京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:9
総数:299533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

“つくしカフェに向けて…”

画像1
画像2
画像3
 最後の参観日に向けて,“つくしカフェ”を開こうという計画を立てています。
 今まで作ったことがある料理の中から選んで,お客さんとしてお家の人に来てもらおうと考えています。今日は,『伝票』と『看板』と『メニュー』を役割分担をして作りました。明日がとっても楽しみな様子でした。

オール イングリッシュ PE!

画像1
画像2
画像3
 「あれ?おかしいぞ!」
 「えっなんでダグラス?」
 「先生?今から体育やんな?」
 今日の体育はオールイングリッシュPEで取り組みました。サッカーの学習も初めてということで,その不安を楽しさでかき消すために,レッツイングリッシュ!
 また体を動かしながらのイングリッシュなので,初めて聞く単語も「こうじゃないか?」「ああじゃないか」と予想がつきます。
 グローバルなこの時代!英語は耳で聴く!体で感じる!ナイスTRY!

今日はなんだか“お外で遊びたい気分”♪

 今日は日差しもあって,「今日なんか,昼休み外で遊ぼうかな?」と言ってふら〜っと運動場へみんな出かけていきました。久しぶりに暖かく感じられた日でした。暖かくなるとお外で遊びたくなりますよね♪早く暖かくなあれ!
画像1
画像2
画像3

みんなに褒められた「福西タイム発表」

 今日は,朝会のあと福西タイムで,つくし学級の発表がありました。
 「小さな巨匠展」についてのお話をしました。どんな作品を作ったのか,美術館でどんなマナーやルールがあるかを劇や説明でお話しました。
 ちょっと緊張したけど,練習してきた今までなかで一番大きい声がでていました。
発表の後の感想では,たくさんのお友達が「発表の仕方」や「内容についてわかりやすかった」と褒めてくれました。朝からとってもいい気分になり自信になりました。
 お話聞く人も一生懸命聞いてくれて嬉しかったですね。
画像1
画像2
画像3

図工展に向けて・・・

画像1
画像2
画像3
 図工展に向けてつくし学級は,「3人で過ごした思い出たち〜未来〜」というテーマで5つの場面から構成しました。子どもたちが材料から考えて3人で協力して,一生懸命作ったものです。たくさんの思い出を作品に表わしました。

4年「人権の花」感謝状贈呈式

 先日,人権擁護委員の方々から「人権の花運動」の感謝状贈呈式が行われました。
 贈呈式の後,人権についての「白い魚とサメ」の紙芝居をしてくださいました。
 
 10月6日に水仙の球根を植えましたが,1月下旬から次々と咲き出しました。
 まだまだ寒い毎日ではありますが,かれんな花が春の訪れの近いことを告げているようです。
 
画像1
画像2
画像3

コンデンサーに電気が混んでんさー

画像1
画像2
画像3
 電気の性質とその利用の様子です。電気をためるという新しいチャレンジです。コンデンサーというものに自分たちでつくった電気をためる経験は初めてなので,とても行き来と活動しています。
 今週,これまでの結果からわかったことをまとめていきます。どのようなまとめになるのか楽しみです。

カロム大会

 西京少年補導委員会福西支部の皆さんによる「カロム大会」が行われ,参加児童がカロム(ビリヤードに類似した盤上ゲーム)を楽しみました。白熱した勝負の連続に会場内は大きく盛り上がりました!

 *カロムとは,四角い盤の上に並んだ偏平な円筒形の玉(パック)を特定のエリアからパックと同形の自身の玉(ストライカー)を手の指で弾き,自身のストライカーに記されているのと同色のパックに当て、四隅のコーナーにある穴(ポケット)にパックを全部入れ,最後に王玉(ジャック)を入れるのを競うゲームです。

画像1
画像2
画像3

いいTEAMづくり!1年生で発見!

画像1
画像2
画像3
 1年生の学習の様子です。1年生では,聞き手のことを考えた話し方を大切にしています。恥ずかしい思いがあっても,一生懸命相手に伝える思いをもって話す。素敵です。また,そうすることで聞いている人たちも集中して聞いています。このように人を大切にするといいTEAMづくりにつながります。

寒さに負けない1年生

画像1
画像2
画像3
 楽しそうな声が運動場から聞こえてきたので,見てみると1年生がおいかけっこをしています。この寒さで外に出て遊ぶことに抵抗がある季節ではありますが,そんなことを感じさせないとても素敵な雰囲気でした。
 2月も終盤。クラスの様子も少しずつChangeしてきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/20 授業参観・懇談会〈123年〉 校内作品展 ALT
2/21 授業参観・懇談会〈456年つくし〉 校内作品展
2/22 校内作品展
2/23 たてわり活動(ロング昼休み)
2/24 サッカー交流試合(大原野小)
2/26 朝会 ありがとうの会 たてわり活動(ロング昼休み) クラブ活動(最終)

学校だより

学校評価

学校経営方針

全国学力・学習状況調査より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp