京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:85
総数:370008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

大好きな給食!

画像1
画像2
画像3
 今週は給食週間です。各学年が作った,食に関する掲示物が廊下に貼り出されています。4年生は,魚へんの漢字の絵合わせカルタを作りました。作っているときにも,「マグロって魚へんに有って書くの?」「カニもエビも魚へんなんや!」と,新しい発見がありました。他の学年の掲示物も見て回り,食への興味がさらに強くなったようでした。
 また,栄養教諭の先生が作ってくださった「給食調理員さんの1日」の動画も見ました。1時間目が始まるよりも早い時間から調理を始められ,手作業で一つ一つ丁寧に調理されるようすを見て,子どもたちは驚いていました。昨年度から残飯が毎日ほぼゼロの,給食大好き4年生!より一層,感謝の気持ちをもって,「いただきます!」

給食週間

 1月29日(月)〜2月2日(金)は給食週間です。
 健康委員会では,給食パズルクイズを作り各教室を回りました。各学年に応じて考えたクイズでどのクラスも大盛り上がりでした。
 また,各クラスの取組として給食に関するポスターを作り,ランチルーム前に掲示しています。どのクラスも工夫をこらした立派なポスターができました。
 金曜日には,給食調理員さんによる「給食当番みだしなみオリンピック」の結果発表が待っています!
画像1
画像2
画像3

実験成功?!

画像1画像2画像3
先日に生活科で用意した色水セットがどうなっているかずっと様子を見ていましたが,ついにこんなにきれいな氷ができました。中にスパンコールやモールを入れておいたので氷の中に入っていたり,くっついていたりしてとてもキラキラした綺麗なものになり,2人も大喜び。また第二回もやってみようとのことで,今日触った氷はつぶしてしまいましたが,また少し水を増やして様子を見ていきます・・・

今日の交流の様子

画像1画像2画像3
今日の昼休みには4年生とボーリング大会をしました。3組では,手作りのボーリングを算数の時間を通してしたことがありますが,こんなに大勢でボーリング遊びをするのは初めてです。順番を決めて,皆で仲良く遊びました。1年生は倒れたピンを丁寧に並べてくれたり,2年生は頑張って4年生のお友達の名前を確認したりしていました。なかなかうまくピンが倒れない2人に4年生は「もう一回投げてもいいよ。」と特別ルールを作ってくれてとても優しいお兄さん・お姉さんばかりで2人もとても嬉しそうでした。

相乗効果!!

総合的な学習の時間で出汁の秘密を調べています。
前回の学習ではいろいろな出汁をとって飲み比べてみましたが,今日は合わせ出汁を飲んでみました。
「前回不人気だったしいたけ出汁をおいしく飲むには,どの出汁と合わせるとよいのだろう」という課題の元,いろいろ試してみました。
とても生き生きした表情で,課題に取り組むことができました★
画像1
画像2
画像3

冬の楽しみ

画像1画像2画像3
京都も積雪しました。雪が大好きな子どもたちは,朝から元気に運動場に出て思いっきり雪遊びを楽しみました。外はとても寒いですが,たくさん外にでて遊べました。2年生は外に置いてある防火バケツには大きな氷がはっているのを見つけたようです。昼休みには,給食交流の時に遊ぶ約束をしていた4年生と雪合戦を楽しみました。帰りには,明日もまだ雪があるといいねと話をしていました。

4年生給食交流

画像1画像2
4年生の1組との給食交流が終わり,2組の皆との交流が始まりました。昼休みには一緒に「椅子取りゲーム」を教えてもらって2人もはまっています。普段2人だとできない遊びなのでいつもと違う雰囲気を楽しめています。

3年 雪と友だち

画像1
 25日の木曜日。今日は朝から雪が積もりました。ふわふわの雪に子どもたちは大興奮。「ふわふわで固められへん」「ありの〜ままの〜」といいながら楽しそうに過ごしていました。
 また自然と仲良くなった子どもたちでした。

さつまいもパーティ1

画像1画像2画像3
 秋に収穫したさつまいもをつかってさつまいもパーティをしました。
自分たちでさつまいもの皮をむき,お鍋にいれてやわらかくしていきます。
さつまいもきんとんを作るためには,一生懸命つぶさなければなりません。

3年 学年親睦会

画像1
画像2
 23日の4時間目に,お家の方が計画してくださった学年親睦会がありました。今回の親睦会では,保護者の方を交えてドッチボールをしました。1組対2組で行い,とても盛り上がりました。お家の方と一緒にしてとても楽しそうでした。最後には,お家の方からファイルのプレゼントもあり,喜んでいた子どもたちでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 クラブ
2/27 社会見学4年(琵琶湖疏水記念館)
2/28 社会見学6年(京都市内めぐり) 学校保健委員会
3/1 5校時授業 町別児童会 集団下校
3/2 6年生を送る会 学校運営協議会
3/3 ミニスポーツ会

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp