京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up131
昨日:444
総数:371502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

小さな巨匠展合同作品作り1

画像1画像2画像3
今日は小さな巨匠展の合同作品作りということで明徳小に行ってきました。今回の作業の場所は,「体育館」です!!!広いスペースを使って新聞遊びを楽しんだ後に,作品の土台となるものをみんなで作りました。新聞遊びも奥深く,ただびりびり破るだけでなく,大きく繋げた新聞紙に飛び込んだり破った新聞紙のプールを作ったり新聞プールの中で宝探しをしたり・・・いろいろな楽しみ方ができました。普段はなかなか使うことのできない新聞紙の量でたくさん遊べました。体が埋もれてしまうほどのすごい量でした。

森の芸術家

画像1
画像2
画像3
 校内作品展に向けて,立体の作品を作り始めています。秋の間にたくさん集めておいた「自然の落とし物」を使って生まれたのは,秘密基地や公園,学校,アスレチック……来週には小さな自分を作り,作品の中で遊びます。どんなことをして遊ぼうかな?楽しみですね。

給食週間 「みだしなみチェック」

画像1
三週間にわたり給食時間に,調理員さんが「みだしなみチェック」をしてくださいました。

1年生は,いるかグループもうさぎグループも全員がんばりました。

今日は給食週間の最終日ということで,ドキドキの結果発表!!

1組「マスクは鼻までかくしま賞」
2組「マスクは鼻までかくしま賞」でした。

髪の毛の処理(くくれているか,帽子に収まっているか),マスク,エプロンまた手の汚れ・爪 など 細かく見てくれていました。

来週からもみだしなみに気をつけて,しっかり食べて元気に過ごせるようにしましょう♪

「朝ごはんをしっかり食べよう」

画像1画像2
身体計測では「身長が伸びた〜」「大きくなった〜!!!」と子ども達は大喜びでした。

西村先生からは,体のスイッチを入れるために「朝ごはんが大切」ということを教えていただきました。
赤・黄・緑をバランスよく食べれるように子ども達もしっかりと考えることができました。

体調を崩す人が増えてくる時期です。
今日,そして土曜日,日曜日,夜更かししないように,いつもよりはやめに寝て,月曜日はまた元気な顔を見せてくださいね。

給食週間2

画像1画像2
他にも給食週間での取り組みとして調理員さんの1日を動画を通して知りました。給食が大好きな2人ですが,なかなか給食室で調理員さんがどのようなことをされているか知る機会はありませんでした。とても関心深く,真剣にテレビ画面を見る2人でした。見たことないたくさんの具材に大きなお鍋に2人共驚きの様子。おいしい給食の裏側には,たくさん大変な作業があるけれどもみんなにおいしく食べてもらいたいなという調理員さんの思いがきっと2人にも伝わったかと思います。ビデオを見た後には2人で大好きな給食のイラストを添えた手紙を調理員さんに渡しに行きました。

初めてのカッター

画像1画像2
これは,2年生の個別の授業の様子です。初めてカッターを使って作品を作ります。まずは,カッターの使い方を知って安全面に気をつけながら練習をしました。手先が器用な2年生。どんどんいろいろな線をカッターで切りました。次は実際に色画用紙を使って窓作りをカッターで行います。いろいろな窓やドアができるかな〜と楽しみにしています。

給食週間

画像1画像2画像3
今週は,給食週間です。月曜日には,健康委員会の児童が3組教室に来て食に関するお手製パズルを持ってきてくれました。パズルが大好きな2人は,早速パズルはめに夢中な様子。できあがったパズルの絵は,京野菜「聖護院大根」「金時人参」でした。また新しい言葉を覚えました。5年生ありがとう!

【2年】「朝ごはん,何食べた?」

2/1(木)は,2年生最後の身体計測でした。
身長と体重を計る前に,冬に負けない強い体をつくるためのお話を聞きました。その中で,朝食についてみんなで考えました。

「今日の朝ごはんは,何を食べましたか。」
保健の先生に聞かれた子どもたちは,食材を赤,黄,緑に分けながら考えました。

赤,黄,緑の食材をバランスよく,また,朝食の時間をゆっくりとれるようにしたいですね。
画像1
画像2

給食週間 食に関する掲示物

画像1画像2画像3
 今週は給食週間ということで,ランチルームの前に食に関する掲示物を掲示しています。2年生は,「あったらいいな こんなこんだて」というテーマで,あったらいいなあと思う給食の献立を考えました。
 他の学年も,魚へんのつく漢字や,大好きな食べ物についてなど,食をテーマに掲示物を作成しました。他の学年の掲示物もみて,より食についての学習を深めました。

給食週間♪

画像1画像2画像3
今週は「給食週間」です!!

調理員さんの一日のビデオを見たり,各学年の食にかかわる掲示物を鑑賞したりしました。また,休み時間には委員会のお兄さんやお姉さんに「給食パズル」で楽しませてもらい大喜びの子ども達です。


今日は,様々な学年の掲示物をみんなで鑑賞しました。

「好きな食べ物」や「あったらいいなこんな給食」そして「食に関する言葉集め」や「お手紙」等 上の学年のお兄さんやお姉さんの作品に子ども達は驚きの声をあげていました。


感謝の気持ちを忘れずに,これからも食べることを楽しんでほしいと思います♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 クラブ
2/27 社会見学4年(琵琶湖疏水記念館)
2/28 社会見学6年(京都市内めぐり) 学校保健委員会
3/1 5校時授業 町別児童会 集団下校
3/2 6年生を送る会 学校運営協議会
3/3 ミニスポーツ会

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp