![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:31 総数:406229 |
6年 家庭科・調理実習
家庭科の授業で,調理実習をしました。
班で作るおかずを決め,環境にも気を配りながら調理をしました。 作ったおかずは,ジャーマンポテトや野菜のベーコン巻きです。 事前に細かく調理の手順の確認や役割分担をすることができていたので,とてもスムーズにおいしいおかずを作ることができました。 ![]() ![]() 10、11月の2年生 4
給食当番の仕事風景です。
ずいぶん手際良く給食の用意が出来るように なってきました。 毎日,給食調理員さんの作ってくださる おいしい給食をいただいています。 この頃は,寒くなってきたので,温かい給食に 体も心もポッカポカ! ![]() ![]() 10 11月の2年生 3
青い植木鉢に「葉ぼたん」を植えました。
「かんさつ名人」たちは,よく見て,色々なことに気づいていました。 これから大切に育てたいと思います。 「春になって,ちょうちょが飛んで来てくれるといいなあ。」 と,話しています。 ![]() ![]() 10 11月の2年生 2
「音楽発表会」
心を一つに「和太鼓」と「だれにだっておたんじょう日」の歌を 発表しました。 リハーサル風景と当日の様子です。 みんなでがんばったこの経験を 次にいかしていきたいと思います。 保護者の皆様には,支えていただきありがとうございました。 ![]() ![]() 10・11月の 2年生 1
生活科「つくって あそんで くふうして」
何ができるか,考え中です。 材料もたくさん集まってきたので また,これから本格的に楽しく学習をすすめていきたいと思います。 すてきなおもちゃができたら,「1年生を招待したいなあ。」と話しています。 ![]() ![]() マットあそび
はじめてのマットあそびは,ゆるい下り坂を作って,横まわり,前まわり,後ろまわりを学習しました。後ろまわりが苦手な子が多かったようです。次回は,平らなマットで練習していきたいと思います。
![]() ![]() 6年 竹田フレンドフォーラムに向けて
1月の竹田フレンドフォーラムに向けて,全校でキズナ作文に取り組んでいます。
作文のテーマは,自分自身の成長や変容です。 様々な学校行事や友だち・先生などとの関わりをきっかけに自分が大きく成長できたことを書いています。 6年生はこのキズナ作文を書くのも6回目です。 自分自身としっかり向き合って,真剣に熱い思いを書く姿が素晴らしいです。 ![]() ![]() キズナ学習![]() ![]() ![]() みんなで,アメリカ,スペイン,韓国のじゃんけんをしました。 日本とは発音が違うため,難しそうにしていましたが,しっかり耳で聞いて,大きな声で発音していました。 また,それぞれの国の場所を世界地図の中から探しだし,国の位置を確認しました。 他にも,自分たちの給食と外国の給食を比べて,国によって食文化が違うことを知りました。 4年 京都府警・モノづくりの殿堂![]() ![]() ![]() 午後からは,モノづくりの殿堂へ行きました。モノづくりの殿堂では,1校時と2校時に分かれていて,1校時目は,京都にあるモノづくりの会社についてブースを調べて回りました。子どもたちの良く知る企業から,校区にある企業など,たくさんの会社のブースがあり,それぞれどんなモノを作っている会社なのか楽しく調べました。2校時目は,万華鏡を作りました。ガラスとガラスの間に中間膜という素材を入れることでガラスの強度があがり,割れにくくなることを学び,万華鏡づくりに取り入れました。何を作るのか知らされていなかった子どもたちは,徐々に出来上がってきたものを見て,「あっ!万華鏡や!」と驚いた様子でした。 1年生と仲良くなろう![]() ![]() 用意していたけん玉のプレゼントを1年生がとても喜んでくれました。「作ってよかった」とみんなとても嬉しそうにしていました。 校外学習ではお兄さんお姉さんとして,1年生をリードしてくれることと思います。 |
|