京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up1
昨日:18
総数:284803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

1年生を迎える会 4年生の様子

4年生は『子どもの世界』を歌いました。
2番は花園小学校バージョンに変わっていて,花役の子,教科書を持って勉強をしている役の子,給食を食べている子など色々な役も交えて歌っていました。
画像1
画像2

1年生を迎える会 3年生の様子

3年生は『花園小学校の子どもは100人より多い。○か×か?』というクイズも交えて,友達を沢山作ってね!という思いをこめて,歌を歌いました。

1年生は「100人より多いと思う!」「知ってる!」と言いながらクイズに答えていました。
画像1
画像2

1年生を迎える会 2年生の様子

メダルを1年生にプレゼントした後は2年生からの歌と言葉を送りました。

学年目標でもある『ガンバルンジャー』のポーズを決めて,1年生を沢山助けるよ!教えてあげるよ!と言ってくれる,優しくて楽しいお兄さん・お姉さんの姿を見て,1年生も楽しかったようです。

ドレミの歌も二部に分かれて合唱していました!
画像1
画像2

1年生を迎える会

26日(水)の2校時に1年生を迎える会がありました。

1年生が6年生と手をつないでもらって入場しました。

次は,児童会の子どもたちに名前を呼ばれたら,手を挙げて返事をして立ちます。
「はい!」と大きな声で返事をして元気よく立っている子が沢山いました。

2年生から,アサガオの種が入ったメダルをプレゼントしてもらいました。
首にかけてもらった名前と顔入りのメダルがとても嬉しかったようで,何度も見ていました。
画像1
画像2
画像3

25日(火) 3年生の様子

画像1
3年生も1年生を迎える会の練習をしています。

友達を作ろうね,大切にしようね,ということをテーマに,『友達』という歌を歌います。

1年生も3年生のみんなのように沢山の友達ができると素敵ですね!

25日(火) 4年生の様子

4年生は書写の時間に毛筆でとめ・はね・はらいの練習をしていました。

「右はらいは難しい」「上手にはねられた気がする」と言いながら,何回も練習していました。

画像1
画像2

25日(火) 2年生の様子

いよいよ明日が1年生を迎える会の本番です。

2年生は1年生と仲良くなれるように,言葉をはっきりと大きな声で言ったり,楽しく歌を歌ったりする練習をしていました。
1年生への贈り物は他にもあるようです。

1年生が喜んでくれるといいですね!


画像1
画像2

24日(月) 1年生の様子

画像1
画像2
画像3
1年生は生活科の学習で学校探検をしたときに発見したものをグループで伝え合っていました。

「ガイコツみつけたよ」
「ピアノがあったよ」
など,様々なものを見つけられたようです。

24日(月) 2年生の様子

画像1
画像2
2年生は算数の繰り上がりの計算をしています。

17+8は8を3と5に分けて17+3で20,のこりの5を足して25,というように,ノートに後ろの数字を分けて書いて計算をしている子もいました。

24日(月) 3年生の様子

3年生から始まった教科に『理科』『社会科』があります。
社会科は,まず身近な地域のことについて学ぶところから始まり,京都市,京都府……と学習の範囲が広がっていきます。

3年生は5月1日にバスに乗って大文字山に行って登ります。
その際のバスの乗り方や山道の歩き方なども学習していました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/20 クラブ ゆうゆうタイム(読書交流)
2/21 住田先生読み聞かせ(1・2・3年) フッ化物洗口
2/22 ALT はなぞの学級「小さな巨匠展」鑑賞
2/23 5年モノづくり工房・京都新聞社見学 食の指導(1−1) 学校保健委員会
2/26 朝読(2−1) 6年華道体験

学校だより

台風等の非常措置について

学校評価

学校沿革史

双ケ丘中学校ブロック小中一貫教育構想図

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp