京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up60
昨日:43
総数:396116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

この人たちがいるから

画像1
今日はベーシックの前の時間に配り物をしてくれていました。その子たちの中で配られたものを綺麗に整理してくれる子どもたちがいました。

運動会練習

画像1画像2
今日は体育館で細かい部分を揃えてから運動場に出ました。声も動きも本番に向けて良くなってきています。

伝えよう楽しい学校生活

画像1画像2
自由参観当日は発表会をしました。各班練習したことを活かして上手く発表できていたと思います。また,発表後には感想交流をしました。

業間ダンスがはじまりました。

画像1
全校で運動会当日踊ります。給食時間などを使って映像を見たり中間休みを使って練習をします。

朝学習

画像1画像2
今日は自由参観でした。国語の学習で発表会をするので朝から班で練習をしていました。

今日の給食

画像1
9月14日(木)の献立
○麦ごはん
●牛乳
○平天とこんにゃくの煮つけ
●ひじき豆
 ひじき豆は,ひじきと大豆を一緒に煮た料理です。昔から食べられてきた,ごはんに合うおかずです。油揚げも入っており,味がよく染みていました。ひじきと大豆には,おなかのそうじをする食物繊維が多く含まれています。

保健指導

画像1画像2画像3
 夏休みが明けて3週間が過ぎようとしています。子どもたちは,毎日元気に運動会練習や教室での学習に取り組んでいます。
 保健室では,夏休み明けの生活リズムが早く整うように,生活点検や保健指導を実施しました。身体計測の機会に,歯の健康や排便等についての指導を,学年に応じて行いました。これから秋の良い季節を迎えますので,学習や運動に力いっぱい取り組めるよう健康管理をしっかりとしてほしいと思います。

 「ほけんだより 9月号」を掲載しています。ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

ほけんだより 9月号

町たんけん 第2弾 その4

画像1
画像2
画像3
元田中の駅を探検していると,ちょうど電車がやってきて,なぜか嬉しくなる子どもたちでした。踏切を渡るときも,横断歩道と同じように周りに気を付けてわたります。

町たんけん 第2弾 その3

画像1
画像2
画像3
探検ボードが大活躍!探検していて見つけたことを忘れないようにメモしました。先生に見つけたことを報告する姿もありました。

町たんけん 第2弾 その2

画像1
画像2
画像3
校区の北東本面,田中神社に行きました。神社の境内にいるクジャクにみんなの目は釘付けです。静かにしていると羽を広げてくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
業間マラソン
ロング昼休み
ステップアップ4〜6年
コリアみんぞく教室
2/22 マラソン大会
部活(陸上)
小さな巨匠展(25日まで)
コリアみんぞく教室
学校保健委員会
2/23 マラソン大会予備日
部活(陸上)
えのき小さな巨匠展鑑賞
ステップアップ1〜3年
PTAバレー
2/24 土曜学習
部活(金管・バレー・卓球・サッカー)
2/26 読書週間(3/2まで)
5年保育所交流
えのき水族館(中間)
5年ランチルーム
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
2/27 部活(陸上)
えのき水族館(中間)
クラブ(3年見学)

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

コリアみんぞく教室講師募集について

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp