![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:10 総数:251464 |
『ベル着』をがんばっています!
10時47分。中間休みの終わりを知らせる音楽が鳴り始めます。
子どもたちが運動場から,一斉に教室に向かいます。 「早く帰ろう!」「3時間目始まるで!」 そして,靴箱にはだれもいなくなりました。 その間,わずか2分あまり。 今,子どもたちは,チャイムを守って行動する,いわゆる『ベル着』をみんなで頑張っています。 ついつい,のんびりだらだら友達としゃべりながら戻っていたのが, 各クラスの「時間を守ろう」という呼びかけで,てきぱきと動き,チャイムが鳴る前には教室に入っています。 すばらしい習慣が続くように,みんなで頑張り続けましょう! ![]() ![]() ![]() 明日から図工展
2月20日(火)
明日からの授業参観に合わせて『校内図工展』を体育館で行います。 (各日午前9時〜午後6時まで) 子どもたちの力作をぜひご覧ください。 伏見東支部10校の子どもたちの作品や近隣幼稚園,保育園の園児の作品も掲示しております。 ![]() ![]() 3年 クラブ見学
来年度からクラブ活動に参加する3年生が各クラブの様子を
見学しました。 スポーツ,ものづくり,卓球,音楽,オセロ将棋 と5つのクラブを見て回りました。 早速,4年生になったら○○クラブに入りたい!とやる気まんまんの 3年生がたくさんいました。 4年生以上の子どもたちも,いつも以上に張り切って,いいところを 見せようとがんばっているようでした。 クラブ活動も次回が最終回になります。 ![]() ![]() 4年 木組み体験
京都府職業能力開発協会の方にお越し頂き,
「木組み」体験を行いました。 3種類の木を組み合わせ,十字の形を組み立てます。 なかなかうまくかみ合わず, 組み立てるのに時間がかかりましたが, 木の向きを変えて進めていくにつれて, 組み合わさるポイントを見つけ, 木組みを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 食育 3年生 おせち料理のひみつを知ろう
栄養教諭の北山先生と「食」について勉強しました。
今日は,「おせち料理のひみつ」についてです。 昔から受け継がれてきたお正月料理。 それぞれの料理名には,人々の願いや思いが由来しています。 その言葉にちなんだクロスワードパズルに挑戦しました。 初めて料理名を聞いた子どもたちもいて完成させるのに苦労していました。 給食の献立にも出てくるお正月料理。 これからも,その名前や意味をしっかり覚えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年茶道体験
午後からは,地域女性会の皆さんのお世話になり,
茶道体験を行いました。 入口の手洗いから,茶室への入り方,座り方等,細やかな作法について ていねいに教わりました。 相手のことを重んじる気持ちで作法に則り,茶道を楽しみました。 和菓子作りに茶道体験。 とても充実した時間となりました。 お世話になった皆様,貴重な体験をさせていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年和菓子作り体験
京都府職業能力開発協会の方にお世話になり,
和菓子作りの体験をしました。 今日は,餡を材料に「桜」と「水仙」を模った和菓子を作りました。 はじめは,ただの餡子の塊だったのが,引き伸ばして丸めて包んで模様をつけると 美しい「花」が咲いたような和菓子が出来上がりました。 この後の茶道体験で,茶菓子として食べる予定です。 どんな味なのか楽しみです! ![]() ![]() ![]() 中国の言葉や遊び
今日は,中国語教室の劉先生と一緒に,中国の言葉や遊びについて勉強をしました。
中国のあいさつの後は,日本でもおなじみのあやとりをしました。 授業が終わった後も,覚えた言葉を使って楽しくお話ししていました。 ![]() ![]() 6年生 多文化共生学習
小栗栖日本語教室のお世話をしていただいている方を
ゲストティーチャーに招き,「中国残留孤児」について 多くのことを教えていただきました。 歴史的な背景については,少し難しかったところもあった ようですが,戦争が引き起こした悲しい出来事であることや 戦争は二度と繰り返してはならない,ということを改めて 感じることができました。 また,様々な国や地域で育った人たちが,お互いに認め合い, 共に支え合い,生きていくことが大切であると教えていただ きました。 ![]() 寒かった!
2月7日(水)
立春寒波! 本当に寒い1日でした。 子どもたちが休み時間のたびに,つついて触って割ってしまっても, 授業をしている間に,また薄い氷が張って・・・の繰り返しでした。 初めて見る厚い氷に,子どもたちも大興奮でした! ![]() ![]() |
|