京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:119
総数:871061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

入学説明会

画像1
画像2
入学説明会も終わり,保護者の皆さんが子どもたちをお迎えに。

教材等の購入が待っています。体操服なども準備しなければ。

すぐに大きくなるから,サイズが難しいですよね。ちゃんと試着してサイズの確認をしているようです。

入学式を楽しみに待っています。本日は,お忙しい中,説明会にご参加くださいましてありがとうございました。

半日入学

画像1
画像2
どのクラスも,ご覧のとおりの学習態度。

この調子で,1時間を過ごせるかな。

先生たちも,とびきりの笑顔でお話をしています。
そう,第一印象が大切! 
子どもたちに安心感をもってもらえるように。

笑顔の素敵な先生がたくさんいるので,安心してください。
ただ,24時間ずーっと笑顔かどうかは,知りませんが。

半日入学

画像1
画像2
説明会をちょっと抜け出して,子どもたちの様子を見に行きました。

あらー,お利口さん! きちんと椅子に座って,先生の顔を見て話を聞いていますよ。

姿勢もいいですねー。100点満点です。

入学説明会

画像1
画像2
画像3
子どもたちは,教室に入ってお勉強?のようなことをして,時間を過ごします。
その間,保護者の皆さんは,入学説明会ということになります。

準備がいろいろと大変です。持ち物すべてに,名前を書かなければなりませんねー。
二十数年前に,わが子の持ち物に,ブツブツ文句を言いながら,名前を書いた記憶がよみがえります。今では,名前シールなるものがあるそうですね。

お子達と一緒に,作業をすると楽しいかも・・・

半日入学・入学説明会

画像1
画像2
画像3
今日は,昼から「半日入学・入学説明会」が開かれました。
就学時健康診断の時と比べると,なんとなくしっかりしているような・・・

笑顔で受付を済ませる子どもたちも多く,一安心。

親御さんの方が,緊張しているかも・・・

入学説明会・半日入学

 春寒の候,みなさまには益々ご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます。この4月に入学のお子様は,さぞ指折り数えて入学式の日を待っておられることでしょう。
 さて,入学までの準備や注意等についての入学説明会とお子たちの体験入学を,本日,下記のように開きますので,ご出席くださいますようご案内申し上げます。

<入学説明会>
 平成30年2月16日(金)  午後2時〜午後3時ごろ
(受付:午後1時30分〜1時55分)〔体育館前〕

<半日入学(体験入学):新入学児童>
 2年1組,2組,3組,そらいろ学級にて

 ※校舎内は,2足制となっております。上靴・スリッパのご準備をお願いします。

縄跳び大会がありました

画像1
画像2
画像3
 運動委員会主催の「おおなわ大会」がありました。
 休み時間や体育の時間を使って少しだけ練習をした3年生です。

 初めは37名いるクラスなのに,なぜかとんだ回数は23回。?????
 3分間という決められた時間の中です。気持ちがあせるのでしょうか?

 今日は六年生がまわしてくれました。おかげで人数を上回った回数になりました。 

 結果は・・・子供たちの一生懸命の姿が一等賞です。

 
 

じしゃくのふしぎ!

画像1
画像2
豆電球の学習をしたあと,磁石の学習に取り組んでいます。

なんだか似ている電気と磁石。
けれども実験を通して比べてみると,電気と磁石の違いがどんどん明らかになってきます。

子どもたちはその不思議に大興奮。
理科の学習を楽しんでいます♪


説明してみよう!

画像1
画像2
算数の学習では,みんなに自分の考えを説明する場面がたくさんあります。

以前は,ノートに書いてあることを読むだけだったり,なかなか自信がもてずに声が小さくなってしまったり・・・。

けれども最近は,自分から「前にいってもいいですか?」「黒板に書いてもいいですか?」と言って,堂々と発表している姿がたくさん見られるようになっています。

自分の考えを伝えるって,難しいですよね。
でも,とっても大事なこと。
いろんな場面で伝える力を発揮してほしいです。

科学読み物を紹介しよう

画像1
画像2
画像3
「ありの行列」で学習したことをもとに,科学読み物を紹介することになりました。

今まであんまり読んだことのない本だなあ
図書室には,どんな科学読み物があるのかな?
どの本を紹介しようかな?

そんな言葉が子どもたちから口々に聞こえてきました。

本!といえば,絵本や物語を思い浮かべる人多いですが,
この学習を進める中で,本を通して見えてくるものが,より広がったように感じます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/19 読書週間(〜23日)もこもこ読み聞かせ(3年),サッカー部(お別れ試合)
2/20 はぐくみ研修10:00(大宮ホール:佛大原教授来校),ソフトテニス部(お別れ試合),ダンスクラブ発表会(中間休み:体育館),クラブ活動最終(4〜6年6H)
2/21 SC,卒業遠足(6年)
2/22 ALT6,小さな巨匠展鑑賞9:00〜14:00(御池G),火曜日クラブ活動の為4〜6年6時間
2/23 ALT5,100周年記念式典前日準備
2/24 創立100周年記念式典

学校教育目標

学校評価

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

教員公募

学校だより

非常時対応

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp