京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up11
昨日:23
総数:257709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
家庭訪問ありがとうございました。

洛中キッズハウス

画像1
画像2
画像3
3年生が2月9日に三条商店街のご協力のもと,「洛中キッズハウス」の取組を行います。今日は協力店に仕入れるものを見に行きました。品物と値段を書き,写真を撮りチラシづくりをします。当日はこれまでとは違い,平井ふとん店さんの向かい側コインランドリーの店の前で販売させていただきます。リボンスタンプのみでのお買い上げになりますのでよろしくお願いいたします。

6年 おもてなし授業 その2

画像1
画像2
おいしいお茶を入れるには温度がとても重要です。子どもたちは一つ一つ確認しながら,ていねいにお茶を入れました。また,お茶やお菓子をいただくときの作法も教えていただいたことを実践していました。
「家でもこういう感じにお茶を入れている?」と聞くと,「やってるよ!」と嬉しい答えが返ってきました。お茶を入れる機会が減っている中お手伝いでしている子どももいるようです。

6年生 おもてなし授業

 3・4校時に食育キャラバン隊の方々にお世話になって,6年生がおもてなし授業を行いました。
 「おもてなしとはどのようなものなのか」,「お客様のことを考えるとはどういうことなのか」など,分かっているようで分かりにくいことを教えていただきました。お辞儀の仕方や,お茶の出し方を説明していただいた後は,子どもたちが実際にお茶を急須で淹れて,友達にお客様役になってもらってお茶の出し方を実践しました。まだまだぎこちない様子でしたが,気持ちを引き締めて取り組んでいました。
 実践後は,お茶とお菓子をいただきました。黒文字でお菓子を切ることに苦戦をしている子どももいましたがみんな喜んで食べて,ほっこりとした時間を過ごすことができました。
 今日学んだことを生かして,感謝・桃花会ではおもてなしをできるように頑張ってもらいたいと思います。
画像1画像2

1年 英語活動

画像1
画像2
画像3
校内研究会で1年生が英語活動の授業を公開しました。1年生は年間10時間の計画で「えいごであそぼう」という活動を見てもらいました。英語を聞きなれ,言い馴れる活動をたくさん入れて,英語に親しめるように考えました。今日は英語でじゃんけんをして色塗りゲームをしました。みんなとても楽しそうでした。英語の時間は1,2組合同で学習しています。

授業参観 6年

画像1
画像2
画像3
6年生は算数の時間を見ていただきました。「よみとる算数」といって,問題文を読んでどの資料を使い,どの数字を使い,どのような計算をしたらいいかという総合的な判断や計算力を問われる問題に挑戦しました。大変難しい問題ですが一人でじっくり考えたり友達と説明し合ったりして解いていました。

授業参観 4年

4年生は国語を見てもらいました。「のはらうた」の鑑賞をした後,自分で野原の住人(動物や虫や花)になって詩を作ります。素敵な詩が出来上がりました。
画像1
画像2

授業参観 5年

画像1
画像2
画像3
5年生は理科の実験を見てもらいました。「ものの溶け方」の単元で食塩が水に溶けると見えなくなることや溶けた分だけ重さが増えることを学習したのち,その溶ける量には限りがあるのだろうかという課題について予想したのち実験しました。丁寧に溶かしていった為,まだ溶けそうだな、、という所で時間が来てしまいました。

授業参観3年

画像1
画像2
画像3
理科の実験の様子を見てもらいました。豆電球を使って電気を通すものと通さないものに分けました。予想通りの児童も多く,なんとなく分かっている決まりをどう言葉で表現するのかが難しいのではないかと思いました。

授業参観1年

1年生は生活科を見ていただきました。これまでに頑張ってできるようになったことや楽しかったことを振り返ってみんなに聞いてもらったり友達の発表に質問をしたりしました。はっきり分かるように話すことができました。
画像1
画像2
画像3

授業参観2年

画像1
画像2
画像3
2年生は音楽を見ていただきました。わらべ歌を歌ったり遊んだりして友達とのやりとりを楽しみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp