京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up7
昨日:85
総数:505964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

図工科〜コロコロガーレ〜

図工科では,紙を切ってビー玉を転がす,立体的な迷路のような「コロコロガーレ」を作りました。

障害物となるついたてを考えたり,3つあるステージの難易度を変えたりと子どもたちは楽しそうに作っていました!

でき上がると友だち同士で作品を交換し合い,楽しそうに遊んでいました。
画像1画像2

★にしんといえば,そーらん節だよ!(2017.12.08)

画像1
画像2
★にしんといえば,そーらん節だよ!(2017.12.08)

★おはようございます!
★今日は,5年生,社会見学!
★今日の給食は,にしんのにつけ!
★にしんといえば,そーらん節だよ!
◇ん? なんで,ソーラン節???
◇ソーラン節踊りながら食べるんか?
★いえいえ,そーらん節というのは,漁師さんがにしんをとる時の様子の歌,おどりなんだよ!
◇知らんかった〜

★ジンジャーブレッドマンを作ろう!(2017.12.08)

画像1
★ジンジャーブレッドマンを作ろう!(2017.12.08)

 職員室前に,新しいコーナーを設置!

 ジンジャーブレッドマンを作ろう!

 さっそく,子どもたちが集まってきました!

 作ったジンジャーブレッドマンは冬の飾りに!

 冬のかざりがどんどん美しくなってます!

★12月7日(木)の給食

画像1
画像2
★12月7日(木)の給食

★給食調理室から

 本日はビビンバ。
 ビビンバの具には肉と卵,ナムルの2種類があります。
 まず,肉と卵ですが,最初から全て混ぜて作っていくのではありません。
 肉では肉みそを作り,卵ではいり卵を作ります。
 最後に肉みそといり卵を合わせて仕上げます。
 大きな釜でいり卵を作るのは大変ですが,卵が大きくならないようにしました。
 ナムルはまた別の釜で作っていきます。
 野菜をごま油で炒め,調味液を加えて仕上げました。
 シャキシャキとした食感が楽しめるナムルになりました。

★栄養教諭のひとりごと

 本日はビビンバ。
 12月の給食目標は「いろいろな国の食べ物を知ろう」です。
 今日は韓国・朝鮮の料理であるビビンバの登場です。
 ビビンバの具には,肉と卵,ナムルの2つがあり,自分でごはんに2種類の具を混ぜて食べます。自分で混ぜることができるのも楽しみの1つですね。
 ビビンバの感想を聞いてみました。
「おいしかった!全部増やしたよ!」
「おいしかった!10000点!」
「ビビンバ好き」
「いっぱい食べてお腹いっぱい!」
という嬉しい感想ばかりでした。ある4年生の男の子は給食の中でビビンバが好きなメニューなそうです。
 ビビンバもカレーに負けず人気なメニューなのかもしれません!
 今日はビビンバだけでなく,わかめスープの中にも「トック」を入れ,より韓国・朝鮮を感じてもらいました。
 12月の献立にはまだまだ世界の料理が登場します。楽しく食べながらも,学んでもらいたいと思います。

★給食から広がる世界★

★ビビンバ★
 ビビンバは,韓国料理の混ぜご飯。
 ビビンパ
 ピビンバ
 ピビンパ
 などとも表記されるそうです。
 実際には「ピビンパッ」のように発音されるようです。

「ピビン」が「混ぜる」
「パプ」が「ご飯」の意味だそうです。

 ビビンバは英語でも bibimbap と呼ばれているようですが,説明する時は

 Bibimbap is a Korean dish, literally meaning "mixed rice".

 となるそうです!

 ALTの先生も楽しみにしているメニューのようでした!

 学校給食のビビンバ,おいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

★6年・エプロンつくり!(2017.12.07)

画像1
★6年・エプロンつくり!(2017.12.07)

 家庭科室で,6年生がエプロンつくりの学習をします!

 まず,はじめに,今日の自分のめあてを確認しました。
 次に,ミシンを使う時におこりうる事故について知り,回避する方法を考えました。
 さらに,安全で適切なミシンの使い方について,再度,確認をしました。

 作業がはじまると,慎重に慎重に,ミシンやアイロンを使いながら,エプロンつくりをすすめていきました!

★クリスマスを学ぶ!(2017.12.07)

画像1
画像2
★クリスマスを学ぶ!(2017.12.07)

 6年・ALTとの英語の学習です。
 今日は,クリスマスについて学んでいました。
 ALTの先生のアメリカでのクリスマスの様子と日本の様子とのちがいを学ぶことができました。

そして,クリスマスにほしいものは?という質問紙に
 多くの子が
 スマートフォン
 最新のゲーム機器
 とこたえていました。

 授業後にALTの先生と,クリスマスについてあれこれ話をしました。

 アメリカでは,クリスマスには,日本のような,クリスマスケーキではなく,家の形をしたジンジャーブレッドを作って食べるそうです。
 また,ジンジャーブレッドマンというクッキーもあるそうです。
 ジンジャーだから,当然,生姜(しょうが)が使われていて,しかも甘いそうです。
 いったいどんな味なのか,食べてみたくなりました。

 授業後のALTの先生との授業に関する会話や,雑談は,とても楽しいものです。
 お互い学ぶことがとても多いもので,毎回とても楽しみです。
 

★楽しい本の読み聞かせ!(2017.12.07)

画像1
★楽しい本の読み聞かせ!(2017.12.07)

 図書室で楽しい本の読み聞かせがありました!

 「かぜっぴきドラゴンたち」という楽しい本です。
 言葉遊びが愉快なお話に子どもたちは,興味津々!

★今日は,大雪(たいせつ)!(2017.12.07)

画像1
★今日は,大雪(たいせつ)!(2017.12.07)

★おはようございます!
★今日は,大雪という日だよ!
★大雪とかいて,たいせつと読みます!
◇たいせつ???
★寒くなって,山だけでなく,いろんなところで雪がふるころですよ〜という意味です!
★そして,ほらっ! 今日も月がでてるよ!
◇ほんまや!
★さらに,今日の給食は,韓国料理のビビンバだよ!
◇知ってる〜

 今日は,二十四節気の大雪(たいせつ)。
 今日の月は,夜更けに昇るので,更待月(ふけまちつき)。
 給食は,韓国料理のビビンバ。

 子どもたちが,校門を通り過ぎる,5秒くらいの間に伝えないといけないので,大変です!

★2年・研究授業・ちがいをみて(2017.12.06)

画像1
★2年・研究授業・ちがいをみて(2017.12.06)

 赤いリボンと 青いリボンが
あります。
 赤いリボンの長さは,30センチです。
 赤いリボンは,青いリボンより
10センチみじかいそうです。
 青いリボンは,何センチですか。

 という問題にチャレンジました!

 学習のめあては,
 テープ図をかいて,考えよう!

 子どもたちにとって,なかなか難しい問題です。
 赤いリボンが長いのか?
 青いリボンが長いのか?
 問題から数量関係を正確に読取り,テープ図にかくことがとても大切です。
 子どもたちは,ノートに2本のテープ図をかきながら答えをもとめていきました。

 授業後の研究会では,指導助言の先生から明日の授業に生かせる貴重なお話をいただきました。

★12月6日(水)の給食

画像1
画像2
★12月6日(水)の給食

★給食から広がる世界★

★てまきのり★

 「のり」  漢字で書くと
 「海苔」→海の苔(こけ)

 そもそも,「のり」のは,ヌルヌルするという意味の「ヌラ」がなまったのものだそうです。
 それが,平安時代には「紫菜」と書いて「ノリ」
 江戸時代に現在の「海苔」と呼ばれるようになったそうな。

 海苔を英語でいうと・・・。
 海苔は,日本独特の食材なので,nori。
 あえて英語で言うと,
 Japanese dried seaweed
 焼き海苔は
 toasted nori
 味付け海苔は
 toasted and seasoned nori
 だそうです。
 日本食ブームにのって,海苔の知名度も高くなったそうです。

 海苔は,海の苔(こけ)と書くように,花が咲かず実を結ばずに種子もつかない植物の仲間だそうです。
 海苔や昆布,わかめなどと同じ仲間。
 
 育て方は・・
1)4〜9月→海苔の赤ちゃんをかきの貝殻にいれて,育てる。
2)9月〜10月→かきの貝殻で育った海苔をネットにつけ海で育てる。
3)10月〜2月→ネットにつけた海苔を海でじっくり育てる。
4)12月〜4月→ネットで育った海苔を引き上げる。
5)陸揚げされた海苔をあらい,細かく切刻み,海苔のかたちにして乾燥させる。

 この海苔の作り方を知ると,1枚のペラペラな海苔を感謝の気持ちをこめて,いただきます!大切に食べよう!と思います。

 今日の給食もおいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/20 造形展  ALT 参観・懇談(た・1・3・5年)
2/21 造形展 もりの集会 参観・懇談(2・4・6年)
2/22 造形展
2/23 造形展  ALT
2/26 委員会

学校だより

学校評価

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校経営方針

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp