京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up14
昨日:54
総数:524737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

企業対象学校見学会

9月11日(月)
本日は,企業や関係機関のみなさまに生活産業科の取組を紹介し,高等部生活産業科生徒の就労について理解を深めていただくことを目的に,企業対象の学校見学会を行いました。
PTA役員の方々にも受付などでご協力いただき,生徒たちも準備や片づけをしたり,お茶を出したりしておもてなしをしたりして活躍してくれました。

本校では,企業就労を目指して,専門教科を軸に教育課程を編成しています。
専門教科では,家政(クリーニング),福祉(福祉介護),流通サービス(メンテナンス)を行っています。取り組んでいる種目は違いますが,どの専門教科であっても,基本的な働く力を学習しています。特に『挨拶』や『報告・連絡・相談』,『返事』,『自己理解・他者理解』,『自己選択・自己決定』,『責任感』などの働くうえで基礎・基本となる力を身につけることを目標にして取り組んでいます。

今日は,鳴滝の概要説明や生徒たちが学習している様子を見ていただき,子どもたちの素直さや一生懸命に取り組む力などご理解を深めていただけたのではないかと思っています。

本日はお忙しいなか,ご参加いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

中3対象オープンキャンパス 第5回

9月8日(金)
今日は,天候にも恵まれたさわやかな秋晴れの中,中学3年生対象オープンキャンパスを開催しました。
今日も多数の中学3年生と保護者のみなさんにご参加いただきました。
本日,参加してくれた中学3年生のみなさん。鳴滝のことを知っていただけたでしょうか。
今年度が始まり,早くも半年が過ぎようとしています。中学3年生のみなさんは,自分の人生にとって大切な岐路となる,中学校卒業後の進学先を決定する時期が近付いています。ぜひ,悔いのない進路決定をしてほしいと思います。
これまでのオープンキャンパスでは,できるだけ詳しく鳴滝総合支援学校のことを知っていただけるように運営してきました。
中学3年生対象オープンキャンパスもまだ3回残っています。多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

京都障害者ワークフェア

9月5日(火)にグランドプリンスホテル京都で「平成29年度 京都障害者ワークフェア」が開催されました。
これは,9月の障害者雇用支援月間に合わせ,京都労働局などが主催して行うもので,企業の採用担当者などに障害者雇用の諸制度や事例の紹介がありました。

第一部では,障害者雇用優良事業所や永年勤勉に働いていている障害のある方の表彰があり,本校が実習や就労でお世話になっている事業所や本校の卒業生が多数表彰されました。
表彰された事業所・卒業生の皆様おめでとうございます。
また,実習や雇用等でお世話になっている関係各位の皆様に心より御礼申し上げます。
画像1
画像2

平成29年度 クリーニング師試験の取組

9月6日(水)
10月15日(日)に行われる国家資格クリーニング師試験に向けた取り組みが始まっています。
丁寧さと制限時間が問われるアイロン技能や学科試験など,難易度の高い試験ではありますが,取組中に担当者に多くの質問をしている姿も見られ,全員気合が入っています。
それぞれが合格に向けて前向きに取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

実習に向けた事前学習

9月6日(水)
本日は,実習前の事前学習の様子を紹介します。
高等部生活産業科では,職場等実習で自分の力を発揮できるように,実習に行く前の事前学習と実習終了後の事後学習を大切にしています。
事前学習では,自宅から実習先までと実習を終えて自宅に帰るまでの経路について,何時にどの交通機関を利用するのか確認します。また,実習で目指す個人目標を確認し,達成に向けて実習中どう取り組んでいくのかを話し合います。
そのほかにも,実習中に記入する実習ノートの書き方や実習当日までに自宅から実習先の企業まで事前学習で確認した経路に沿って下見しておくことなど,本人の持っている力に合わせて,スモールステップで丁寧に取り組んでいます。
画像1画像2画像3

平成29年度 鳴滝総合支援学校同窓会

9月3日(日)
9月の秋晴れに恵まれた9月3日,鳴滝総合支援学校同窓会総会が開催されました。同窓会も第7回となり,今回も総勢80名を越える正会員,準会員,特別会員のみなさまにご参加をいただき,盛況な同窓会になりました。
同窓会では懐かしい顔ぶれと交流し,昼食会やゲーム大会などで盛り上がりました。

また,総会では,同窓会の会則改正についての提案がありました。
現在,入会時にいただいている同窓会費は,入会後に実施される同窓会の案内はがきを10年間お送りする通信費として集めさせていただいております。
今回第7回を迎えた同窓会ですので,あと数年で入会後10年を経過する会員が多数出てきます。そのため,入会後10年を越える会員のみなさまに同窓会の案内はがきをお送りできなくなってしまうことから,10年経過後もこれまで通り案内はがきをお送りするために,入会後10年ごとに1500円を徴収させていただく提案があり,総会で承認されました。それに伴い,9月3日付で会則を一部改正させていただきました。
今後,入会から10年を越える会員のみなさまには,同窓会の案内とともに通信費納入のお知らせを送らせていただくことになります。
ご理解の上,ご協力よろしくお願いします。

来年度も同窓会を開催する予定です。今回ご参加いただいたみなさま,都合等でご参加いただけなかったみなさまも,来年度もできるだけ多くのみなさまにご参加いただき,元気な姿をお見せいただけることを楽しみにしております。

来年度も多数のご参加をお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

高等部生活産業科2年修学研修旅行最終日 最終記事

 全員無事に京都駅に帰ってきました。
生徒たちの表情に疲れも見られず,充実した4日間を過ごしてきたことが伺えます。
 先ほど解団式を終え,解散しました。

 この4日間で仲間とともに普段経験できない様々なことを学んできたことでしょう。
 家族の方も学校の先輩,後輩や先生たちもたくさんのおみやげ話が聞けることを楽しみにしています。
 土曜日,日曜日の休みで体調を整えて,月曜日には元気な姿を見せてくださいね。

 最後に・・・
家に無事帰るまでが修学研修旅行です。全員寄り道などをせず,まっすぐ家に帰りましょう!
画像1
画像2

高等部生活産業科2年修学研修旅行最終日 19

 新幹線車内の様子です。笑顔も見られ,爽やかな表情で,疲れている様子は見られないですね。
 充実した修学研修旅行やったんやなと思える写真の姿ですね。
画像1
画像2
画像3

高等部生活産業科2年修学研修旅行最終日 18

 車内の様子パート2
画像1
画像2

高等部生活産業科2年修学研修旅行最終日 17

 予定通り,博多駅を新幹線のぞみで出発しました。
 京都駅に17時6分に到着し,17時20分から解団式,17時30分に現地解散となります。
 この後も車内の様子が届き次第,ホームページに掲載していきます。

 写真を見ている限り,疲れた様子は感じられないですね。
アイスクリームは食べないのかな?
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 演)右京図書館
2/27 高等部卒業証書授与式予行
部活動2
2/28 高等部卒業証書授与式前日準備
(生3)午前中授業

学校教育目標

学校評価

学校だより

オープンキャンパス

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp