京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:46
総数:453856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

5年 音楽鑑賞教室

音楽鑑賞教室に行きました。
京都コンサートホールに行き,
壮大なオーケストラの音楽に
酔いしれました。

様々な楽器の紹介や,日本最大級のパイプオルガンを
使った演奏などもあり,大感動で終えました。

本物の音楽に触れられた最高の体験でしたね。

ちなみに早めに学校を出たので,
今日のお昼ご飯はお弁当でした。
教室で食べるお弁当もいいですね。

画像1
画像2

5年 総合的な学習の時間「伝統産業について調べよう」

今回の総合的な学習の時間では
京都の伝統産業について調べます。

伝統産業とは何かを知り,京都には
どのような伝統産業があるのかを調べ
一人一つの種類について深く調べていきます。

最後にはパワーポイントを使い
プレゼンテーションを行い,
選んだ伝統産業の良さや歴史について
知ってもらうという単元です。

調べてみると知らなかったことが
たくさん見つかります。

調べるうちに惹きこまれて
伝統産業の職人を目指す人も
出てくるかも??
画像1
画像2

6年 体育 サッカー

画像1
冷たい風の吹く中,白熱しサッカーの試合をしています。
どのように攻めていくとよいのか,守るためにどのように動くとよいのかをお互いに声を出し合いながら進めています。

5年 理科「もののとけ方」

理科の学習では水溶液についての学習をしています。
今回の学習ではホウ酸を使っての学習でした。

薬品を使うこともあり,安全に
十分に注意して,丁寧に丁寧に
保護メガネもかけての作業でした。

実験の結果が出ると,結果から
わかることを共有するのですが,
いろんな発想から出てくる意見に
みんなうなずいたり驚いたり・・・

実験も複雑になってきてはいます。
その分,結果が出た時はとても満足げ。
喜びから生まれる新たな発見が
学習の大きな手助けになるでしょう。
画像1
画像2

1月30日 火曜日

今日は,5年生が京都コンサートホールに鑑賞教室に行きます。京都市交響楽団の演奏を聴きます。今回は,映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』の主題歌もプログラムにあります。12時半に出発し,16時10分帰校予定です。

4年生は,エコライフチャレンジの取組があります。講師の先生に来ていただき,振り返りを行います。

バスケット部は,都合により,今日の部活動はありません。
音楽・卓球・タグラグビーの部活動はあります。

和室には,前回の土曜学習でみんなが作った飾りがきれいに揺れています。雪の結晶も美しいです。先週の夢ぽけっとさんの読み聞かせでは,お店屋さんの掛け声の入った楽しい絵本を読んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

5年 図工「刷り重ねて表して」

版画の学習は色付けの段階に入りました。

色を板に塗り,しっかりこすりつけ
黒い画用紙にうつしていきます。
色を重ね合わせることにより
深みのある色になっていきます。

どの部分が奥になりどの部分が手前なのかを考え,
色付けすることが重要になります。

どんな色を重なりが出来上がるでしょうか。
画像1
画像2

5年 音楽鑑賞教室に向けて

音楽鑑賞教室に向かう前に
今回の鑑賞教室について
校長先生にお話をしていただきました。

コンサートホールという最高の場所で
京都市交響楽団という最高のオーケストラを
聴けることがいかに素晴らしいことか
また今回演奏して頂く曲目に関しても
解説をしていただきました。

曲の背景を知ることで、より楽しめるようにもなりますね。
最高の楽しみ方で,最高の音楽鑑賞教室になること間違いなしですね!
画像1
画像2
画像3

1月29日 月曜日

先週は,インフルエンザによる学級閉鎖の組がいくつかありましたが,今日は久しぶりに全学級が登校しています。
インフルエンザによる欠席も減ってきているようです。しかし,まだまだ寒い日が続いています。引き続き,健康管理をよろしくお願いします。

今日はスクールガードリーダーの方が,放課後の見回りをしてくださいます。たくさんの人が,子ども達の安全を見守ってくださっています。ありがとうございます。

3年生は,グラフ・表の学習をしています。グラフや表がわかるようになると,日常生活の中で便利なことやわかることが増えてくると思います。黒板を見ながら,ひとりひとりも自分のノートでしっかしと確認をしていました。
画像1

5年 外国語「I study Japanese」

今回は,ALTのペン先生との授業!

いつも通り,各教科の英語での言い方を
復習しました。

他の国の小学校ではどのように
学習をしているのかを学んだのですが,
ペン先生の通っていたアメリカの小学校の
学習の様子を聞いて驚くことばかり。

いろんな国の文化を感じながら
広い視点で物事を見られるようになりたいですね。
画像1
画像2
画像3

5年 国語「百年後のふるさとを守る」

国語の学習では伝記について
自分と関連させながら
意見をまとめています。

人物のしたことが自分にどのような
変化を与えたのか,
その人物の行動を通して
どのように意見が変わったか。

ただ「歴史上の人物」と捉えるのではなく
教訓を感じながら自分の生き方にも
影響させていきたいですね。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp