京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:59
総数:287129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観日です

5年パラリンピック体験授業

 5年生は,1月10日(水)にパラリンピック体験事業で,視覚障がい者ランナーの斉藤さんと伴走者の奥様に来ていただき,お話を伺いました。視覚に障がいがあっても,走りたいという思いをもち,楽しく走っていることや伴走者はボランティアではなく走る仲間として捉えていることなど子ども達に話していただきました。
 体育館では,実際に伴走体験を行いました。視覚障がい者ランナーは伴走者を信頼して走っていることや絆ロープを伝わる情報をもとに走っていることが体感できました。
 斉藤ご夫妻が訪問する前に,子ども達は,伴走者とランナーをつなぐ「絆ロープ(ひもを三つ編みにしたもの)」を一人一人作成し,アイマスクをした友だちと一緒にロープを握って伴走する体験もしています。
 とても貴重な体験をすることができました。この体験を通して視覚に障害があっても楽しく走っている方の存在に気付き,自分の世界を広げていくことの大切さや自分たちにできることについて考えることができました。
画像1
画像2
画像3

交通安全横断幕

 児童の安全な登下校のために, 西京極交通安全推進会と京都府右京警察署により本校の駐車場のフェンスに交通安全横断幕が掲示されています。「通学路注意」の言葉が, ひときわ目立っています。交通事故防止のために, 通行される方々の注意を喚起しています。地域の方々に見守られながら, これからも事故なく安全な登下校を心がけていきます。

画像1

明けましておめでとうございます

 2018年,新しい年のスタートです。子供たちの元気な声が校舎に響いてにぎやかな年明けです。子供は元気が一番!今年も健康,安全に気を付けて充実した1年にしてほしいと思います。昨年は保護者,地域の方々に大変お世話になりましてありがとうございました。
 今日の朝会では,今年の目標を立てること,「継続は力なり」と続けることの大切さについて話をしました。私の今年の目標は生活時間を整えること,西京極西小学校の子供たちの学力を最大限に引き出すことの二つです。一つ目の目標は,睡眠時間を確保するために時間をうまく使わなくてはなりません。子供たちももしゲームやテレビで寝るのが遅くなる人がいたらぜひ一緒に生活リズムを見直そう!と呼びかけました。二つ目の目標の学力向上については私一人で出来るものではありません。このやさしく,礼儀正しく,素直な子供たちのもっている力を最大限に引き出すために,教職員が一致団結して取り組むこと,保護者の方に子供を支えていただくこと,そして何より子供自身が探究心をもちつつコツコツと努力することが欠かせません。西京極西小学校では学校運営協議会をはじめ地域の方も応援してくださっています。西京極西小学校の子供たちをど〜んと真ん中において一人一人が主役になる取組をしていきたいと思います。特に6年生はあと50日,素敵な小学校生活の思い出をたくさん作ってください。それでは,みんなで手をつないで心をつないでよい1年にしていきましょう。地域のみなさま保護者のみなさま,今年もどうぞよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

人権カルタ

 8日は,人権週間最後の取組「人権カルタ」を行いました。縦割りグループで京都人権啓発推進会議作成の「人権カルタ」を楽しみました。人権の大切さについて考えられたカルタをすることで,楽しみながら,一つひとつの作品に込められた思いや願いに共感し,心豊かな人間性をはぐくんでほしいと思います。
 カルタの後は,6年生を送る会で使うグループの写真を撮影しました。
画像1
画像2
画像3

もちつき大会が行われました!

 9日土曜日,西京極西小の運動場にて,恒例の「もちつき大会」がありました。前日の冷たい雨も上がり,途中からは日も射して暖かさも感じられる中,みんなでお餅をつきました。つき手として,西京極中学校陸上部の皆さんが大活躍,あっという間にお餅が出来上がっていました。しょうゆ味やきなこ味もあり,どちらも食べに行く子も多かったようです。実際に臼に杵を突き,餅つきをしている子も見受けられました。。「もちつき大会」に向けてご準備いただいた,地域・PTAの皆様には,感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

人権集会

 12月7日の3時間目に人権集会を行いました。月曜日の朝会での,学校長からの人権のお話や絵本の読み聞かせをもとに,クラスで話し合いました。「互いのちがいを認め合うこと」,「自分や友だちを大切にすること」について考えたことを発表しました。児童会の子ども達が司会をして,クラスごとに発表をしていきました。どのクラスも相手に伝わるように工夫し,聞いている子ども達も真剣に聞いていました。その後,発表を聞いての交流をしました。
 子ども達に自分の大切さとともに,他の人の大切さを認めることができるよう人権意識と実践力を育てていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

参観の様子

 12月6日は,参観・懇談会でした。本校では,学校教育目標「自ら学び,心豊かに自立して生きる子どもの育成」のもと,「思いやりをもち,お互いを大切にし,認め合う子を育てる」ことを人権教育目標に掲げて日々努力を重ねております。
 本日の授業では,どのクラスも「人権について考える」ことを目標にして行いました。
 また,懇談会においても,一人一人の人権を尊重し大事にして育てていくことについて,話し合いました。身近な学級での出来事や子育ての悩みについても話し合うことができました。
 これからも,保護者の皆様と信頼関係をもって,連携を深め子どもたちを育てていきたいと考えています。お忙しい中,たくさんの方にご来校いただき,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

6年 茶道体験

 6年生が茶道体験教室を行いました。地域の表千家の方を講師に学校運営協議会や地域の方の協力で実施いたしました。掛け軸やお釜の拝見,お茶の点て方やいただき方等たくさんのことを学びました。日本の伝統的な文化に触れることができました。これからも日本の文化を大切にしていこうという心情を育てていきたいです。
画像1
画像2
画像3

人権週間

 12月は,人権月間です。本校では,12月4日から8日までを人権週間として「人権について考える」様々な取組を行っています。4日の月曜の朝会では,学校長より絵本の読み聞かせを通して,「互いの違いを認め合う」,「友だちを大切にする」等について考えました。
画像1
画像2

土曜学習(切り絵)をしました!

 12月の土曜学習は,いつもの漢字や計算ではなく切り絵教室でした。放課後まなび教室の先生に教えていただき,クリスマスにちなんだ作品を作りました。はさみとのりを使って途中苦労するところもありましたが,丁寧に作品を仕上げることができました。集中して取り組んだ結果,最後はみんな素晴らしい作品が出来上がりました。お家に持って帰ってぜひお部屋に飾ってください。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 半日入学・入学説明会
京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp