京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up7
昨日:21
総数:475818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

5年 外国語「I study Japanese」

今回は,ALTのペン先生との授業!

いつも通り,各教科の英語での言い方を
復習しました。

他の国の小学校ではどのように
学習をしているのかを学んだのですが,
ペン先生の通っていたアメリカの小学校の
学習の様子を聞いて驚くことばかり。

いろんな国の文化を感じながら
広い視点で物事を見られるようになりたいですね。
画像1
画像2
画像3

5年 国語「百年後のふるさとを守る」

国語の学習では伝記について
自分と関連させながら
意見をまとめています。

人物のしたことが自分にどのような
変化を与えたのか,
その人物の行動を通して
どのように意見が変わったか。

ただ「歴史上の人物」と捉えるのではなく
教訓を感じながら自分の生き方にも
影響させていきたいですね。
画像1
画像2

1月26日 金曜日

大変寒い日が続いております。体育から帰ってた1年生が,寒さのため手がかじかみ,「痛い…」と,涙ぐんで職員室に来るほどです。

今日は,授業参観・学年懇談会があります。
寒い中ですが,ご参加よろしく お願いいたします。

「自分を大切にする,人も大切にする」ことについて考える授業です。学年懇談会では,授業や普段の様子から,子ども達のより良い成長について,話し合いたいと考えています。よろしく お願いいたします。

1年1組については,学級閉鎖のため2月2日に延期させていただきます。6年1組についても発熱により担任不在のため,参観・懇談を延期とさせていただきます。後日日程を連絡いたします。ご予定いただいていたのに,申し訳ありません。
この週末,体調を崩さないよう,人ごみに行くのはできるだけ避け,手洗いうがいをしっかりとし,健康管理をよろしく お願いいたします。

今日は,ALTのペン先生が来てくださいました。6年生は,英語版もも太郎の学習をしました。お昼のイングリッシュシャワーでは,となりのトトロの歌,「さんぽ」の英語版を聞かせていもらいました。アメリカでもトトロは,人気だそうです。
画像1

緊急 6年1組 参観・懇談会延期について

 本日,予定していました6年1組「駒田学級」の参観・懇談会を担任の発熱により,延期いたします。大変迷惑をお掛けし,申し訳ありません。
 尚,後日,今後のことにつきましてはお知らせいたします。

4年 雪遊び

画像1
画像2
画像3
真っ白な雪景色。朝,健康観察が終わってから雪遊びをしました。子どもたちは大喜びです。雪だるまを作ったり,雪合戦をしたり。分厚くはった氷に驚いたり。ほんの少しの時間でしたが,雪を満喫しました。

4年 跳び箱

体育の跳び箱の学習をがんばっています。ねらい1の活動では,できる跳び方で,高さに挑戦したり,とび箱と踏切番の間に板を挟んで,距離に挑戦したりします。ねらい2
の学習では,新しい技ができるように,とび箱を工夫して様々な練習の場を作り,自分のめあてに合った練習の場で練習します。4年生では,台上前転や,横かかえこみ跳び,縦かかえこみ跳びを中心に挑戦しています。準備や場の設定,後片付けも協力して手際よくできるようになりました。また,友達の技から学んだり,できるようになったことを喜び合ったりする姿が見られます。寒さに負けず,楽しい体育をしています。
画像1
画像2
画像3

1月25日 木曜日

今日は朝から,雪景色でした。寒い中,地域の声掛け運動をしていただき,ありがとうごございました。

つばさ学級の竹林公園への見学は,雪のため中止しました。代わりに,新林池公園へ,竹を見に出かけました。

1年1組は,インフルエンザの人数がまだ多いので,引き続き今日も学級閉鎖です。2年1組の学級閉鎖は今日までの予定です。

明日の5校時は,参観・懇談です。寒い中,お忙しい中ですが,よろしくお願いいたします。道徳の授業を行い,授業の様子や子ども達の日頃の様子から,自分も人も大切にすることについて,お家の方と一緒にお話しできればと考えています。是非ご参加ください。
なお,1年1組の参観・懇談については,後日連絡をさせていただきます。申し訳ありません。


画像1
画像2
画像3

6年 雪!!

画像1
画像2
降り積もった雪に大喜び。
朝から雪を集めてみんなで遊んでいます。

5年 家庭科「バランスの良い給食メニューを考えよう」

来週から給食週間が始まります。

それに合わせて,バランスの良い献立を
各班で考えました。
学習した栄養バランスなどを考えながら
どんなメニューがいいのかを話し合います。

「○○を入れたい!」
「それじゃバランスが悪くならへん?」
など話し合いながら考えていました。
 
給食を作ってくれている人や
お家の人はこんなに大変なことを
毎日しているんですね。
毎日のご飯に感謝をしなければいけませんね。

画像1
画像2
画像3

5年 図工「刷り重ねて表そう」

図工では版画の学習を行っています。

今回は京都の伝統的な建造物を
モデルにしました。

下書きも終わり,いよいよ彫刻刀で
彫る作業に入りました。
安全に注意しながら進めています。

どんな作品が出来上がるのでしょうか。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp