6年生 大文字駅伝
2月11日(日)行われた、第32回京都市小学校「大文字駅伝」大会。上鳥羽小学校は,南区の代表として,8区間12.385キロメートルを選手たちが都大路を駆け抜けました。
【6年生】 2018-02-13 20:06 up!
【2年生】生活「ひろがれわたし」
「ひろがれわたし」の学習では,
産まれてから今までの自分調べをしています。
今週は,「0〜3歳」「3歳〜6歳」でお家の人にインタビューしたことを交流します。
「初めてできたことがこんなにあったんだね。」
「お家の人の気持ちを初めて知ったよ。」など
インタビューシートに書かれた内容を大切に交流していました。
インタビューのご協力ありがとうございます。
【2年生】 2018-02-13 20:06 up!
【2年生】図画工作「まどをひらいて」
最初はおそるおそる活動していた子どもたちでしたが,
慣れてくると思うように形にすることができてきました。
安全に気を付けて学習を進めていきたいと思います。
【2年生】 2018-02-13 20:06 up!
【2年生】図画工作「まどをひらいて」
カッターナイフを使った学習が始まりました。
初めの時間は,カッターナイフの握り方,扱い方を学習し,
いろいろな形の窓を開ける練習をしました。
【2年生】 2018-02-13 20:06 up!
【2年生】図画工作「まどをひらいて」
利き手じゃない方の指を刃の前に絶対に置かないこと,
切る時は,集中すること,
刃のしまい方など
気が抜けない活動が続きますが,がんばってほしいと思います。
【2年生】 2018-02-13 20:06 up!
4くみ 小さな巨匠展に向けた共同製作
今日は唐橋小学校に行き,小さな巨匠展で展示する作品の共同制作をしに行きました。
色々な色の絵の具をローラーにつけ,みんなでコロコロ。
始めは少し緊張気味の4くみ児童でしたが,他校の児童と一緒に楽しく活動できました。
【育成】 2018-02-13 18:40 up!
豆つまみ大会 その3
23個以上つまめた子ども達も多く,去年の記録を上回れたことに大喜びでした。この豆つまみ大会を通して,お箸の持ち方に意識して給食を食べられるように声かけをしていきたいと思います。
【3年生】 2018-02-13 18:40 up!
豆つまみ大会 その2
「始め!!」の声がかかると子ども達は話すことも忘れ,無我夢中に豆をつまんでいました。
【3年生】 2018-02-13 18:40 up!
豆つまみ大会 その1
中間休みに豆つまみ大会がありました。クラスで去年の最高記録を聞くと23個ということで,23個を以上を目標に豆つまみをしました。
【3年生】 2018-02-13 18:39 up!
昔をつたえるもの
社会科の学習で昔の道具や暮らしの様子について学習をしています。今日は,九条ねぎのプロでもある村田さんをゲストに招いて,お話を聞かせていただきました。初めて見る道具に子ども達は「おー。」「こんな風に使うんや。」と驚いている様子でした。
【3年生】 2018-02-13 18:39 up!