京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up18
昨日:85
総数:505975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★年末大掃除に汗する!(2017.12.21)

画像1
★年末大掃除に汗する!(2017.12.21)

 冬休み直前の今日,年末大掃除をしました!

 教室,ろうかの隅から隅まで,きれ〜いに掃除をしました!

 午後からは,大掃除でピカピカになった教室で勉強しました!

★12月21日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
★12月21日(水)の給食

★給食調理室から
 本日は和(なごみ)献立。
 ゆばあんかけ丼(具)は,ゆばをたっぷりとつかい,ごはんに合うように仕上げました。
 ごま酢煮(ゆず)にはゆず果汁を使いました。
 ゆず果汁を入れてからは香りや風味が飛ばないよう,さっと火を通して仕上げました。
 九条ねぎのみそ汁は九条ねぎの食感が楽しめるよう,九条ねぎをを入れて火を通してすぐに火を切って仕上げました。

★栄養教諭のひとりごと
 本日は和献立。ゆばあんかけ丼(具)にはゆばを使用しました。
 ゆばは,豆乳を加熱して表面にできる薄い膜です。
 昔からお寺で精進料理の材料として使われてきましたが,今では普段のおかずや懐石料理にも使われます。
 この献立には,ゆばの他,かまぼこやにんじん,たけのこを使いました。
「ごま酢煮(ゆず)」にはゆず果汁を使いました。
 ゆずは,和食の引き立て役としてよく使われ,12月が1番出回る時期です。
 料理だけでなく,冬至の日にゆずを浮かべたゆず風呂に入ると,その冬は風邪をひかないという言い伝えがあります。
 「九条ねぎのみそ汁」は京野菜の九条ねぎと京北みそを使った地産地消の献立です。
 九条ねぎはやわらかく,甘みがあり,肉厚で内側のぬめりのある青ねぎです。
子どもたちに感想を聞いてみました。
「ゆばあんかけ丼が一番おいしかったよ」
「みんなゆばが苦手なんだって。」
「ごま酢煮の味がなんだかいやだ」
「九条ねぎのみそ汁おいしかった!」
「今日の給食は150点!やっぱり1000点!」
賛否両論ありましたが,ゆずの味がするごま酢煮を苦手とする子が多くいました。やはりすっぱい味は苦手なのでしょう。
 しかし,1年生も完食できることが多くなってきました!
 これからが楽しみです!
 明日は2017年最後の給食。
 おいしく楽しく味わって食べましょう!

★給食から広がる世界★
 「ゆばあんかけどんぶり」の「ゆば」って何?

 この記事の筆者が,「ゆば」なるものを口にしたのは,成人してからのことでした。「ゆば」なる存在すら知らずに成人しました。
 「ゆば」が,大豆を豆乳にして,そして,熱し,表面にはった膜を引き上げて作ることを知って思いました。

 あぁ!なんだ!あれと同じか!

 幼い冬の頃,鍋で牛乳を温めていると,表面に膜がはり,「気持ち悪るっ!」と思っていたものと同じものかと。
 なんでも,ラムスデン現象というらしい。
 加熱すると牛乳の表面で水分が蒸発し,たんぱく質の濃縮凝固がおこり,周辺の脂肪や乳糖を包み込む形で膜ができることを。
 「ゆば」も同じ原理なんですね。
 牛乳の膜も豆乳の膜もたんばく質のかたまりなので,栄養価が高いのですね。

 英語で湯葉は,yuba

When you boil soy milk, it creates film on the surface. This film is called yuba.

 なるほど!

 今日の和み献立給食,おいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!
 明日は,今年最後の給食です!
 どんなおいしい給食か,期待してしまいます!

★カブトムシの冬休み前の体重測定!(2017.12.21)

画像1
★カブトムシの冬休み前の体重測定!(2017.12.21)

 冬休み前のカブトムシの体重測定をしました!

 2匹だけを取り出して体重測定しました。
 
 24グラム!
 21グラム!

 あれ?!
 11月1日に計測した時とほとんど変わらない!
 やせてもいないし,ふとってもいない!

 さすがに,気温が低いので,動きはよくない。
 冬のこの時期としては,健康! と判断していいのではないでしょうか?
 子どもも安心したようでした!
 

★あっ! 椿が咲いている!(2017.12.21)

画像1
★あっ! 椿が咲いている!(2017.12.21)

 朝の登校指導をしている時に,ふと, 目に飛び込んできました!

 あっ!
 椿の花が咲いている!

 こんな寒い時に花を咲かせる冬椿。
 雪が降った時には,この赤い花の上に白い雪が・・・

 見る者の心を,ほっこり,あっためてくれます。


★もうすぐ冬休みだね!(2017.12.21)

画像1
★もうすぐ冬休みだね!(2017.12.21)

★おはようございます!
★もうすぐ冬休みだね!
★今日の給食に,湯葉(ゆば)がでますよ!
★湯葉って知ってる?
◇ゆばーば???
★・・・いうと思った・・・
◇豆乳あっためると,上にできるやつやろ?
★おっ! よく知ってるね!

 もうすぐ冬休み!
 どんな冬休みをすごすのでしょう?

★美しい冬かざりが完成!!(2017.12.21)

画像1
★美しい冬かざりが完成!!(2017.12.21)

 美しい冬かざりが完成しました!
 クリスマスツリーではなく,冬飾り!

 通常,クリスマスツリーには,常緑針葉樹の幼木が使われます。
 冬の間も緑を保つため,そして,強い生命力の象徴とされたためだそうです。

 多くの子どもたちが,冬飾り作成に参加しました!
 とってもステキな冬飾りが完成しました!

 いよいよ,冬休みがやってきます!

★12月20日(水)の給食

画像1
画像2
★12月20日(水)の給食

★給食調理室から
 本日は開干さんまのからあげ。
 開干さんまは頭を切り落とし,さらに半分に切って揚げました。
 こんがりとしっかり揚がり,骨まで食べられるように仕上がりました。
 
★栄養教諭のひとりごと
 本日は開干さんまのからあげ。
 さんまは何度も給食に出ていますが,開干さんまは年に1回程度しか給食に出ません。
 めずらしい献立です。
「今日の給食の魚はなんという魚でしょう」
と給食開始前にサービスホール前でクイズをしました。
「さば」
「あじ」
という子は数人。
「さんま!」
と元気よく答えてくれる子が大多数。
給食終了後,感想を聞いてみると1年生も気に入ってくれたようで,
「今日の給食もおいしかったよ!」
と言ってくれました。和食に親しみを持ってくれるのはとても嬉しいですね。

 明日は和献立。
 ゆばあんかけ丼のあんはとろみがあって冷めにくくなっています。
 ぜひあたたまってもらいたいと思います。

★給食から広がる世界★

★ひらきぼしさんまのからあげ★

 「ひらきぼしさんま」とは,
 「開いて,そして,干した さんま」なわけです。

 では,なぜ,さんまを開くのか?
 その前に,「ひらく」とは???

 魚の開き方には,2つの方法があります。

1)背開き
2)腹開き

1)背開きとは,包丁を魚の頭に近い背側から入れてゆき両側の片身がともに腹側でつながった状態で開く方法。
2)腹開きとは,包丁を魚の頭に近い腹側から入れてゆき両側の片身がともに背側でつながった状態で開く方法。

 さて,今日の給食のさんまは,背開きかな? 腹開きかな?

 画像をよく見るとわかりますよね。
 背開きです!

 「干す」 どうしてわざわざ干すのでしょうか?

 干す理由は,大きく2点!

1)保存期間がのびる!
2)旨味成分が発生する!

1)保存期間がのびる!
 ご存知のように,食品は,微生物の作用によって腐敗します。
 しかし,天日や風にあて,干すことによてっ,水分を蒸発させ,微生物が使える水分量を減らし,表面に膜を作ることにより保存性が高まるのだそうです。

2)旨味成分が発生する!
 魚の旨味成分は,イノシン酸とグルタミン酸。これがたっぷりあれば,よりおいしく感じるそうです。
 干すことによって,水分量がへり,この成分が増えるのだそうです。
 開くことによって,より効率的になるわけです。

 人間の知恵は,本当にすごいっ!

 今日の給食もおいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

★この魚の名前を知っていますか?(2017.12.20)

画像1
★この魚の名前を知っていますか?(2017.12.20)

★おはようございます!
★この魚の名前を知っていまずか?

 サンマ! 即答! と思っていましたが・・・
 多くの子が,悩んでいました・・・

◇アジ?
◇太刀魚?
◇イワシ?

★これは,サンマです!
★今日の給食にでますよ!
◇あぁ!サンマの唐揚げやろ!

 みんなが,みんな,サンマ!と即答できると思っていましたが,そうではありませんでした。
 意外でした。

 この冬,はじめてではないでしょうか?
 体育館の屋根がうっすらと白くなったのは!
 そして,車のフロントガラスも白い!
 ある子が車のフロントガラスを見て,ひどく驚いていました。

「何これっ! どうなったん?!」

 これも意外な反応。
 冬,よく目にすることがある光景なのに!

 こんなふうに,なるのは,以前にも掲載した「放射冷却」によるものです。
 昼の間に空気や地表に蓄えられた太陽の熱エネルギーが夜になると宇宙空間に逃げていってしまうため。
 この「放射冷却」によって,氷点下になり,空気中の水分が地面やモノの表面で凍りついてしまい,路面やモノの凍結や降霜がおきるということです。

 寒い日が続きます!
 もうすぐ冬休み!


1年生 人権集会

画像1
本日1年生は学年で
人権集会を開きました。

これまで1年生の子ども達は,
お友達に挨拶をしたり
優しくしたり
励ましてあげたりする
「ふわふわ言葉」や
「ふわふわ行動」を
めざしてきました。

「もしもクラスから
ふわふわことばがなくなったら・・・。」
というテーマで予め作文を書き,
本日の集会で交流をしました。

「もしもふわふわことばが
なくなったら,ちくちくことば
ばかりの学校になってしまうと思います。」
「ふわふわことばがなくなったら,
ともだちが嫌な気持ちになると思います。」
「誰かがふわふわことばを使ったら
ふわふわことばが広がると思います。」

作文を発表する子,
発表を受けて感想を言う子,
そして発言はできなくても,
自分なりに一生懸命
考えている表情の子。

1年生にとっては難しい
「人けん」という言葉ですが
人を大切にすることについて
それぞれがよく考えていました。

人権集会を終えた後,
さっそく困っているお友達に
優しくしている1年生の姿を見かけ,
とても嬉しくなりました。

★給食から広がる世界★

画像1
画像2
★給食から広がる世界★

★カリフラワーのホットマリネ★

 「カリフラワー」って何?

 そもそも,英語 cauliflower からの外来語らしい。
 caul は,ラテン語で,茎を指す言葉で,フランス語でキャベツを意味する chou となり,花キャベツの
 chou-fleuri
  ↓
 cole flory
  ↓
 cauliflower
 になったそうです。

 和名は,花キャベツ,花椰菜,花甘藍。

 一方,「ブロッコリー」は,ラテン語で「突き出た」という意味のbrocchusが語源だそうです。

 カリフラワーもブロッコリーも花野菜の仲間。
 また,どちらも,キャベツの仲間で未熟な蕾を食べる野菜。
 ブロッコリーは,緑色ですが,カリフラワーは,白。
 カリフラワーは,どうやら,ブロッコリーの突然変異種のようです。
 カリフラワーには,白,紫,オレンジなどのカリフラワーもあるようです。

 今日の給食のカリフラワーのホットマリネ,おいしくいただきました!
 ブロッコリーのホットマリネというのも食べてみたくなりました!
 ごちそうさまでした!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/20 造形展  ALT 参観・懇談(た・1・3・5年)
2/21 造形展 もりの集会 参観・懇談(2・4・6年)
2/22 造形展
2/23 造形展  ALT
2/26 委員会

学校だより

学校評価

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校経営方針

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp