京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up60
昨日:84
総数:906827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は 令和7年11月26日(水)に行います。ご予定ください。

1年生自主勉強

画像1
画像2
画像3
1年生の男の子が,自主勉強で,インコのくちばしを取り上げてくれました。

もう感激の極み! このインコたちを,雛から育ててきた私の奥さんも,涙を流して喜ぶに違いない!

自主勉強の文と比べながら,よーく,くちばしを見てくださいね。わざわざ一眼レフの上等なカメラで撮りました。書いてある通りですね。しっかりした説明文です。

ちなみに,くちばしの根元が青い色は,オスだといわれています。

写真を撮っていると,子どもたちがインコに会いに来てくれました。手を入れると,指で遊ぶんですよ。可愛いですねー。本当に可愛らしいですね。他に言葉が見つからない!!

我が家に居るオカメインコについても,自主勉強で取り上げてくれないかなー。


北上支部ワイワイ運動会!パート2

 北上支部には,スイカまんとイチゴママというみんなのアイドルがいます。大きくふくらんでみんなを応援してくれました。みんなの大好きなバルーンやマラソンもがんばりました。お昼ご飯は,体育館でお弁当をおうちの方と一緒に食べました。
画像1
画像2

北上支部ワイワイ運動会!

画像1
画像2
 今日は,鳳徳小学校で北上支部育成学級の「ワイワイ運動会」がありました。よく晴れて暑いぐらいでした。「大宮小学校のみなさん!」「はーい!」大きな声で返事をしました。

11月のもこもこデー!パート2

 PTAサークル おはなしの会の方々に毎月絵本を読んでいただいています。いつもその季節に合う絵本を選んで読んでくださっています。ありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

11月のもこもこデー!

画像1
画像2
画像3
 今月のもこもこデーでは,「ひみつのがっき・ぼくがすきでママがきらいなのは・・・ポレポレやまのぼり・きょうはハロウイン」の4冊を読んでいただきました。

遊び紹介をしてもらったよ

中間休みに運動委員会から遊びを紹介してもらいました。
王様ドッチボールとおって追われてを紹介してもらい,好きな方に挑戦!!
それぞれ遊びを楽しんでいたようです。
教室に戻って,「みんなあそびでしよ!!!」とクラス内でも紹介し合っていました。

画像1画像2

たしざん 頑張っています!!

画像1画像2
 くりあがりのあるたしざんの学習をしています。10のまとまりをつくり○と○にわけて計算をしています。すらすらできるように,計算カードも頑張っています。

くじらぐも 音読発表会をしよう

画像1画像2
 くじらぐもの学習のまとめに音読発表会をしました。フリをつけたり,セリフの言い方を工夫したりして,グループで協力して発表しました。

京野菜の魅力をつたえよう

画像1
画像2
総合的な学習の時間で進めてきた「京野菜の魅力を伝えよう」

ポスター,新聞,クイズなど,思い思いの形で,京野菜の魅力を伝える作品をつくりました。

この日は,クラスのみんなで出来上がった作品を見合いました。
それぞれの作品で,いいなと思ったところを付箋に書いて,作品の横に貼って,作者に伝える方法で交流をしています。

もらった付箋を嬉しそうに読む子どもたちでした。

社会見学 その2

画像1
画像2
画像3
社会見学では,どん帳やカーテンを作っているところも実際に見学させていただきました。

機械で作るところ。人の手で織るところ。
作るものに合わせた製作工程に,感心したり,驚いたり,子どもたちは興味津々で見入っている様子でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/19 読書週間(〜23日)もこもこ読み聞かせ(3年),サッカー部(お別れ試合)
2/20 はぐくみ研修10:00(大宮ホール:佛大原教授来校),ソフトテニス部(お別れ試合),ダンスクラブ発表会(中間休み:体育館),クラブ活動最終(4〜6年6H)
2/21 SC,卒業遠足(6年)
2/22 ALT6,小さな巨匠展鑑賞9:00〜14:00(御池G),火曜日クラブ活動の為4〜6年6時間
2/23 ALT5,100周年記念式典前日準備
2/24 創立100周年記念式典

学校教育目標

学校評価

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

教員公募

学校だより

非常時対応

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp