京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up66
昨日:156
総数:923636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

土曜学習 わくわく王さまのわくわくパーティー

画像1画像2
今日は,土曜学習 読み聞かせ会 を
木いちごの会のみなさんが行ってくださいました。

王様・お姫様と一緒に
楽しいひと時を過ごしました。

サンタさんも来てくれました。
絵本の読み聞かせもじっくり聞いていました。
 

楽しかった!ソフトバレーボール

画像1
画像2
画像3
 今日でソフトバレーボールの学習が終わりました。学習を始めたころから比べると,ずいぶんと動きが良くなり,チームワークも良くなってきました。決まった時にいっしょに喜んだり,声をかけて走りこんだり,積極的に運動を楽しむことができてきましたね。

総合♪お米の学習♪

画像1
画像2
地域の方にお世話になり,お米についての学習を深めました。
今回は,脱穀体験をしたり,食味をしたりしました。
自分達で育てたお米の味は最高だったようです♪

めずらしい虹

画像1
3時すぎにめずらしい2つの虹が学校から見えていました。ご覧になりましたか。
12月に入りました。学校もあと3週間です。来週,また元気に登校してきてください。

清水農園見学

画像1
画像2
画像3
 学校からすぐ近くにある清水さんの畑へ見学に行き,野菜の収穫体験をさせてもらったり畑の色々を教えてもらったりしました。この時期に育てられている大根やかぶ,ブロッコリー,カリフラワー,ニンジンなどを見,葉もさわらしてもらって「いきいきしている。」「こんなに大きい葉っぱなんや。」「ブロッコリーやカリフラワーの花は,やっぱり色が違うんだね。」など発見していました。質問にもたくさん答えてもらって充実した1時間を過ごすことができました。

すがたをかえる○○

画像1
画像2
 国語科の学習で「すがたをかえる大豆」の学習をしました。その学習を活かして,自分が選んだ食品についてその食べ方の工夫について一人一人が説明文を書きました。その際,子どもたちが選んだ食品の食べ方を調べていると,その食品の変身ぶりや食べ方の工夫に驚きと共にさらなる興味をもっている様子が伺えました。
 そして書き上げた説明文をみんなで読み合う時間。「やったー。「イエ〜イ!」と喜ぶ子どもたちの姿に,興味をもって学習し,自分の説明文を書けたという喜びを感じました。

重さ

画像1画像2
 上皿自動ばかりを使って重さを測りました。教科書の重さを図る際に,測りの扱い方や1目盛りについてみんなで確かめ,実際に測ってみました。グループで協力して活動し,進んで学習に取り組んでいました。

かしのみ3年 かたぎはらのいろいろをみつけよう

画像1画像2
3年生は交流学級の人たちと一緒に地域の畑見学にでかけました。
畑の中に入らせてもらったり,トラクターの動く様子を見せてもらったり,興味津々で畑見学をさせてもらうことができました。
普段はできない体験をさせてもらい,知らなかったことをたくさん知って,とてもすてきな時間を過ごさせてもらいました。


2年 図画工作「ともだち見つけた!」

画像1
画像2
画像3
 「みのまわりをよく見て,かくれているともだちをみつけよう」というめあてで,学習をしています。画用紙や色紙を使って作った手づくりカメラを手に持って,「ともだち」を見つけに行きました。コンセント,マンホール,オルガンのスピーカー…カメラのファインダーから見える世界は,人それぞれのようです。

2年 生活「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
 お家から持ってきた材料で作ったものを,みんなで交流しました。友だちが作ったものは「こんなんできるんやな〜。」「意外とおもしろい!」などと,新しい発見があったようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/27 図工展
2/28 図工展 参観・懇談会

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成28年度学校評価

平成29年度 学校評価

小中一貫構想図

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp