![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:31 総数:335139 |
3年 学び方指導![]() ![]() ![]() まず,図書館で司書教諭の畑中先生と,「調べ学習のステップ」をおさらいした後,「情報カード」のまとめ方を教えてもらいました。 3年生は,国語の学習で「すがたをかえる大豆」の発展学習として,「すがたをかえる食品」について調べ学習を進めているところです。本の奥付けを参考にして,署名や編集者,出版社,ページ,発行年などを書く時に,どこを見るとよいのかがしっかり学習できたことと思います。 すこやか学級 給食交流![]() ![]() ![]() 「こんなパン,昔はなかったよ。」「お豆さんが,本当においしいね。」「おなかいっぱいになったよ。」と各テーブルでは,子どもたちとの会話を楽しんでいただく姿も見られました。 子どもたちは,食事の後,11月22日にある「学芸会」の招待状を渡し,自分たちの劇について説明していました。 第1回家庭教育学級
漢字教育サポーターの中村氏をお迎えして,第1回の家庭教育学級を行いました。漢字の成り立ちや楽しい学習方法等,漢字にまつわる様々なお話をお聞きすることが出来ました。またご自身の経験から,丁度興味を持った時に,漢字辞典を買ってもらったことが,漢字好きにつながったことをお聞きし,子どもたちの興味に応じて,適切な支援をすることの大切さを学ばせていただきました。御参加いただいた保護者の皆様,中村様ありがとうございました。
![]() ![]() 4年 車いす体験 その2![]() ![]() ![]() 子どもたちは,実際の街での車いす体験を通して,歩道に傾斜があったり,ポールや駐輪自転車などの障害物があったりして車いすを押しにくいことがわかったようです。また,自動販売機や公衆電話を使うには,手が届きにくくとても不便であることも実感できたようです。 今日も北区社会福祉協議会,鳳徳社会福祉協議会,鳳徳ボランティアサークル,交通安全協会の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。 11月 朝会![]() ![]() ![]() 今日の朝会でも,校長先生から「古典の日」にちなんだお話がありました。「今昔物語集」の中の一つでもある「滝のむこうの国」というお話の読み聞かせもあり,子どもたちは,校長先生の優しい語りに聞き入っていました。 「今昔物語集」とは今から900年ほど前に作られた説話集であること,「今は昔〜」で始まり,「〜となむ,かたりつたえるとや。」で終わることも教えてもらいました。 2年 学年親睦会「おいもパーティー」![]() ![]() ![]() 朝早くから準備や後片付けなど,学年委員さんを中心に保護者の方々に大変お世話になり,ありがとうございました。また,堀内さんにもお忙しい中,お越しいただき本当にありがとうございました。うれしさいっぱいのおいもパーティーになりました。 シェイクアウト訓練![]() ![]() ![]() 校内放送がかかると掃除中の子どもたちは,廊下の真ん中に集まって頭を守ったり,運動場の中央で姿勢を低くして座ったりして,自分の身を守る体勢を上手にとることができていました。 みんなでワイワイ運動会![]() ![]() ![]() 交流学年の友達と一緒に準備体操「おはよう おはよう」や「ひたすらオセロ」,「でかスカひらひらハイタッチ!」,「君のバルーン」,「地下鉄烏丸線マラソン」に力いっぱい取り組んでいました。 育成学級児童と鳳徳校児童が笑顔で声をかけ合う姿や一生懸命走ったり,応援したりする姿がとても素敵でした。北上支部育成学級の皆さん,ありがとうございました。 文化財に親しむ授業
6年生が,京都国立博物館・NPO京都文化協会にお世話になり,「文化財の複製を用いた授業」を行っていただきました。この授業に用いられる複製は,高精細複製を用いたもにで,本物の金箔を使って仕上げてあり,まるで本物と対面しているような圧倒的な迫力があります。
俵屋宗達筆「風神雷神図屏風」雪舟筆「四季花鳥図屏風」を間近で見せていただきながら,制作年代や使われている技法,絵の特徴など興味深いお話をお聞きすることが出来ました。今日の気づきをもとに総合的な学習の時間に個々の課題を設定して,学びを深めていきます。 ご指導いただいた皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() 4年 車いす体験![]() ![]() ![]() その学習の一環として本日,多くの方にお世話になって体育館で「車いす体験」をさせていただきました。子どもたちは,実際に友達を車いすに乗せて,段差の上がり下がりやスロープ・でこぼこ道での押し方を体験しました。また,細い道で自走することにも挑戦しました。 体験を終えた子どもたちは,「段差で車いすを持ち上げるのが思っていたより重たかったです。」「友達に押してもらう時,早く動かされると怖かったです。」「自分たちが街で,車いすに乗っておられる方の邪魔をしていないか気になりました。」などの感想を話していました。 また,日常的に車いすを使っておられる中村さんのお話も聞かせていただきました。中村さんは,車いすを使うことになった事故の経緯,日常生活の様子,外出時の困りごと,生活の中で楽しんでおられることなどを映像を交えて子どもたちにわかりやすく語ってくださいました。 中村さんは,最後にみなさんに伝えたいこととして次の2つのことを話されました。 ○「しょうがい」は特別なことではない。 ○まわりからのサポートで「トライ」することができる です。 「車いすに乗っている人を見かけたら,勇気をもって『何かできることはありますか?』と声をかけてください。みなさんのその勇気と優しさが,しょうがいがある人の『できること』を増やしていくのです。」とも話されていました。 貴重なお話を聞かせてくださった中村さん,本当にありがとうございました。 また,北区社会福祉協議会,鳳徳社会福祉協議会,鳳徳ボランティアサークルの皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。 |
|