京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:68
総数:249469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

つながりタイム 読み聞かせ

 どんぐり読書月間である11月のつながりタイムは,6年生による読み聞かせでした。子ども達は6年生の読み聞かせをとても楽しみ,本が読み終わったら「違う本も読んで。」などの声も聞こえてきました。心があたたかくなる良いつながりタイムになりました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語「じどう車くらべ」

 国語の学習で「じどう車くらべ」の学習をしています。子ども達は,学習してきた事をいかして,図鑑に書いてある車の「しごと」と「つくり」を協力しながらワークシートにまとめています。子ども達は自分達が調べたい車についてまとめていて,楽しく学習出来ています。
画像1画像2

1年 生活科「大原野小 あきまつり」にむけて

 相談したことをもとに,みんなで協力したり相談したりして「大原野小 あきまつり」に向けて準備を進めています。設計図を見ながらさらに工夫を凝らしておもちゃづくりを進めています。当日を楽しみにしわくわくしながら準備を進めています。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「大原野小 あきまつり」にむけて

 今まで秋を感じる落ち葉やどんぐり,枝,まつぼっくりを拾ってきました。そして拾ってきたものを使って色々な工作をしてきました。そんな作ったものでお客さんを呼んで,遊んでもらう「大原野小 あきまつり」に向けて準備を進めています。まずは,チームでどんなものを作るか相談して,設計図を作っています。みんなで相談していいアイデアをどんどん取り入れています。
画像1
画像2
画像3

パクパク週間

画像1
今週は,給食を残さずに食べるように励ますパクパク週間です。20日と21日とパクパク賞をもらいました。好き嫌いなくおいしく食べて,楽しい給食にしたいです。

はみがきハッピーデー

画像1
今日は,はみがきハッピーデーでした。給食を食べた後に,みんなで画像に合わせてはみがきをします。音楽に合わせて楽しくみがいていました。はみがきの習慣をしっかりとつけていきたいです。

連続に挑戦

画像1
前転・後転・側転で連続で回る練習も,はりきって行っています。きれいに回れるようがんばっていました。

理科『ものの重さをしらべよう』

画像1
画像2
 昨日自分の体の感覚で比べたものを実際に電子ばかりを使って重さを計測し,その感覚は正しかったのか確認しました。電子ばかりを使うのは初めての子どもたちが多かったのですが,使い方を覚えしっかりと重さが調べられていました。

栽培委員会『スタンプラリー』

画像1
画像2
 中間休みに栽培委員会主催の『スタンプラリー』がありました。カードにあるヒントを元にその植物を探し校内に生えている場所に行くと,その植物に関するクイズの答えが書いてありました。どんどんカードを埋めていき,全問正解すると栽培委員のお兄さんやお姉さんからコスモスの種をプレゼントしてもらいました。とっても楽しそうな子どもたちでした。

4年体育「高とび」

体育科「高とび」の学習をしました。3歩・5歩の歩数で踏み切るタイミングが難しいようですが,助走や着地もうまくできるようになり,高く跳べるようになった子も増えてきました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/20 たけのこ・低学年参観懇談会 作品展
2/21 高学年参観・懇談作品展会
2/22 木曜6校時
2/23 5年社会見学
2/26 委員会

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp