京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:118
総数:317559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2018.01.10 全員元気なスタート

画像1
昨日から平成30年が始まりました。

あおぞら学級は体調不良の子もおらず,全員元気でスタートをきることができました。

今年もどうぞよろしくお願いします。

伝記を読んで、自分の生き方について考えよう!

5年生は国語の学習で自分で選んだ伝記を読み、自分の生き方について考えたことをまとめました。今日は、その文章を友達と読み合い、感想を述べ合いました。友達の考えを知ることで、自分の考えを広げたり、深めたりすることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科「もののとけ方」

「もののとけ方」の学習に入りました。今日は、食塩や砂糖が溶ける様子を調べました。ティーパックに入れた食塩からは滝のよう溶けていく様子が見ることができました。また、パイン飴からも砂糖の成分が流れ出てくる様子をはっきりと確かめることができました。子ども達は「オーッ」と歓声をあげ、しばらく溶けていく様子をながめていました。理科の教科で得ることができる「科学の楽しさ」をこれからもどんどん実感していってもらいたいものです。
画像1
画像2

1月 朝会

いよいよ平成30年がスタートしました。
朝会での子どもたちの姿は,最後までしっかりと話を聞き,新たな気持ちで頑張ろうとする姿が見られました。
今年初めてのひびきあいタイムは,「残り姿を美しく」ということを考えました。
ボールが運動場に残っているのを見つけて,職員室まで届けてくれた子がいました。
また,トイレのスリッパが乱れているのに気づき,整頓してくれた子がいました。
そのような子どもたちの姿も素晴らしいですが,もともと使っていた人がいて,その人たちが考えられることがあると思います。
子どもたちは,「残り姿を美しく」という言葉の意味を自分の言葉で発表しました。発表した子たちは,きっと日頃の行動が変わってくると思います。
画像1
画像2

感嘆符 明けましておめでとうございます!

 明けましておめでとうございます。

 平成30年が明けました。昨年は,地域の皆様,保護者の皆様,たいへんお世話になりました。本当にありがとうございます。
 また,今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 三が日があけ,今日から仕事初めです。陽射しがあり,穏やかな天気となりました。でも,空気は,とても冷たいです。身が引き締まる思いであり,また,気合を入れ直し,教職員一丸となって,全力でまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/25 竹の里地域防災訓練

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp