京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up5
昨日:166
総数:532496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ワークショップ 実施しました!

 2月6日に錦林児童館の乳幼児教室に参加されている方を対象に情報印刷の3年生がワークショップを行いました。オリジナルのレターセットを作るためのイラスト描きと封筒作りを行いました。楽しい雰囲気を出せるよう笑顔で接し,写真を撮ったり,希望を聞くなどできていました。
申し込んでいただいた人数より当日は沢山参加されましたが,事前準備等もしていたおかげで,落ち着いて対応ができていました。最後には,予定していなかった手遊びを生徒だけで行い,今まで行ってきた交流の経験を活かすこともできました。さすが3年生という姿を見せてくれました。また,地域の方との交流を深め,「楽しかった」とも言っていただけました。書いていただいたイラストをもとに,レターセットを作成し納品予定です。

写真上:準備中
写真中:開催場所の前に。生徒が作成しました。
写真下:説明中
画像1
画像2
画像3

2月6日 リソース活用(農園芸)

今日から2日間,東総合支援学校から高等部1年生6名が,本校農園芸の学習に参加します。

お互いによい緊張感を持ちながら作業しました。寒い中での作業でしたが,きびきびと作業していました。

この2日間の学習をとおして働く喜びや楽しさ,やりがいを見つけられたらいいですね。
画像1画像2

第15回アビリンピック京都大会 その2

画像1
画像2
画像3
アビリンピック京都大会では,13の種目で競技が行われました。本校からは4つの競技に参加しましたが,専門教科にかかわる競技だけでなく,いろいろなところでチャレンジしたいという生徒が専門教科を超えてエントリーをしています。
来年も,たくさんの生徒がチャレンジしてくれるのを楽しみにしています。

写真 上 喫茶サービス競技
写真 中 販売実務競技
写真 下 パソコンデータ競技

第15回アビリンピック京都大会 その1

画像1
画像2
画像3
2月3日(土)京都府障害者高等技術専門校において,第15回アビリンピック京都大会が行われました。アビリンピックは,障害のある方が,日頃職場や学校で培った技能を競う大会で,本校からも,喫茶サービス,販売実務,パソコンデータ入力,オフィスアシスタントの4部門に合計15名の生徒が参加し,日頃の専門教科の学習で身に付けた職業スキルを発揮して競技に取り組みました。
その結果,
・オフィスアシスタント部門 金賞
・喫茶サービス部門     銀賞
・販売実務部門       銀賞
・パソコンデータ部門    銀賞
と,出場したすべての部門で優秀な成績を残すことができました。 

「丁寧に,正確に,スピーディーに,おもてなしの心で」と,日頃,白河の授業の中で大切にしていることがそのまま結果につながったと思います。
入賞した人も,そうでなかった人も,目標を持って自分にチャレンジしたことを自信にして,これからの学校生活を過ごしてください。
大会に向けての指導にご尽力いただいた学校支援ボランティアの中本さん,寒い中,応援に来ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

写真 上 表彰式
写真 中 受賞者
写真 下 オフィスアシスタント競技


総P連と保健福祉局・子ども若者はぐくみ局との懇談会

 2月1日 総合支援学校PTA連絡協議会と保健福祉局・子ども若者はぐくみ局との懇談会が京都市役所内で行われました。
 医療的ケアが必要な生徒や重度重複障害のある生徒の生活や支援の場について,総合支援学校卒業生の就労支援や余暇支援について,災害対策・福祉避難所について,病弱児童生徒の関する関係機関の連携やネットワークについてなど障害のある児童生徒を取り巻く様々な課題について活発に話し合われました。
 各総合支援学校の代表として参加されている保護者の方からは現状や具体的な困り,また,このようになっていってほしいといった願いが話され,行政の方々もそれに丁寧に答えていただきました。
 実りのある懇談会となりました。
画像1
画像2

節句人形をいただきました

画像1
画像2
画像3
 1月30日,(一社)日本人形協会京都支部と京人形商工業協同組合との共同事業として節句人形が京都市に寄贈され受納式が京都市役所内で行われました。
 京都市に寄贈された節句人形は,本校に設置されました。
 格式のある,大変豪華な人形です。本校のマルチルームに飾らせていただきました。しばらくは御雛様も御兜もお披露目で飾り,その後,節句に合わせて飾らせていただきます。
 マルチルームでは地域の方の体操教室が行われたり,本校の茶道体験学習が行われています。本日も地域の方が体操教室に来られていて,「今はもう家では飾れなくなったので,このようなきれいな節句人形が見れてうれしい」と喜んでおられました。
 本校は,茶道,着物着付体験,能楽鑑賞等伝統文化を学習に取り入れています。
節句人形が生徒の文化を大切にしようとする心を育み,また,地域の方とのふれあいの機会となればと思っています。
 ご寄贈いただき,ありがとうございます。

写真上 マルチルームにお披露目
写真中 有職御雛親王飾り(ゆうそくおひなしんのうかざり)
写真下 五月人形兜平飾り二段(ごがつにんぎょうかぶとひらかざりにだん)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/25 宇治川マラソン
2/26 3年生を激励する会(午後)
2/27 岡崎いどばたサロン
SC来校 図書司書来校
2/28 卒業証書授与式予行  (午前中)
3/1 第41回卒業証書授与式 10:00開式
3/2 ケース懇談会(〜 9日まで) 下校13:30
京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp