![]() |
最新更新日:2019/03/22 |
本日: 昨日:0 総数:132368 |
部活動バレーボール交流会
部活動バレーボールの支部交流会です。
6年生にとっては最後の試合です。 みんな一生懸命にボールを追いかけました。 ![]() ![]() ![]() 昔のくらし2
学習の最後に,七輪でお餅を焼きました。
なかなか火がつかなかったり,けむたかったりして苦労しました。 でも,焼けたおもちはとてもおいしかったようです。 ![]() ![]() ![]() 昔のくらし
3年生が社会科で「むかしのくらし」について学習しています。
今日は,地域の方々に来ていただいて昔の生活や遊びについて教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 1年 国語「これは,なんでしょう」![]() ![]() いよいよ,クイズ大会本番。問題を出す人は,「?」マークのついた帽子をかぶり,クイズマンに変身!帽子をかぶると,どの子もにこにこ嬉しそう。みんなに聞こえる声で,しっかりと問題を出すことができました。 問題に答える人も,大事なヒントを聞き落さないように集中して聞いたり,「質問をしてもいいですか」「答えを言ってもいいですか」などと丁寧な言葉で話したりすることができました。 とても和やかなクイズ大会になりました。 1年 むかしあそびを楽しもう会 vol.2![]() ![]() ![]() 遊び始めると,どのコーナーからも「難しい〜!」「でも楽しい!」という声が聞こえてきました。どの遊びも,すぐにできるようになるものではありません。でも,「だからこそ楽しい!」というのが,むかしあそびのおもしろさです。友だちと一緒に「もっとこうしたら…」と相談したり,「こうしたほうが上手にできるよ!」と教え合ったりしながら,むかしあそびを楽しみました。 向島南小学校からの帰り道,「新しい友だちができて嬉しいな」「初めて竹馬にのれて楽しかった」などと,嬉しい声がたくさん聞こえてきました。 1年 むかしあそびを楽しもう会![]() ![]() 子どもたちは,向島南小学校の1年生と一緒に学習することを,何日も前からとても楽しみにしていました。3年生からは,学校が統合し,ともに学ぶ仲間になります。そこで,「まずは,お互いの顔と名前を覚えよう!」と,顔合わせの会をしました。自分の名前を言い,少し照れくさそうに,にこっ♪握手をすれば,もう友だちです。すぐに仲良くなり,楽しそうにお話する姿が見られました。 その後は,お互いの学校紹介です。どちらの学校も,子どもたちが伝えたいことを考え,自分たちの学校のことを紹介しました。大好きな校歌も,元気いっぱい歌いました。 小中合同全体会議
小中一貫教育校の創設に向けて,向島中学校区3小中学校の教職員が集まって全体会議を開催しました。
学力向上に向けての構想や各プロジェクト部会からの中間報告が行われました。 素晴らしい学校を創るために,小中学校の教職員が一つになって取組を進めています。 ![]() ![]() ![]() 2年 なべなべそこぬけ♪![]() ![]() ![]() これまでに,「ずいずいずっころばし」や「あんたがたどこさ」, 「なべなべそこぬけ」を歌い,体を動かしながら楽しんでいます。 今日は授業の最後に運動場に出て,人数をふやしながら 「なべなべそこぬけ」にチャレンジしました! はじめは4人からスタートし,徐々に人数を増やしていき, 最後はクラスみんなで挑戦です! 成功するかどうかドキドキしましたが, 自分たちでトンネルになる部分を決めて 声をかけ合って遊んでいました。 なんと1度で成功です!とても喜んでいました。 5年生 スチューデントシティ
5年生が生き方探究館の「スチューデントシティ学習」に参加しました。
市役所や銀行,コンビニエンスストアなどの各ブースに分かれて,仕事体験をしました。 実際に働いて,給料をもらって買い物をしました。 働くことの意味や楽しさ,厳しさなど,貴重な体験をさせていただきました。 保護者やPTA役員の方々にもボランティアとしてお手伝いをしていただきました。 お世話になった皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年 あそんで ためして くふうして![]() ![]() おもちゃ遊びの本番でした! 子どもたちは,身のまわりの材料を活用して 手作りのおもちゃ作りを進めてきました。 手作りのけん玉,日の光を利用したシルエットクイズ,ゴルフボーリングなど いろいろな種類のおもちゃができました。 よりおもしろくなるように,少しずつ改良をかさねたり, おもちゃ遊びをしてくれた人への景品やメダルを作ったりと, それぞれに工夫をこらしながら活動していきました。 今日は,お友達の作ったおもちゃで遊び合う時間で, 「おもちゃ屋さん」役と「お客さん」役になって楽しみました。 空き箱など身の回りのものを使ってこんなに楽しく遊べるんや!と, 多くの発見があった学習となりました。 |
|