児童集会
2月7日 児童集会を開催し,3年生の感動体験作文発表会と保健委員会の発表を行いました。3年生は音楽会の取組を通して感じた自分たちの成長や感動を作文で伝えました。また,保健委員は手洗いうがいの正しい仕方を劇を通して伝えました。
【学校の様子】 2018-02-07 21:10 up!
3年生 京鹿の子絞り体験
2月7日(水)京の匠ふれあい事業(京の匠先生派遣事業)を受けて3年生が京鹿の子絞体験学習をしました。真っ白の布にビーだまや割りばしを輪ゴムでくっつけたり,洗濯バサミではさんだりして模様を作る準備をしました。10名もの先生方にお世話になり,一つひとつ丁寧に教えていただきましたおかげで素晴らしい作品を作ることができ,どの子も大変満足していました。お世話になりました,京鹿の子絞り振興協同組合の皆様本当にありがとうございました。
【学校の様子】 2018-02-07 21:05 up!
1年生 楽しい音楽会
2月7日(水)1年生の楽しい音楽会を実施しました。
歌ったり,せりふを言ったり,演奏したりする1年生の姿に,1年間の大きな成長を感じました。たくさんの保護者に鑑賞していただき,ありがとうございました。
【学校の様子】 2018-02-07 20:56 up!
5年生 食育授業「おもてなしの心」
2月6日(火)日本料理アカデミーのご協力を得て「辰巳屋」八代目若主人 左 聡一郎様をお招きし,日本料理に学ぶ食育カリキュラムモデル授業を実施し,「おもてなしの心」を中心とする食の学習をしていただきました。子どもたちは,この学習を通して食に対する興味関心と高めると共に,五感を働かせて食する事の大切さ,さらに,伝承文化の継承発展を学ぶことができました。
食育指導員の先生や京都市教育委員会の先生方,ご参観いただきました保護者の皆様,お世話になり本当にありがとうございました。
【学校の様子】 2018-02-07 20:51 up!
平成30年度入学児童 半日入学・保護者説明会
2月5日(月)に半日入学と保護者説明会を実施しました。来年度のかわいい一年生が,絵を書いたり,歌を歌ったり,折紙遊びをしたりして小学校体験をしました。また,保護者の方々には入学準備に向けた説明会を実施しました。誘導係の4年生に手を引かれ緊張気味に教室に向かった新1年生でしたが,体験授業後には笑顔いっぱいに帰ってきました。
保護者の皆様,お忙し中ありがとうございました。
【学校の様子】 2018-02-07 18:52 up!
1年 ノート検定
2月1日(木)1年 ノート検定
1年生のノート検定を実施しました。日にちやめあてを書いて,自分なりの考えが書けるようになりました。入学してからたくさんのことを学びました。ノートの書き方もしっかりと身に着けています。
子どもたちは,最初は緊張気味でしたが,検定係の先生から「よくがんばっていますね。」と褒められとても満足そうでした。
【学校の様子】 2018-02-07 18:38 up!
発育測定〜脳のお話〜 2018/2/6
今日は,今年度最後の発育測定がありました。
発育測定の前に,脳のお話を聞きました。
昼間は脳をたくさん使っているから,夜はゆっくり休めないといけない,などの話を聞いて,驚いている子も多くいました。
そして,お話のあとは,身長体重を測ります。
最初のころと比べると,どの子も4cmほど身長が伸び,大きく成長しました。
お話を聞く姿勢も,順番を待つ様子も,保健室を出るときのあいさつも,頼もしくなりました。
心も体も大きく成長してきた3年生の子ども達。
最後まで,いろんなことに挑戦し,やりきっていってほしいと思います。
【3年生】 2018-02-06 21:06 up!
本日 半日入学・新入学保護者説明会
2月5日(月)
半日入学・新入学保護者説明会
受付開始 13:45
14:00〜
お気をつけて、あたたかくしてご来校ください。
【校長室】 2018-02-05 13:22 up!
2/3 サタデースクール
ビオトープ学習・プリント学習・てっぺん読書よむよむ(読書)に分かれて実施しました。
ビオトープ学習では,冬籠りの生き物を探したり,野鳥を観察したりしました。
プリント学習では,各学年の国語と算数の学習プリントをどんどん進めていきました。
てっぺん読書よむよむでは,鬼さんによる読み聞かせや,きれいな飾りづくりを楽しみました。
たくさんの児童が参加し,和やかで笑顔があふれる土曜のひと時になりました。
【学校の様子】 2018-02-03 15:25 up!
1年 ノート検定
1日(水)に,2回目のノート検定をしました。他の先生たちに,これまでの算数ノートを見てもらい,「丁寧な字で書けているか」「考えを図や言葉で書けているか」などについて,3段階で評価してもらいました。「考えをたくさん書けてすごいね!」「最後まで字を丁寧に書くともっといいよ」など,ほめてもらったりアドバイスをもらったりして,子どもたちはとても嬉しそうでした。
【1年生】 2018-02-03 15:15 up!