京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up94
昨日:114
総数:633916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

一日宇宙記者 しきさい・つばめ 事後報告会

2017年12月23日(金)10時26分に打ち上げられた,気象変動観測衛星「しきさい」と超低高度衛星技術試験機「つばめ」を搭載したH−2Aロケットを,一日宇宙記者として見届けた学園生1名と本学園教諭による事後報告会が行われました。
現場でしか体験できなかったこと。
ロケットから発する音は「バリバリ」であったこと。
執行責任者と対面できたこと。
宇宙センターで学習,体験したことなどを,実験を交え報告していただきました。
この取組を通じて,「宇宙」に興味をもつ人も増えてきました。日頃当たり前のように活用している科学技術に興味をもつ,思い出に残るすばらしい機会となりました。

JAXAの皆様,ありがとうございました。
画像1画像2

6年生「京都市内めぐり」

画像1画像2画像3
2/16(金),「光と風」学習で京都市内めぐりに行ってきました。
この日のために,各グループで行程を計画し,準備を進めてきました。
それぞれのグループで,午前中は二条城,金閣寺,龍安寺へ,昼食は京都御苑でお弁当を食べて,午後から銀閣寺,清水寺,伏見稲荷大社へと向かいました。

「お年寄りの方に優しく声をかけて席をゆずる」「道行く人に勇気を出して行き方を尋ねる」「班の時計係として,時間の管理をする」など,道中での素敵なエピソードもたくさんあったようです。自分で考えて行動することが,多くの場面で見られたようですね。すばらしいです。

このがんばりを「市内めぐり」だけで終えるのではなく,今後の学園生活につなげていってほしいですね。

公立前期選抜検査前日指導

 京阪神の私学一斉入試が終わり,明日からは公立前期選抜検査が始まります。本日5限に9年生の前期選抜受検者は大体育館で事前指導を行い,学園長先生の激励の言葉の後,進路主事の先生からの諸注意,最後は学校ごとのグループに分かれて学年の先生とともに最終チェックを行いました。
 前期選抜検査は学力テストはもちろんですが,面接や課題作文も自分をアピールするものとして大きなウエイトを占めます。これまで蓄えてきた力を余すところなく発揮できるよう,頑張ってきてください。明日は天候の心配はなさそうですが,受検会場への移動は十分に余裕をもって出かけてください。
 頑張れ,凌風学園9年生! 8年生以下後輩達も先輩へのエールを送っています。
凌風学園をあげて,9年生の公立前期選抜受検者の皆さんを応援しています。
 健闘を祈ります。

画像1画像2

冬季定期テスト

 本日(2月14日)から3日間の日程で5〜8年生は冬季定期テストがスタートしました。
 9年生は先週末に京阪神私学入試があり,今週末には公立前期選抜検査が控えています。入学試験や入学検査の日程と重なっているせいもあってか,5〜8年のどの学園生もこれまでの定期テスト以上に緊張感をもって臨んでいる様子でした。学年末の最後の締めくくりのテストとして,自分の目標の達成や,前回までの自分を越えるべく,どの教科も最後までしっかり頑張ってください。最後まで全力で臨めるよう,体調管理も大切に!
       「あせらず,あまえず,あきらめず!」

画像1画像2画像3

5年 スチューデントシティ学習

 2月9日(金)にスチューデントシティ学習に行きました。到着後,職員の方から「あいさつ・言葉使い・時間を守る」の活動中に大切な3つのことを確認し,一日の学習を始めました。初めに全体ミーティングがありました。区長や店の代表者によるあいさつがあり,何をがんばるのか発表していました。その後,各会社に移動し,初めて会った祥栄小学校の5年生を前に自己紹介をする場面がありました。緊張した様子でしたがみんなうまく話せていたように思います。「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」などのあいさつや仕事のやり方を企業ボランティアさんに教えてもらった後,仕事がスタートしました。最初は,表情が硬く,なかなか接客もうまくいかなくて戸惑っている様子がみられましたが,時間とともに声も出てきて,少しずつ笑顔も見られるようになってきました。活動を進める中で,その場に対応していく力を見ていて,子どもたちはすごいなと感じました。

画像1画像2画像3

第32回「大文字駅伝」大会

画像1
画像2
画像3
 2月11日(日)「大文字駅伝」大会では,みんなの思いのこもったたすきをゴールまでしっかりとつなぐことができました。結果は34位!本大会での選手の走りはとても素晴らしかったです。しかし,それ以上に,これまで仲間と共にひたむきに努力し続けてきたことに価値があると思います。チーム全員で掴んだ結果です!
 これまで支えて下さった,保護者や地域のみなさん,教職員のみなさん,先輩達,本当にありがとうございました。また,明日からも「チーム凌風」でがんばります!

3年 昔を伝えるものの学習

画像1画像2画像3
 3年生は,地域の方に協力していただいて,社会科「昔を伝えるもの」の学習を行いました。
 1月26日には,東和校地にある歴史資料館で,自分たちが生まれる前に使われていた物を見たり,触ったりして学習しました。あらかじめ調べてみたいものを決め,視点をもって臨んだので,地域の方の説明を熱心に聞き,意欲的に調べることができました。歴史資料館で学んだことで,さらに知りたいことや疑問に思うことが出てきたので,2月5日に,再度地域の方に来ていただき,たくさんのことを教えていただきました。
 昔の暮らしや道具を調べていく中で,目には見えない工夫やよさがあることに気づくことができました。今後は,この学習を通して,「暮らしをよりよくしたいという人々の願いやそれをかなえようとする知恵や努力があったから,道具が便利になり,生活が豊かになってきた」ということに気付けるように,学習を進めていきます。

京阪神私立高校入試,いよいよ本番です!

 明日2月10日から,いよいよ京阪神の私立高校入試がスタートします。9年生は本日(2月9日)6限に,大体育館で明日からの入試に向けて事前指導を行いました。学園長先生からの激励の言葉に始まり,進路主事の先生や学年の先生方から注意事項が話されました。
 9年生のみなさん,いよいよ本番です。これまで蓄えてきた力を存分に発揮してきてください。ここまできたら,あとは自分の力を信じて,全力を出すのみ!結果は必ずついてきます。
 明日は雨の天候が予想されていますので,受験会場へは十分に余裕をもって出かけてください。教職員一同,凌風学園9年生の健闘を心から祈っています!頑張れ9年生!
 「凌風学園は9年生を応援しています!!」

画像1
画像2
画像3

中間ランニング

画像1画像2画像3
 今日はとても良いお天気で,真っ青な空が広がっていました。ただ,風は冷たく,思わず首をすくめてしまいそうです。そんな中でも,学園生たちは,毎日元気に中間ランニングに取り組んでいます。
 「中間ランニングの期間中に,○周は走る」,「昨日より1週多く走ろう」などと,自分の目標をもって走っている学園生もいます。また,友達と「がんばろう!」と励まし合いながら走っている姿も見られます。
 9日には,持久走記録会を予定しています。きっと,それぞれがベストの走りをしてくれることと思います。

7年 ふれあいトーク

 本日5,6限にふれあいトーク in RYOFUを行いました。
 このふれあいトークでは,地域の方々に来ていただき,グループに分かれて「勤労」をテーマにさまざまな話をしました。
 学園生たちは事前に「働く」ということについての疑問や不安などを考え,「働くときに大切なこと」や「仕事のやりがい」など地域の方々からさまざまなお話を聞き,そして学園生自身の思いを語り,とても充実した時間となりました。
 学園生は,地域の方々の話をとても興味深そうに,ときにうなずきながら真剣に聞いていました。
 参加してくださった地域のみなさん,本当にありがとうございました。

 学園生のみなさんには,このふれあいトークで感じたことや学んだことを,来年度の生き方探究・チャレンジ体験や今後の生活に活かしていってほしいと思います。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
予定
2/22 9年公立前期選抜検査合格発表
現金集金締切日
2/23 4年花背山の家宿泊学習(〜24日)
2/26 4年代休日
銀行振替日
2/27 代表専門委員会
1年「人権の花」運動感謝状贈呈式(3限)

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

コリアみんぞく教室指導員募集

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp