京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:72
総数:262819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

11日(金) 耳鼻科検診がありました

画像1
画像2
11日(金)に耳鼻科検診がありました。

静かに1列に並んで,耳や鼻を診てもらいました。

検診でお手紙を持って帰ってきた場合は,必ず病院に行き,しっかりと診てもらうようにしてください。

11日(木) 1年生の様子

1年生はアサガオやオジギソウ,ミニヒマワリなどの種をまきました。

土を植木鉢に入れたら,元肥をパラパラとふりかけて,種を蒔きました。
たくさんの花が咲くといいですね!
画像1
画像2

10日(水) 5年生の様子

5年生は総合の学習で稲作をします。

水を張る前に土を柔らかくしたり,石を取り除いたりしました。

沢山育つといいですね!
画像1
画像2
画像3

10日(水) 3年生の様子

画像1
画像2
3年生は体育の学習でドッジボールをしました。

はなぞの学級の子どもたちも交流で参加して,一生懸命逃げたり,ボールを取ろうとしたりしていました。

今回は赤チームの勝ちでしたが,「もう1回やりたい!」「今度は勝つ!」と言っている白チームの子どもも沢山いました。

10日(水) 内科検診 はなぞの・4年・6年

6年生は16日〜17日に修学旅行へ
4年生は26日〜28日にみさきの家へ宿泊学習に行くので,
内科検診をしました。

校医さんに来ていただき,聴診器で診ていただいたり,背骨などの様子を確認してもらったりします。
どの学年も静かに待っていました。

他の学年もまた後日内科検診を行いますので,その時は体操服を忘れないようにお持たせください。
画像1
画像2
画像3

10日(水) たてわり顔合わせ

 中間休みに今年度初めてたてわりのグループで集まりました。6年生が中心となって,自己紹介をした後,たてわり遊びの計画をたてました。
画像1
画像2
画像3

9日(火) はなぞの学級の様子

画像1
画像2
画像3
はなぞの学級では,飼っているモンシロチョウの幼虫がさなぎになったり,アゲハチョウの幼虫が黒から緑に変わったりしたことを喜んでいる姿が見られました。

給食の時間は週替わりで交流学級で食べたり,はなぞの学級で食べたりしています。

今週ははなぞの学級での給食です。

9日(火) 1年生の様子

1年生は生活科の学習で,アサガオやオジギソウ,ミニヒマワリ,フウセンカズラ,コスモスを育てます。

今日は班で相談しあって種を分けました。
「みかづきのかたちのたね」
「まるくてはーとがあるたね」
「みかんみたいなたね」
など,特徴をカードに書いて分けていました。

終わったら班でどのように分けたか発表です。
「あ!ほんまや,はーとがある」
「ほそいたねのこと?」
などなど,友達の意見を聞いて,自分たちのグループの表現方法と比べる姿も見られました。

たくさん育つといいですね!
画像1
画像2

9日(火) 交通安全教室 2年生

 右京警察署の方と交通安全推進協議会の方にお世話になり,交通安全教室を行いました。2年生は,自転車の安全点検や安全な自転車の乗り方について学習しました。
画像1画像2画像3

9日(火) 1年生 交通安全教室

 右京警察署の方と交通安全推進協議会の方にお世話になり,交通安全教室を行いました。道路の歩き方を中心に安全について学習しました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/16 親子読書の日 食の指導(はなぞの) 半日入学・保護者説明会
2/19 朝読(3−1) 育成学級合同お別れ会
2/20 クラブ ゆうゆうタイム(読書交流)
2/21 住田先生読み聞かせ(1・2・3年) フッ化物洗口
2/22 ALT はなぞの学級「小さな巨匠展」鑑賞

学校だより

台風等の非常措置について

学校評価

学校沿革史

双ケ丘中学校ブロック小中一貫教育構想図

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp