京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:51
総数:505834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★11月15日(木)の給食

画像1
★11月15日(木)の給食

★給食調理室から

 本日はプルコギ。
 牛肉・たまねぎ・にんじん・しめじ・にらを炒めて作りました。
 使用した牛肉は約30kg。肉牛一頭からは400kgから500kgの肉がとれるようです。
 牛肉は下味をつけ,炒め,野菜を入れてさらに炒めました。調味料を入れると,野菜から水分がたくさん出るため手早く仕上げました。
 ごはんが進む味に仕上がりました。

★栄養教諭のひとりごと

 本日はプルコギでした。
 プルコギは当初まいたけ使用の予定でしたが,10月に発生しました台風21号,22号の影響により中央市場への流通量が減ったため,必要量の調達が困難となり,本日は,しめじの使用となりました。
 プルコギはごはんが進む味になっており,普段残りがちなごはんも,いつも残る量の1/3程度になりました。
「先生,プルコギをごはんにのせて食べてもいい?」
と1年生の女の子がたずねてきました。
「今日はダメです。でも,口の中でプルコギとごはんを一緒に入れて食べたらおいしいよ。」
というと,その通りに口の中でごはんとプルコギを混ぜて食べていました。
 このように,ごはんとおかずを口の中に入れて食べる食べ方を「口中調味」といいます。ごはんとおかずを口の中で合わせるといろいろな味を楽しむことができます。1年生の女の子もごはんとおかずを交互に食べて,完食することができていました。最後までおいしく食べることができるのもいい点ですね。食事の時には,その料理ばかり食べるのではなく,ごはんとおかずを交互に食べるようにし,いろいろな味を楽しんでもらいたいと思います。

★給食から広がる世界★

★プルコギ★
 朝鮮半島の代表的な肉料理。
 日本の焼肉のようなものでしょうか?
 野菜や春雨と共に焼いたり,煮る料理で,「朝鮮半島風すき焼き」とも呼ばれるそうです。
 ちなみに,『プリ』は『火』。『こぎ』は『肉』の意味。

 プルコギ→英語では,bulgogi
 (Korean dish of grilled beef)
 カタカナ発音表記では,ブーゴギー

 日本の給食に韓国の料理が登場するようになりましたが,さて,韓国の給食には日本の料理は登場しているのでしょうか?
 そもそも韓国には給食があるのでしょうか?
 調べてみると,ありました!
 韓国にも学校給食法という法律があって,それをもとに給食があるようです。
 そして,韓国の学校給食では,毎日副菜とは別に,キムチが提供されているようです。なんでも,韓国では,食の洋風化にともないキムチの消費量が減少しているらしく,それを憂慮し学校給食で毎日キムチを提供しているそうなのです。
 京都市の小学校給食で,和献立が提供され,そこに,漬物がそえられるということと同じようなことなのでしょうか?

 韓国料理のプルコギ,おいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

★不審者対応・避難訓練!(2017.11.15)

画像1
★不審者対応・避難訓練!(2017.11.15)

 今日の避難訓練は,地震,火災でもなく,不審者対応の避難訓練です。

<不審者対応・避難訓練のねらい>
・学校における侵入者などがあった時に対応する心構えを持たせる!
・日常から防犯に対する意識づけを行う。

 以上のようなねらいをもって避難訓練を実施しました。

 さて,
1)先生の指示や放送を静かに聞くことができたでしょうか?
2)自分自身の身を守る方法がわかったでしょうか?
3)不審者侵入の場合の避難の方法がわかったでしょうか?

 体育館に避難したあとは,警察の方から次の3つのお話をしていただきました。
1)今日の避難訓練についてのふりかえり
2)最近の不審者についての実例報告
3)「いかのおすし」についての確認

 今日の避難訓練で学んだことを,しっかり心にとめておいてほしいものです。

★いったいなんびきいるでしょう?(2017.11.15)

画像1
★いったいなんびきいるでしょう?(2017.11.15)

 ずいぶんドングリのなかまが増えてきました。

 いったいなんびきいるでしょう?

 興味をもっていっしょうけんめいに数える子がふえてきました!

★今日は避難訓練がありますよ!(2017.11.15)

画像1
★今日は避難訓練がありますよ!(2017.11.15)

★「おはようございます!」
★「今日は避難訓練がありますよ!」
★「不審者がきた時の避難訓練です!」
◇「何持ってるの?」
★「これは,不審者を取り押さえるもの!」
◇「それって,たしか,サスマタ???」
★「そう!よく知ってる!サスマタです!」

 今日は,不審者対応の避難訓練を実施します!

 

★読み聞かせ・5年から3年生へ!(2017.11.14)

画像1
★読み聞かせ・5年から3年生へ!(2017.11.14)

 11月24日までは,読書月間です。
 さまざまな取り組みをする中で,子どもたち同士の読み聞かせの取り組みがあります。

 今日は,高学年の子が低学年の子へ読み聞かせをしました。
 5年生から3年生へです。

 5年生は,グループの中に3年生を呼びこみ,読み聞かせをしていました。
 高学年として,とてもしっかり,読み聞かせをしていました。
 さすが,5年生です!

★読み聞かせ・4年から2年生へ!(2017.11.14)

画像1
★読み聞かせ・4年から2年生へ!(2017.11.14)

 11月24日までは,読書月間です。
 さまざまな取り組みをする中で,子どもたち同士の読み聞かせの取り組みがあります。

 今日は,高学年の子が低学年の子へ読み聞かせをしました。
 4年生から2年生へです。

 4年生が,校内で,高学年として低学年をリードする場面というのは,まだまだ少ないです。
 2年生へ読み聞かせをしている4年生,とっても立派に見えました!
 

★読み聞かせ・6年から1年生へ!(2017.11.14)

画像1
★読み聞かせ・6年から1年生へ!(2017.11.14)

 11月24日までは,読書月間です。
 さまざまな取り組みをする中で,子どもたち同士の読み聞かせの取り組みがあります。

 今日は,高学年の子が低学年の子へ読み聞かせをしました。
 6年生から1年生へです。

 大きな6年生が教室にひざまずいて読み聞かせする姿が印象的でした。
 1年生を意識した,ゆっくりとして読み聞かせができていました。

★京都市教育功労者表彰受賞!(2017.11.14)

画像1
画像2
画像3
★京都市教育功労者表彰受賞!(2017.11.14)

 本校,京都市立久我の杜小学校が,
 平成29年・第69回・京都市教育功労者表彰を受賞しました!

 「算数教育を中心に教職員が一丸となり,公開授業などの校内研修による指導力と専門性の向上に取り組み,授業改善を通して,確かな学力の育成や学級運営の充実につなげるなど,本市小学校教育の進展に貢献された。」と評価されました。

 子どもたちが粘り強く学習に向かい,取り組んでいることを教職員が励まし,支えていること,保護者の皆様,地域の皆様から学校教育にご理解,ご協力,そして温かいご支援をいただいていることから評価されたのだと思います。
 
この受賞を機に,全教職員,心新たに,日々の教育実践に取り組みたいと思います。

★11月14日(木)の給食

画像1
★11月14日(木)の給食

★給食から広がる世界★

★じゃがいものクリームシチュー★
 いったい,どんな「じゃがいも」が使われているの?
 と思いませんか?

 その前に・・・・・
 じゃがいも→英語では,potato
 カタカナ発音表記では,ポテート

 さつまいも→英語では,sweet poteto
 カタカナ発音表記では,スウィートポテート

 じゃがいもといえば,フライドポテト!
 しかし,フライドポテトといっても,あのフライドポテトはでてこないそうです。
 フライドポテト→英語では,french fries
 カタカナ発音表記では,フレンチフライ
 フレンチフライと発して,はじめて,あのフライドポテトがでてくるそうです。
 フライドポテト=揚げたイモ ただの揚げたイモだそうです。

 さて,「じゃがいも」の種類。
 どんな「じゃがいも」があるのでしょうか?

★荷崩れしにくいじゃがいもの

●メークイン
●インカのめざめ
●インカのひとみ
●ホッカイコガネ

★つぶしやすいじゃがいもの種類

●男爵イモ
●キタアカリ
●ひかる

 えっ!こんなに種類があるとは!びっくりです!

 さて,今日の給食のじゃがいもは???
 いったいどれかな?と思いながら食べるのも楽しいものです。

★冷たい雨! 秋雨!(2017.11.14)

画像1
★冷たい雨! 秋雨!(2017.11.14)

★「おはようございます!」
★「今日の雨は,冷たいね〜。冷たい雨! 冷たい秋雨!」

 昨日は,雲ひとつのない気もちのいい日本晴れだったのに,今朝の天気はおおちがいです!

 ALTの先生と対談している中で,この雲ひとつのない気もちのいい日本晴れについて聞きました。
 なんでも,このような天気のことを英語では,

 clear weather とか, clear sky というそうです。

 また,青空,blue sky というように空の色を使った表現は日常会話ではしないそうです。
 ALTの先生と対談していると,英語と日本語の感性のちがいをしばしば感じます。

 さて,秋雨と書いて,あきさめ。
 秋は青空というイメージが強いのですが,実際は雨や曇りの天気が多いそうです。
 日に日に気温が下がって来るころで、秋雨はことのほか冷たく,秋雨のふる日は,心さみしい気がします。
 この「秋雨」(あきさめ)という言葉,江戸中期まで使われなかったそうです。

 秋雨や水底の草を踏み渡る 与謝蕪村

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/23 造形展  ALT
2/26 委員会

学校だより

学校評価

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校経営方針

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp