京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up14
昨日:64
総数:496786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

委員会紹介【6年生】

画像1画像2
先日,委員会紹介がありました。
来年はじめて委員会に入る4年生に向けて
どんな活動をするのか,どんな仕事があるのかを
わかりやすく紹介することができました。

6年生が羽束師小学校のために取り組んできたことを
引き継いでくれると嬉しいです。

なかよし集会【6年生】

画像1画像2
なかよし集会ではキャップショットで遊びました。
6年生が作成した台紙を使って,1〜6年生みんなで
楽しく遊ぶことができました。
6年生が下学年に優しく声をかけてあげる姿は
とても頼もしいです。

卒業制作【6年生】

画像1画像2
図画工作の学習で卒業制作に取り組んでいます。
今年は「かけ時計」に挑戦しています。
思い出や好きな物などをデザインし,
彫刻刀で掘ってから色を塗っています。
来週の作品展で展示しますので,楽しみにしていてください。

【4年生】2分の1成人式

画像1
2月15日に2分の1成人式を行いました。全員がみんなの前で堂々と宣言をしました。オリジナルタイムでは,運動会の踊りや芸能人のネタなどを披露し,柔らかい雰囲気になりました。合唱では,「変わらないもの」を歌い,見事なハーモニーになっていて,おうちの人などに感謝や決意の気持ちが歌にのって,伝わっていました。合奏は,「君をのせて」を演奏しました。発表会の「365日の紙飛行機」よりも難易度が高かったですが,見事に完成させることができました。20歳,そして,5年生を目指して,残された4年生の日々を大切に過ごしていきましょう。

【4年生】 ウナギのなぞを追って 交流

画像1画像2
並行読書で読んできた科学読み物を交流しました。
興味をもったところを中心に要約し,本の紹介をしました。

それぞれに感想や質問をし,とてもよい交流になっていました。

◆5年生 考える子◆

画像1
書写で「考える子」を書きました。
5年生として最後の書写です。
お手本をじっくり見て,上手に書くコツを交流してから書きました。

◆5年生 6年生を送る会に向けて◆

画像1
二部合唱で「糸」を歌います。
パート練習が始まりました。

◆5年生 台上前転◆

画像1
体育「とび箱」では,台上前転にチャレンジ。
低い場から高さを出して自分に合った場で練習します。
セーフティマットを引いて安全に取り組んでいます。

◆5年生 お手本そっくりに◆

画像1
書写では,「考える子」を書きました。
文字の外側だけが書いてある「かご字」というお手本をなぞって,そっくりに書く練習をしました。

◆5年生 考え方を交流◆

画像1
算数では,関係図を用いて,割合の入った計算をわかりやすく解いています。
考え方を隣同士や全体で交流しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 授業参観懇談会 ひ・1・2・3年
2/22 授業参観懇談会 4・5・6年
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp