京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:91
総数:505873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★ドッジボール大会・4年生!(2017.11.10)

画像1
★ドッジボール大会・4年生!(2017.11.10)

 ドッジボール大会・4年生!

 4年生のドッジボールは,元気いっぱい!!

 投げる方も,逃げる方も,スピードがすごいっ!
 歓声もすごいっ!

 さすが,4年生!

★ドッジボール大会・2年生!(2017.11.10)

画像1
★ドッジボール大会・2年生!(2017.11.10)

 ドッジボール大会・2年生!

 2年生のドッジボール,1年生のドッジボールとは,やはりちがう!
 1年のちがいがこんなにもちがうものか思うほどちがいました。

 投げる方が,さまになってきていました。

 頭の近くから腕を振ってしっかり投げる子がふえていました。

★新メニュー! コロコロあげだよ!(2017.11.10)

画像1
★新メニュー! コロコロあげだよ!(2017.11.10)

 快晴!
 日本晴れ!

★「おはようございます!」
★「今日の給食は,新メニューです!」
◇「何???」
★「コロコロあげだよ!」
★「打ち豆! 手ぼう豆! 枝豆! 大豆! 金時豆! コロコロはいってるよ!」
◇「・・・・」

 楽しい1日のはじまりです!

★落ち葉とドングリのステキな世界!(2017.11.10)

画像1
★落ち葉とドングリのステキな世界!(2017.11.10)

 校庭の片隅で,踏みつけられたモノたち。

 落ち葉
 ドングリ

 この秋に命をふきこんでみました!

 落ち葉とドングリのステキな世界!
 
 ぼくも,わたしも,作ってみよう!
 と,子どもたちの世界が広がればいいなぁと思います。

★秋に命をふきこむ!(2017.11.09)

画像1
★秋に命をふきこむ!(2017.11.09)

 校庭の片隅で,踏みつけられたモノたち。

 落ち葉

 ドングリ

 この秋に命をふきこんでみました!

 時は,芸術の秋!

1年生 まほうのたべかたを知ったよ

1年生は栄養教諭の中島先生より
「まほうのたべかた」を
教わりました。
苦手な食べものを,食べられるように
なる「まほう」があるのです。

それは,自分だけの「呪文」を決めること。

子ども達は,自分の苦手な食べ物を
思い浮かべ,それを食べられるように
なるために,オリジナルの呪文を考えました。

また今週1年生は,
6年生のお兄さんお姉さんと一緒に,
ランチルームで給食を食べました。
6年生さんが,
楽しくお話をしてくれたり,
目の前でもりもりとごはんを食べる姿を見せてくれるので,
1年生さんは,いつもよりも多くおかわりをしたり,
いつもよりも早く食べ終えられたり,していました。

こうしたお楽しみも,おいしく食べるための
素敵な魔法ですね。
画像1
画像2
画像3

★11月9日(木)の給食

画像1
★11月9日(木)の給食

★給食調理室から

 本日はなま節と厚あげの煮つけ。
 なま節とはカツオやマグロ・サバなどの魚を茹でたり,蒸したりした後にけむりでいぶして作ったものです。
 給食ではカツオを使用しています。
 煮汁を作り,なま節をじっくり煮ていきます。
 味がしみ込むように1時間煮,さらに20分間釜の中で冷ましました。
 その後,なま節を煮た煮汁で厚あげ・たけのこを煮ます。なま節のうまみが染み出た煮汁をすった,うまみたっぷりの厚あげの完成です。

★栄養教諭のひとりごと

 本日はなま節と厚あげの煮つけ。
 実は,京都市の出身でない私は,京都市で給食を食べるまでなま節を食べたことも,ましてやなま節という言葉を聞いたこともありませんでした。
 京都市は海から遠いので,保存のきくなま節はぴったりの食材ですね。給食でも,春には「なま節とふきの煮つけ」を食べることがあります。
 給食は1年生と6年生と一緒に食べました。1年生も6年生もなま節に抵抗がさほどなく,パクパクと食べている様子がみられました。汁物にはかきたま汁。少し口がパサつくなま節もこのかきたま汁があることでかなり食べやすかったようです。
 そんなかきたま汁は子どもたちの大人気メニュー!残った量は1人分!
「かきたま汁の作り方をパパに教えてもらったよ」
「かきたま汁の作り方を教えてください」
と言ってくれる子もいます。
 本日の給食もしっかり食べることができました。

★なまぶしとあつあげのにつけ

「なまぶし」って何?
「なまぶし」を英語でいうと,

boiled and half-dried bonito

 だそうです。

boiled とは,ゆでた
half-dried とは,半かわきさせた
bonito とは,カツオ(鰹)

 すなわち,

 ゆでて,半かわきさせたカツオ

 なるほど!
 これは,わかりやすい!

 日本語の「なまぶし」では,いったい何なのかが,わからない。
 しかし,英語は,製造工程をふくめた言葉となっています。
 昔からあったものではないため,「なまぶし」にあたる固有名詞がないのですね。

★ドッジボール大会・5年生!(2017.11.09)

画像1
★ドッジボール大会・5年生!(2017.11.09)

 ドッジボール大会・5年生!

 5年生のドッジボールは,やはり,迫力がちがう!

 投げる方も,逃げる方も,スピードがすごいっ!

 投げ方も
 頭の近くから腕を振って投げている!
 投げる瞬間に顔が相手の方に向いている!
 肘を前に出して投げられている!

 さすが,高学年!

★ドッジボール大会・3年生!(2017.11.09)

画像1
★ドッジボール大会・3年生!(2017.11.09)

 ドッジボール大会・3年生!

 ドッジボールのドッジとは,「よける」とか「かわす」という意味だそうです。
 3年生になると,飛んでくるボールのコースを予想して,上手にかわしたりができるようになってきます。
 また,ボールの投げ方も低学年とはちがってきます。
 片手で力強く投げることができるようになっています。

 みんな必死!
 迫力満点のドッジボール大会でした!

 3年生になると,投げ方が低学年とはちがってきます。



 ボールを投げたい!
 うけたい!
 という子の必死さが伝わる迫力満点のドッジボール大会でした。

★ドッジボール大会・1年生!(2017.11.09)

画像1
★ドッジボール大会・1年生!(2017.11.09)

 ドッジボール大会・1年生!
 1年生にとっては,はじめてのドッジボール大会!

 ボールを投げたい!
 うけたい!
 という子の必死さが伝わる迫力満点のドッジボール大会でした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/20 造形展  ALT 参観・懇談(た・1・3・5年)
2/21 造形展 もりの集会 参観・懇談(2・4・6年)
2/22 造形展
2/23 造形展  ALT
2/26 委員会

学校だより

学校評価

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校経営方針

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp