京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:34
総数:233431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

児童会・生徒会交流会

 6月26日(月)16時から,春日丘中学校の学習室において,春日丘中学校ブロック内(日野小学校・春日野小学校・春日丘中学校)の児童会・生徒会役員の交流会を行いました。
 この取組は小中一貫教育が進む中で,ブロック内のリーダーとなる子どもたちが交流を行い,この後に計画されている小中合同朝のあいさつ運動等の交流活動につなげていくためのものです。
 最初は緊張していた両校の小学生も,中学生とともにアイスブレイキングのゲームをする中で次第に和めるようになり,交流会第1回目としては成功裡に終了しました。
 プログラムは次のとおりでした。

1,初めの挨拶   中学校生徒会長

2,アイスブレイク ゲームで場を和ませました

3,あいさつ運動について 

 ・小学校の取り組み方の報告
 ・あいさつ運動の困っていることの交流&解決策の提案
 ・あいさつ励行のポスター作成(塗り絵)

4,小学校からの一言感想

5,終わりの挨拶 

今後もさらに交流を続けていきます。

画像1
画像2
画像3

小中一貫教育だより

春日丘中学校ブロック(春日丘中学校・日野小学校・春日野小学校)における小中一貫教育に関する「おたより」を紹介します。春日丘中学校ブロック小中一貫教育だより

春日丘中ブロック小中一貫教育「三校合同授業研修会」

6/21(水)の午後2時半から,春日丘中学校にブロック内春日野小学校,日野小学校三校の教員が集まり,授業研修会を実施いたしました。

目的
1.「よりよい生き方を考え,行動できる子ども」の育成を目指す。
2.小中9年間を通した授業のあり方を考え,授業内容や方法などを交流する。
3.「学力向上」を目指した「授業改善」と,小中9年間で「学習形態,学びの約束・ルール」を考える。また「どんな力をつけさせるのか」について連携し取り組む。

午後2時半から1年生数学,2年生国語,英語の3教科の授業公開を実施し,小中合わせて70名の教員が授業参観,教科別分散会(研究協議),全体会を行いました。また総合教育センターから3名の指導主事にもお越しいただき,貴重な指導助言を得ることができました。
また最後に中学校長から「ブロック内小中一貫教育推進に向けて」および「今後の目標」についての話がありました。
今後も本ブロック内でさらに小中一貫教育の充実に努めてまいります。保護者,地域の皆さまのさらなるご理解ご支援をよろしくお願い申し上げます。



画像1
画像2
画像3

雨の日の休み時間

画像1
画像2
画像3
 今日は朝から雨が降っていたので、子どもたちは校舎内で工夫して過ごしていました。
教室の中で将棋を楽しんだり、図書室で本を読んだり、ろうかの隅にあるピアノを弾いたり。それぞれの楽しみ方の工夫がありました。

授業参観・懇談会

画像1
画像2
 2年生は、算数の学習をしました。
「問題文からどの計算ができるのか」を考えました。

フレンズ遊び

画像1
 6日(火)の昼休みに,初めてのフレンズ遊び(縦割り班活動)がありました。これまで,顔合わせや1年生を迎える会を通して,フレンズのメンバーで交流してきました。今回は,休み時間をたっぷり使って,それぞれのフレンズグループで考えた遊びをしました。 
 天気にも恵まれて,額に汗を輝かせながら鬼ごっこやドッチボール等の遊びを楽しんでいました。

学校評価年間計画

今年度の学校評価の年間計画をお知らせいたします。
学校評価年間計画

校長講話

画像1
 今日は,1時間目に校長講話がありました。今日の講話では,人権をテーマに「人それぞれ感じ方が違う」というお話を聞きました。自分にとっておいしそうなイチゴであっても,他の人から見るとイチゴの粒々が気持ち悪く見えるかもしれません。このように自分と他人では,同じものでも感じ方が違っているかもしれないというお話でした。
 このお話を聞いた子どもたちは,「気をつけよう。」「だから喧嘩になるんだね。」と、とても納得したようでした。
 みんなが相手の立場に立って考えられるようになるといいですね。

6年生 プール清掃

画像1
 晴天の中,5・6時間目にプール清掃がありました。ブラシを使って,プールの中やプールサイドをごしごしと磨きました。途中,「汚れているな。」「ゴミが浮いている。」という声も聞こえましたが,みんな力を合わせて一生懸命プール掃除をしてくれました。
 来週からいよいよプールの授業が始まります。きれいになったプールに入るのが楽しみですね。

修学旅行(倉敷美観地区)

倉敷美観地区へ行きました。お土産を選んだり、美しい景観を見たりして楽しみました。
今から帰ります。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校評価

学校だより

京都市立春日野小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校経営方針

全国学力学習状況調査の分析結果

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp