみ会の「手紙わたし」です。クラスのみんなの気持ちがこもった手紙をぜひ読んで,この絆を大切にしてほしいと思います。

学級活動「お楽しみ会」その5

画像1
画像2
 お楽しみ会の「すごろくゲーム」の様子です。代表委員を中心に,すべて自分たちで用意しました。担任も参加させていただきましたが,中々あがることができず,面白かったです。

学級活動「お楽しみ会」その4

画像1
画像2
画像3
 お楽しみ会の「なんでもバスケット」の様子です。「冬休みにしたいこと」や「クリスマスにもらいたいもの」などの話題が多く,冬休みが待ちきれない様子でした。

学級活動「お楽しみ会」その3

画像1
画像2
 お楽しみ会の「いすとりゲーム」の様子です。音楽はリコーダーで行いました。みんな椅子を取るのに必死でした。

学級活動「お楽しみ会」その2

画像1
お楽しみ会の企画である「お絵かき大会」です。一生懸命上手にかいています。

学級活動「お楽しみ会」その1

 先週の学級活動での話し合いの企画をもとに,「お楽しみ会」を行いました。はじめの言葉の自分たちで考え,明るく元気に伝えてくれました。
画像1

中間休みの読み聞かせ

今日は,読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。今日も絵本の素敵な世界に連れて行ってくださいました。お二人読んでいただいたのですが,あまりにも引き込まれてしまったので写真に写すのを忘れてしまいました。すみませんでした。
画像1

道徳の授業

今日は3年生で「よわむし太郎」のお話をつかって,勇気とはなんだろうというテーマで勉強しました。先生や子ども同志のやりとりの中で「勇気」ということについて考えることができました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

研究発表会

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

就学時健康診断

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp